
話題のシリーズ最新作からインディーまで──いま注目したいPlayStation®5&PlayStation®4のホラーゲームを一挙掲載! バラエティに富んだ最恐ホラーの世界へようこそ!
【この秋話題の最新ホラー】
SILENT HILL f
リトルナイトメア3
連呪
【2026年2月発売の「バイオハザード」シリーズ最新作】
バイオハザード レクイエム
【今年発売のインディーホラー15選】
ポピープレイタイム トリプルパック
Cronos: The New Dawn
BrokenLore: DON’T WATCH
Narcissus
Luto
近畿霊務局
UNDERWARD
クッキング・コンパニオンズ (Cooking Companions)
Out of Sight
The Midnight Walk
Post Trauma
Is this Game Trying to Kill Me?
Scholar’s Mate
都市伝説解体センター
Recall: Empty Wishes
※順不同
【この秋話題の最新ホラー】

SILENT HILL f
寂れた日本の田舎町を不穏な霧が覆い隠す──
日本のみならず海外にも多くのファンを持つ、恐怖と狂気のサイコロジカルホラー「SILENT HILL」シリーズ最新作。新たな舞台は1960年代の日本だ。寂れた田舎町「戎ヶ丘(えびすがおか)」に住む高校生「深水雛子(しみずひなこ)」の平凡な日常は、町を覆う霧とその中をうごめく怪異によって崩れ去る。おぞましい姿へと変貌していく町を探索し、行く手を阻む謎を解き、身を守るために戦って生き残ろう。美しくもおぞましい選択の物語の果てに、雛子の旅路はどのような結末を迎えるのだろうか……?


日本の原風景とも言える1960年代の姿が、4Kの美麗なグラフィックで再現されている。複雑に入り組んだ町並みでは、立ち並ぶ建造物や霧などによって視界が制限されるため、物陰に潜む危険におびえながら歩みを進めることになる。物陰の小さな音や背後からのささやきを感じさせる3D音響も、高い没入感や臨場感を味わえるポイントだ。本作は近距離戦に特化しており、戦闘の際はバケモノに接近する必要があるのも恐ろしい。武器は使い続けると壊れてしまうので、耐久度を意識した立ち回りが必要になり、新たなスリルを演出している。
SILENT HILL f(サイレントヒル f)
・発売元:KONAMI
・フォーマット:PlayStation 5
・ジャンル:サイコロジカルホラー
・発売日:2025年9月25日(木)予定
・価格:パッケージ版 希望小売価格 8,580円(税込)
ダウンロード版 販売価格 スタンダードエディション 8,580円(税込)
ダウンロード版 販売価格 デラックスエディション 9,790円(税込)
・プレイ人数:1人
・CERO:Z(18才以上のみ対象)
『SILENT HILL f』をPS Storeで予約購入する

リトルナイトメア3
悪夢は三度、やってくる──
全世界でシリーズ累計販売数1,200万本を突破したサスペンスアドベンチャーシリーズ最新作。悪夢の世界「ノーウェア」から抜け出す方法を探すため、新たな主人公である弓使いの「ロゥ」と、スパナを携えた「アローン」が旅立つ。AIが操作するもう片方の主人公と一緒に冒険するひとりプレイに加えて、シリーズで初めてオンラインふたり協力プレイが可能になった。妄想に満ちた世界をふたりで探索し、謎を解いたり危険なトラップや怪物を回避したりしながら、影に潜む大きな脅威に立ち向かおう。ふたりの主人公のチームワークが、悪夢の世界を脱する鍵となる。


建物や室内などの現実的な景色と、どこか浮世離れした幻想的な雰囲気が混在するという、シリーズならではの不穏ながらも美しいビジュアルはもちろん受け継がれている。BGMは基本的に状況に即した環境音のみという静かな雰囲気が、さらなる不安と恐怖を演出。寂れた薄暗い工場を管理する6本腕の老婆や、砂漠の廃墟をさまよう巨大な赤子の人形といった不気味な敵が、ロゥとアローンを待ち受けている。暗闇に満ちた世界でふたりの力を合わせて希望の光を探し求めながら、さらなる危険に立ち向かう緊張感を堪能しよう。
リトルナイトメア3
・発売元:バンダイナムコエンターテインメント
・フォーマット:PlayStation 5 / PlayStation 4
・ジャンル:サスペンスアドベンチャー
・発売日:2025年10月10日(金)予定
・価格:PS5 パッケージ版 希望小売価格 通常版 4,950円(税込)
パッケージ版 希望小売価格 超特装版 11,330円(税込)
PS5/PS4 ダウンロード版 販売価格 通常版 4,950円(税込)
ダウンロード版 販売価格 デジタルデラックスエディション 6,490円(税込)
・プレイ人数:1人(オンライン時:2人)
・CERO:D(17才以上対象)

連呪(れんず)
刻一刻と迫りくる「死の呪い」に抗おう
死の呪いを受けてしまった主人公が生き残るべく、その謎に迫るホラーアドベンチャー。都市伝説や噂話を取り上げるオカルト雑誌でライターをしている九十九隼人の日常は、スマホに届いたメッセージによって一変してしまう。九十九は自らに降りかかった呪いを解く手がかりを求めて、さまざまな心霊スポットを探索することになる。彼が持っているのは、薄暗い闇を照らす懐中電灯と、霊を撮影できる呪いのカメラアプリのみ。このふたつを用いて心霊スポットを調査し、異変を感じる場所を探し出そう。


調査中に心臓の音とともに「あやしいうめき声」が聞こえたら、心霊現象が起こっている合図だ。カメラアプリを通して霊の姿を探し出し、その姿を写真に収めよう。ただし、霊に襲われたり探索を長時間続けたりしていると受けている呪いが進行し、より多くの心霊現象が襲い掛かるようになる。帰り道や自宅ですら心霊現象が起こるようになり、場合によっては死んでしまうことも。集めた情報や撮影した写真をもとに作成した記事が読者の心をつかむことができれば、蓄積した呪いの量を下げることが可能だ。自らを蝕む呪いに抵抗しながら、その謎に迫る恐怖と緊張感を存分に味わおう。
連呪(れんず)
・発売元:日本一ソフトウェア
・フォーマット:PlayStation 5 / PlayStation 4
・ジャンル:ホラーアドベンチャー
・発売日:好評発売中
・価格:パッケージ版 希望小売価格 7,920円(税込)
ダウンロード版 販売価格 7,920円(税込)
・プレイ人数:1人
・CERO:C(15才以上対象)
【2026年2月発売の「バイオハザード」シリーズ最新作】

バイオハザード レクイエム
生者に恐怖を。屍者に鎮魂(レクイエム)を。
サバイバルホラー「バイオハザード」シリーズのナンバリングタイトル第9作として開発が進められている最新作。欧州最大のゲームイベント「gamescom award 2025」で最多の4冠を受賞した注目タイトルだ。廃ホテルで起こった変死事件の捜査を命じられたFBIの女性分析官グレース・アッシュクロフトは、8年前に同じホテルで母親を失っていた。過去を乗り越えるべく現場へ向かった彼女だったが、ひとつの事件は世界を震撼させた生物災害「ラクーン事件」に隠された真実へとつながっていく。忌まわしき記憶、そして忌むべき災厄の”鎮魂”は、果たして叶うのだろうか……。


戦闘、探索、リソースマネジメント、そして恐怖など、シリーズが継承してきたサバイバルホラーの真髄はそのままに、本作ではオプション画面で、自分自身がその場所にいるかのような臨場感やスリルを味わうことできる「一人称視点」と、キャラクターのアクションを見ながらプレイすることが可能な「三人称視点」を切り替えることができるようになった。自らのプレイスタイルに合わせて、先が見えない恐怖に立ち向かおう。息詰まる緊張感と震え慄く恐怖、そして死を打ち倒す爽快感が、プレイヤーの精神(こころ)を激しく揺り動かす。
バイオハザード レクイエム
・発売元:カプコン
・フォーマット:PlayStation 5
・ジャンル:サバイバルホラー
・発売日:2026年2月27日(金)予定
・価格:未定
・プレイ人数:1人
・CERO:審査予定
【今年発売のインディーホラー15選】

ポピープレイタイム トリプルパック
闇に覆われたおもちゃ工場で3つの悪夢を体験
YouTubeなどで10億回以上の総再生数を誇るホラーゲームが、チャプター1から3までワンパッケージになって登場。10年以上前、おもちゃ会社「プレイタイム」の社員が、あなたを除いて全員謎の失踪を遂げた。あなたは誰もいなくなった工場に戻り、彼らの身に何が起きたのか解明しなければならない。暗闇に包まれた工場を一人称視点で進み、両手が伸びるおもちゃ「グラブパック」を使って謎を解こう。時には、あなたを脅かす敵も出現する。一見かわいいおもちゃたちが突如牙をむき、執拗に追いかけてくるさまは絶叫ものの恐ろしさだ。
・発売元:ハピネット ・発売日:2025年9月25日(木)予定
・プレイ人数:1人 ・CERO:C(15才以上対象)

Cronos: The New Dawn
焼却しなければ何度でも生き返る! 進化する怪物と戦うサバイバルアクション
1980年代の東欧とレトロフューチャーなテクノロジーが融合した世界で、過去と未来を行き来する三人称視点のサバイバルホラー。人類を揺るがす大惨事を目撃したあなたは、謎の組織に雇われたトラベラーとして、ある重要人物を見つけるべく荒廃した未来を探索することに。未来で遭遇する敵は、殺してもいずれ生き返る。しかも、倒れた敵は「融合」し、より危険な存在へと変貌を遂げてしまう。敵の変化を止める手段はただひとつ、倒した死骸を迅速に焼却すること。果たして敵の進化を食い止められるのか、スリリングな攻防が幕を開ける。
・発売元:セガ ・発売日:好評発売中
・プレイ人数:1人 ・CERO:D(17才以上対象)
『Cronos: The New Dawn』をPS Storeで購入する

BrokenLore: DON’T WATCH
引きこもり青年の崩壊する精神世界を描くサイコホラー
東京に拠点を置くホラー専門スタジオSerafini Productionsが贈るサイコロジカルホラー。都内の狭いアパートに引きこもる真司は、生活苦に陥り、理解のない家族に悩み、世界そして自分自身からも隔離されているように感じていた。プレイヤーは真司の崩れていく精神世界に入り込むが、そこには百の目を持つ邪悪な「ヒャクメ」が……。外界との唯一のつながりはノートパソコン。無事に戻ってこられるか、それとも手遅れになるのか。無数の目に監視される不気味さ、目玉を斬る手触りのおぞましさなど、追い詰められた精神世界の描写がプレイヤーの胸を抉る。
・発売元:Serafini Productions GK ・発売日:好評発売中
・プレイ人数:1人 ・CERO:B(12才以上対象)
『BrokenLore: DON’T WATCH』をPS Storeで購入する

Narcissus
宇宙船最後の生存者として、危険な船内を生き延びよう
滅びゆく宇宙船で最後の生存者となり、次々に襲い来る敵を撃つトップダウン視点のアクションホラー。プレイヤーは、手にしたライトを頼りにさまざまな場所を探索しなければならない。真上から見下ろすステージは暗闇に包まれ、灯りが届く範囲はごくわずか。ほの暗い角から不意に敵が現われ、素早く襲い掛かってくるため、一瞬たりとも気を抜くことができない。視界が制限され、時間も限られる中、あらゆる危険が潜む場所を生き抜くことはできるだろうか。アドレナリン全開、手に汗握るスリリングな戦いが待っている!
・発売元:MAD JACKAL GAMES LTD ・発売日:好評発売中
・プレイ人数:1人 ・レーティング:IARC 12+(12才以上対象)

Luto
見慣れた我が家に異変が…… 五感すべてが試される心理ホラー
愛する人を失った虚無感から、自宅を離れることができなくなった男性。プレイヤーは家の中をさまよい続けるこの人物になり、彼の不安と絶望を体験することになる。温もりを与えてくれるはずの家は、いつしか不穏な空間に。いつもとは違う様相を見せ、プレイヤーの脱出を阻もうとする。記憶とは何かが違い、何度も同じ部屋をループする家を探索し、歯ごたえのあるパズルを解き明かして先へ進もう。家の中でメモや資料を集めると、男性の身に起きた出来事も少しずつ明らかに。彼の心の奥深くに分け入っていく、静かな恐怖を味わえる。
・発売元:SELECTAVISION, S.L.U. ・発売日:好評発売中
・プレイ人数:1人 ・CERO:Z(18才以上のみ対象)

近畿霊務局
銃撃から墓石攻撃まで! 次々現われる幽霊をボコボコに!!
「日本のホラーゲームは幽霊を銃弾や拳で倒せないので物足りない」──そんなあなたに贈る、幽霊に「思いっきりやり返せる」ホラーゲーム。政府公認除霊師の白石瑞希は、突如としてインターネットから存在が消えた自治体・奈良県賽河村の調査に訪れる。違法幽霊に占拠された村で、白石は職場から無線で助言を受けつつ謎を追うことに。肩越し視点のTPS(サード・パーソン・シューティング)のほか、素手による格闘、釘バット攻撃、墓石ぶん回しといった近接格闘で幽霊を駆逐しよう。後半には、村の中心部に潜入するステルスミッションも待っている。
・発売元:あまた ・発売日:好評発売中
・プレイ人数:1人 ・レーティング:IARC 16+(16才以上対象)

UNDERWARD
最大4人で協力し、地下病院から実験体を運び出そう
ランダム生成される地下病棟から、最大4人で協力しながら実験体モンスターを運び出す協力型ホラー。院内には異形のナース、動く点滴スタンド、仲間に擬態した怪物など多彩なクリーチャーが潜んでいるうえ、一定時間が経過すると最凶の追跡者も解放される。アイテムを駆使して危機を退け、仲間と協力して深部を目指そう。複数の仲間と息を合わせて操作すると、「連結運搬システム」により実験体カプセルをハイスピードで運搬できる。ただし、失敗すればあの世行きに……。仲間との連携、瞬時の判断で、ピンチを切り抜けることができるだろうか。
・発売元:INTENSE Co.,ltd. ・発売日:好評発売中
・プレイ人数:1人(オンライン時:最大4人) ・レーティング:IARC 12+(12才以上対象)

クッキング・コンパニオンズ (Cooking Companions)
山小屋に集った男女のデート×料理×サイコホラー
東欧の民間伝承をモチーフにした、予想を裏切る”デートシム”サイコホラー。ポーランドにあるタトラ山脈奥深くの山小屋に、若者たちが迷い込んだ。だが、食料が底を尽きたうえに洪水で水かさが増し、主人公を含む5人は小屋に閉じ込められてしまう。みんなを励ませるかどうかはプレイヤー次第。選択肢によって4人の好感度が上下するが、機嫌を取る相手を間違えると、まな板の上で悲惨な運命が待っているかも……? 用意されたエンディングは11種類。かわいらしい見た目とは裏腹に、狂気にじわじわ蝕まれるような恐怖を味わえる。
・発売元:H2 INTERACTIVE Co., Ltd. ・発売日:好評発売中
・プレイ人数:1人 ・CERO:C(15才以上対象)

Out of Sight
ぬいぐるみの視界を借り、屋敷の脱出を目指すアドベンチャー
目の見えない少女ソフィーとなり、屋敷からの脱出を目指すパズルアドベンチャー。ソフィーはテディベアを抱えている間だけ、ぬいぐるみの視界を借りて周囲の様子を見ることができる。ただし、その間は両手を使うことができないため、棚によじのぼったり、家具を動かしたりする時は、テディベアをいったん置いてルートを確保したうえで、再びぬいぐるみを取りに戻ることになる。邸内には至るところに危険が潜んでおり、軋む床板、わずかな物音だけで容赦のない捕獲者に追われることも。誰にも見つからないよう屋敷を探索する、ヒリヒリするような緊迫感がたまらない。
・発売元:STARBREEZE PUBLISHING AB ・発売日:好評発売中
・プレイ人数:1人 ・レーティング:IARC 7+(7才以上対象)

The Midnight Walk
クレイアニメで描かれた夜の世界を探索
闇に包まれた夜の世界で、太陽消失の謎に迫るダークファンタジーアドベンチャー。美しくも奇妙な世界を表現するのは、粘土によるストップモーションアニメ。不気味ながらも、ぬくもりが感じられるユニークな映像が見どころだ。探索のカギを握るのは、暗闇を照らす炎。マッチ棒を松明のように使ったり、ローソクの火でモンスターを誘い出したりと、さまざまな局面で役に立つ。目をつぶっている間は聴覚が研ぎ澄まされ、かすかな音から謎解きのヒントを得ることもできる。通常モードに加え、PlayStation®VR2で遊ぶVRモードにも対応している。
・発売元:Fast Travel Games AB ・発売日:好評発売中
・プレイ人数:1人 ・レーティング:IARC 16+(16才以上対象)
『The Midnight Walk』をPS Storeで購入する

Post Trauma
古典的サバイバルホラーと新たなプレイスタイルを融合
往年のサバイバルホラーを彷彿とさせる固定カメラ視点を採用しつつ、現代的な解釈を加えた新感覚ホラー。あなたは苦悩を抱えた車掌の男ローマンとなり、ひどいパニック発作のあと、超現実的な空間で目を覚ます。そこで待ち受けていたのは、不気味な建築物と悪夢のような忌まわしい存在。身を守るために武器を振るうか、危険の少ない道を探すか、選択をするのはあなた自身だ。グロテスクなクリーチャーから身を守りながらパズルを解くと、ローマンの置かれた状況が徐々にわかってくる。異世界で自分と向き合う、サイコホラーのようなテイストも味わえる。
・発売元:Raw Fury ・発売日:好評発売中
・プレイ人数:1人 ・CERO:D(17才以上対象)

Is this Game Trying to Kill Me?
ゲームと現実世界がリンクする命がけの脱出パズル
一人称視点で展開されるパズル×脱出ホラー。森の奥深くの小屋に閉じ込められたあなたは、小屋の主から自由と引き換えにコンピューターゲームを提案される。だが、小屋の状況とゲームは、想像以上に密接に関連していた。ゲームで謎を解けば現実世界に反映され、現実世界での行動はゲームに影響を及ぼしていく。さらに、このゲームの中でキャラクターが死んでしまうと、プレイヤーも同じ目に遭い、命を落とすことに。エンディングは複数用意され、死に方もさまざま。メタフィクショナルなストーリーを存分に楽しむことができる。
・発売元:EVGENIY KOLPAKOV ・発売日:好評発売中
・プレイ人数:1人 ・レーティング:IARC 16+(16才以上対象)
『Is this Game Trying to Kill Me?』をPS Storeで購入する

Scholar’s Mate
怪しい儀式、謎の怪物……監禁された病院から脱出できるか!?
病院を舞台にした一人称視点の3D脱出アドベンチャー。記憶が曖昧な状態で目覚めた女性ジュディスは、自分が見知らぬ病院に監禁されていることに気づく。しかも院内には、謎の怪物エディがジュディスを殺そうと徘徊していた。電話も出入口も使えず、外界から隔絶された病院で、ジュディスは怪物から逃れながら脱出を目指すことに。怪しい儀式の跡が残り、忌まわしい機械が置かれた病室を探索し、この病院と彼女自身の秘密に迫ろう。怪物から身を隠しながら、難解なパズルに挑むスリリングな謎解きが待っている。
・発売元:賈船 ・発売日:好評発売中
・プレイ人数:1人 ・CERO:C(15才以上対象)
『Scholar’s Mate』をPS Storeで購入する

都市伝説解体センター
怪異を解き明かした先に待ち受ける衝撃の結末
「コトリバコ」「ドッペルゲンガー」など、インターネット上に飛び交う都市伝説をテーマにした連続ドラマ形式のミステリーアドベンチャー。プレイヤーは、「都市伝説解体センター」の新人調査員・福来(ふくらい)あざみとなり、「千里眼」の能力を持つセンター長の廻屋渉(めぐりや あゆむ)と、先輩調査員・ジャスミンとともに怪異について調査を行なうことに。依頼された事件の真相へ至るには、事件に関する都市伝説を”特定”して調査を進め、その背後に隠れた謎を解き明かす”解体”を行なわなければならない。やがて明かされる予測不能な結末とは?
・発売元:集英社ゲームズ ・発売日:好評発売中
・プレイ人数:1人 ・CERO:C(15才以上対象)

Recall: Empty Wishes
関係者の記憶をたどり、弟の失踪理由を突き止めるサイコスリラー
2010年代の台湾を舞台に、最愛の弟・子維(ズウェイ)の失踪事件を追うサイコスリラー。弟の古いおもちゃを見つけた姉・子晴(ズチン)は、友人の睿萱(ルェイシェン)とともに子維失踪の手がかりとなる5人の人物の記憶を追体験する。彼らの記憶に入り込み、心の奥底にある欲望や秘密を明らかにしよう。ゲームは2D横スクロール型のアドベンチャーとなっており、登場人物と接触し、重要なアイテムを集めてパズルを解きながら失踪の謎を解明していく。ファンタジー、ミステリー、ホラーが融合した、満たされなかった願いをめぐる物語が待っている。
・発売元:DANGEN ENTERTAINMENT ・発売日:好評発売中
・プレイ人数:1人 ・レーティング:IARC 16+(16才以上対象)
『Recall: Empty Wishes』をPS Storeで購入する
©Konami Digital Entertainment
※画面は開発中のものです。
Little Nightmares™III & ©Bandai Namco Entertainment Europe S.A.S.
©2025 Nippon Ichi Software, Inc.
©CAPCOM
© 2025 Mob Entertainment, Inc. Poppy Playtime and related trademarks are registered trademarks of Mob Entertainment, Inc. Licensed to and distributed in Japan by HAPPINET CORPORATION. All other trademarks or registered trademarks belong to their respective owners. All rights reserved.
Maximum Entertainment™ and the Maximum Entertainment™ logo are trademarks of Maximum Entertainment, LLC. All rights reserved. All other trademarks or registered trademarks belong to their respective owners.
© 2025 Bloober Team S.A. Bloober Team is registered trademark of Bloober Team S.A. in US and/or other countries. All other copyrights and trademarks are the property of their respective owners. All Rights Reserved. “Cronos: The New Dawn” uses the Unreal® Engine. Unreal® is a trademark or registered trademark of Epic Games, Inc. in the US and elsewhere. Unreal® Engine, ©1998 – 2025, Epic Games, Inc. All rights reserved. Powered by Wwise © 2006 – 2025 Audiokinetic Inc. All rights reserved.
©2025 BrokenLore
©2025 Serafini Productions, Shochiku Co., Ltd.
Luto © 2025. Developed by Broken Bird Games, a registered trademark of Broken Bird S.L. Published by Selecta Play, a registered trademark of Selecta Visión S.L.U. Co-published in Asia by Astrolabe Games, a registered trademark of Shanghai Xingqi Network Technology Co., Ltd. All rights reserved.
©Noto Muteki Licensed to and published by AMATA Games
© INTENSE
© 2025 Deer Dream Studios
© 2025 Serenity Forge LLC
Published in Asia by H2 Interactive Co., Ltd.
© 2025 Starbreeze Entertainment. The Starbreeze Entertainment logo is a registered trademark of Starbreeze AB (publ). © 2025 The Gang. All Rights Reserved. The Gang’s name and logo are trademarks of The Gang, S.A. Products and services are provided in collaboration with its subsidiaries Doppelgänger Creative Limited, The Gang Asia Sdn Bhd, Hookline Games, Lda. and The Gang Sweden, AB
Copyright © 2024 Fast Travel Games AB. All rights reserved. All other trademarks and trade names are property of their respective owners.
Copyright 2025 RED SOUL GAMES Developed by RED SOUL GAMES. Published by Raw Fury AB. All Rights Reserved.
© Stately Snail
© Sometimes You
©2024 JanduSoft S.L. All Rights Reserved. Published in JAPAN and Asia by COSEN
©Hakababunko / SHUEISHA, SHUEISHA GAMES
DANGEN ENTERTAINMENT is a trademark of Dangen Entertainment. Copyright © 2025 Dangen Entertainment. All rights reserved.
※IARC(the International Age Rating Coalition)は、世界のゲーム評価機関により管理される国際年齢評価連合です。
コメントに参加する
コメントを投稿するコメントを投稿する前に