注目タイトル続々登場! これから発売される期待の新作ソフト14

0 0
注目タイトル続々登場! これから発売される期待の新作ソフト14

これから発売される新作ソフトの中から、『ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE』『真・女神転生V Vengeance』『プロ野球スピリッツ2024-2025』『ガンダムブレイカー4』など14タイトルをチェック!

【INDEX】
真・女神転生V Vengeance
モンスターハンター ストーリーズ
ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE

ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー
パワフルプロ野球2024-2025
ガンダムブレイカー4
メタファー:リファンタジオ
聖剣伝説 VISIONS of MANA
ソニック × シャドウ ジェネレーションズ

プロ野球スピリッツ2024-2025
ソードアート・オンライン フラクチュアード デイドリーム

スター・ウォーズ 無法者たち
SYNDUALITY Echo of Ada
ゼンレスゾーンゼロ

※順不同

真・女神転生V Vengeance

システムやシナリオなどが進化した『真・女神転生V』の決定版!

2021年に他機種で発売され全世界累計100万本以上を売り上げたRPG『真・女神転生V』が、あらゆる面で進化を果たして登場する。平凡な日常生活を送っていた高校生の主人公は、とあることがきっかけで異世界「ダアト」に迷い込む。謎の男と融合を果たし、禁忌の存在「ナホビノ」となった主人公は、神と悪魔の戦いに身を投じていく……。『真・女神転生V』からおなじみの悪魔はもちろん、新規描き下ろしや過去作品から新たに追加されたものを加えて、総勢270体の悪魔が登場。個別のユニークスキルや悪魔を愛でることができる「悪魔の裏庭」などの新要素も追加されている。バトルシステムや悪魔合体、フィールド探索も新要素が追加され、より奥深く進化を遂げた。

【注目ポイント】完全新規ストーリー「復讐の女神篇」を収録!

物語冒頭で、プレイヤーはふたつのルート選択を迫られる。ひとつは『真・女神転生V』で語られたストーリー「創世の女神篇」。もうひとつは新規ストーリー、虐げられた者たちによる復讐譚「復讐の女神篇」だ。「復讐の女神篇」は、『真・女神転生V』のシナリオを踏襲しつつ、中盤以降大きく変化。最終的にはまったく異なる結末が展開する。人間を襲い、混沌の世界を作らんとする悪魔たちと、神の秩序を守らんとする天使の組織「ベテル」。対立するこれらの争いに巻き込まれた主人公は、ダアトを探索中に「尋峯ヨーコ」と出会い、行動をともにすることになる。魔法を使用し、ともに戦線に立つヨーコと主人公の前に、「カディシュトゥ」と名乗る4人の女魔たちが立ちはだかる。

PS5®/PS4®『真・女神転生V Vengeance』6月21日発売決定!

真・女神転生V Vengeance

・発売元:アトラス
・フォーマット:PlayStation 5 / PlayStation 4
・ジャンル:RPG
・発売日:2024年6月14日(金)予定
・価格:パッケージ版 希望小売価格 9,878円(税込)
    ダウンロード版 販売価格 通常版 9,878円(税込)
    ダウンロード版 販売価格 デジタルデラックス版 11,660円(税込)
・プレイ人数:1人
・CERO:C(15才以上対象)


PS Blogの『真・女神転生V Vengeance』記事はこちら


『真・女神転生V Vengeance』公式サイトはこちら

「真・女神転生」シリーズ公式X(旧Twitter)はこちら

『真・女神転生V Vengeance』をPS Storeで予約購入する

モンスターハンター ストーリーズ

「モンスターハンター」のRPGがフルボイスで蘇る!

他機種で2016年に発売された『モンスターハンター ストーリーズ』がPS4で登場! モンスターを育て、生を営むライダーとなり、モンスターと絆を深めて壮大な世界を冒険しながら物語を紡ぐ本格的なRPGだ。ドラマティックな長編ストーリー、多種多様なモンスターの登場、スキルを伝承させて自分だけのモンスターを育て上げる、モンスターのクセを読んでバトルを有利に運ぶ「モンハン」らしさを表現したターン制バトルなど、豊富な遊びを体験することができる。また、シリーズ第2弾となる『モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~』も、本作と同じく6月14日(金)発売予定。

【注目ポイント】日本語・英語フルボイスや高画質化に加えてアップデート要素も収録!

オリジナルの「モンスターハンターの言語」に加え、日本語・英語のボイスが新たに収録された。主要キャラクターのセリフがフルボイスで収録されたことにより、本作のストーリーや世界観がさらに楽しめる。テキスト言語は13言語に拡張されている。さらに、オリジナル版から高画質化への対応や、TV画面でのゲームプレイにあわせてインターフェースを調整。豊富なデザインアートやBGMを多数収録した「ミュージアム」モードも新たに追加された。テオ・テスカトル、クシャルダオラ、ラージャンが追加オトモンとして登場するなど、オリジナル版で実現したさまざまなアップデート要素も収録されている。

PS4®『モンスターハンター ストーリーズ』が2024年夏発売決定! モンスターと絆を結びし者たちの壮大な物語!

モンスターハンター ストーリーズ

・発売元:カプコン
・フォーマット:PlayStation 4
・ジャンル:RPG
・配信日:2024年6月14日(金)予定
・価格:ダウンロード版 販売価格 通常版 2,990円(税込)
    ダウンロード版 販売価格 1+2 ダブルパック 5,990円(税込)
    ダウンロード版 販売価格 1+2DX ダブルパック 6,990円(税込)
・プレイ人数:1人(オンライン時:1~2人)
・CERO:A(全年齢対象)

※ダウンロード専用タイトル


PS Blogの『モンスターハンター ストーリーズ』記事はこちら


『モンスターハンター ストーリーズ』公式サイトはこちら

『モンスターハンターストーリーズ』公式X(旧Twitter)はこちら

『モンスターハンター ストーリーズ』をPS Storeで予約購入する

『モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~』をPS Storeで予約購入する

ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE

「影の地」を舞台にミケラをめぐる物語を描く大型DLC

2022年に発売され、数々のゲームアワードを受賞したアクションRPG『ELDEN RING』の大型DLC。その舞台「影の地」は、マリカが神となり、黄金樹が生まれた地だ。フィールドとダンジョンがシームレスに繋がり、謎と発見に満ちた自由度の高い冒険を楽しめる。さらなる強敵との戦闘を通して圧倒的な達成感を味わうことができ、多彩な武器や魔法、戦技なども多数追加。プレイスタイルに合わせてキャラクターを自由にカスタマイズし、自分だけのスタイルで脅威に挑もう。また、ミケラをめぐる物語にも注目だ。ミケラはなぜ「影の地」へと向かったのか。さまざまな思惑を持った登場人物たちのドラマとともに、「狭間の地」では語られなかった物語が描かれる。

【注目ポイント】これから始める人に向けた本編とDLCのお得なセットも!

DLC「SHADOW OF THE ERDTREE」を機に『ELDEN RING』を始める人には、ゲーム本編とDLCのセット商品がおすすめ。この『SHADOW OF THE ERDTREE EDTION』は、ゲーム本編を単品で購入するよりもお得な価格になっている。パッケージ版は、ゲーム本編の序盤攻略に役立つガイドブックが付属(数量限定特典)。ダウンロード版は予約購入した時点でゲーム本編のプレイが可能になり、DLCの配信開始までに本編を進めておくこともできる。また、すでにゲーム本編を持っている人に向けては、DLC単体のほか、DLCと各種アイテムのセット商品が発売される。


ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE
(エルデン リング シャドウ オブ ジ エルドツリー)

・発売元:フロム・ソフトウェア
・フォーマット:PlayStation 5 / PlayStation 4
・ジャンル:アクションRPG
・発売日:2024年6月21日(金)予定
・価格:パッケージ版 希望小売価格 SHADOW OF THE ERDTREE EDITION 9,020円(税込)
    パッケージ版 希望小売価格 COLLECTOR’S EDITION(DLCコード版) 39,160円(税込)
    パッケージ版 希望小売価格 COLLECTOR’S EDITION(ゲームディスク版) 43,780円(税込)
    ダウンロード版 販売価格 SHADOW OF THE ERDTREE EDITION 9,020円(税込)
    ダウンロード版 販売価格 SHADOW OF THE ERDTREE(DLC単体) 4,400円(税込)
    ダウンロード版 販売価格 PREMIUM BUNDLE 4,950円(税込)
    ダウンロード版 販売価格 DELUXE EDITION 9,900円(税込)
・プレイ人数:1人(オンライン時:1~4人)
・CERO:D(17才以上対象)


PS Blogの『ELDEN RING』記事はこちら


『ELDEN RING』公式サイトはこちら

『ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE』をPS Storeで予約購入する

ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー

光の戦士たちよ。新たなる冒険の準備はいいか?

2013年にサービスを開始して以来、定期的なアップデートや拡張パッケージで冒険の世界を広げ続けてきた『ファイナルファンタジーXIV』の最新拡張パッケージ。主人公・光の戦士は仲間たちとともに絶望が世界を覆う「終末」から世界を救った後、冒険者としての助力の依頼を受けて、西方トラル大陸へ赴くことになる。新たな出会い、未知との戦いが待つ新大陸へ。光の戦士は、新たなる冒険に胸を躍らせてゆく──。全世界の仲間とともに、最新の「ファイナルファンタジー」へ飛び込もう。

【注目ポイント】新ジョブ「ヴァイパー」「ピクトマンサー」などが登場!

『黄金のレガシー』では「トラル大陸」へと舞台を広げ、新たなる冒険が始まる。RPG 1作分に相当するメインストーリーに加え、新コンテンツが盛りだくさん。軽快かつ手数が多い二刀流スタイルと豪快で一撃が重い合体剣スタイルを織り交ぜて戦う「ヴァイパー」と、筆で描いた生物や武器などを具現化する絵画魔法で戦う「ピクトマンサー」が新ジョブとして追加され、プレイヤー種族「ロスガル族(女性)」も登場する。24人で強大な敵に挑みながらダンジョンを攻略する「アライアンスレイド」の新シリーズ「エコーズ オブ ヴァナ・ディール」では、『ファイナルファンタジーXI』の世界を垣間見ることができる。

PS5®/PS4®『ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー』本日3月26日より予約開始! 今すぐもらえる予約特典も!

ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー

・発売元:スクウェア・エニックス
・フォーマット:PlayStation 5 / PlayStation 4
・ジャンル:MMORPG(オンラインゲーム)
・配信日:2024年7月2日(火)予定
・価格:ダウンロード版 販売価格 通常版 4,620円(税込)
    ダウンロード版 販売価格 コレクターズエディション 6,600円(税込)
・プレイ人数:1人(オンライン専用)
・レーティング:審査予定

※ダウンロード専用タイトル
※『黄金のレガシー』コレクターズエディションには特典インゲームアイテムが付属します。
※『黄金のレガシー』は『ファイナルファンタジーXIV』の最新拡張パッケージであり、本製品単独ではご利用いただけません。本製品をご利用いただくためには、フリートライアル以外の手段で『ファイナルファンタジーXIV』をプレイする権利が必要です。
※『黄金のレガシー』には『黄金のレガシー』に加え、過去の拡張パッケージである『暁月のフィナーレ』『漆黒のヴィランズ』がプレイできる権利が付属されています。
※別途、サービス利用料金が必要です。


PS Blogの『ファイナルファンタジーXIV』記事はこちら


『ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー』ティザーサイトはこちら

『ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー』をPS Storeで予約購入する

『ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー コレクターズエディション』をPS Storeで予約購入する

パワフルプロ野球2024-2025

新モードから定番モードまで充実のシリーズ30周年記念作品!

「パワフルプロ野球」シリーズ30周年記念作品。新モード「対決!レジェンドバトル」では、歴代のレジェンドOB選手と真剣勝負を繰り広げ、大谷翔平選手も強敵として待ち受ける。進化した「パワフェスアドベンチャー」では、新たな舞台「スカウ島」に歴代のボスが総出演するほか、「がんばれゴエモン」シリーズの「ゴエモン」などKONAMI歴代タイトルのキャラクターたちと夢の共演も! 定番の選手育成モード「サクセス」は、未来の世界が舞台!? 歴代の人気サクセスキャラも登場する摩訶不思議な世界線で選手を育成しよう。弱小高校野球部の監督となって甲子園常連校を目指す「栄冠ナイン」モードももちろん搭載!

【注目ポイント】プロ野球の歴史を感じるレジェンドOB選手や復刻球場が多数!

現役選手だけでなく、球界のレジェンドOB選手や懐かしの球場など、「パワプロ」やプロ野球の歴史を感じられるコンテンツが充実している。おなじみの「ペナント」モードには、過去最多400名超のレジェンドOB選手が登場。阪急ブレーブス、南海ホークス、大阪近鉄バファローズがオールドチームとして復活し、阪急西宮球場と大阪スタヂアムも復刻! さらに、「サクセス」モードで人気のあった「プロ野球12球団」も現代風にリメイクして復活し、昔からの野球ファンや「パワプロ」ファンでも楽しめる要素が盛りだくさんとなっている。

PS4®『パワフルプロ野球2024-2025』の発売日が7月18日に決定! 本日よりパッケージ版の予約受付も開始!

パワフルプロ野球2024-2025

・発売元:KONAMI
・フォーマット:PlayStation 4
・ジャンル:野球・育成
・発売日:2024年7月18日(木)予定
・価格:パッケージ版 希望小売価格 8,470円(税込)
    ダウンロード版 販売価格 通常版 8,470円(税込)
    ダウンロード版 販売価格 パワフルエディション 10,670円(税込)
・プレイ人数:1~4人(オンライン時:1~2人)
・CERO:A(全年齢対象)


PS Blogの『パワフルプロ野球2024-2025』記事はこちら


『パワフルプロ野球2024-2025』公式サイトはこちら

ガンダムブレイカー4

理想の”俺ガンプラ”を作成してミッションに挑め!

パーツを自由に組み合わせた”俺ガンプラ”を操作して戦う、創壊共闘アクション「ガンダムブレイカー」シリーズの最新作。1/60サイズと1/144サイズが戦うといったガンプラならではのバトルが楽しめる。「機動戦士ガンダム 水星の魔女」からガンダム・エアリアル、「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」からΞ(クスィー)ガンダムなどの新規参戦に加えて、SDガンダムが操作&カスタマイズ可能に。250機以上の機体から、頭、胴体、腕、脚、武器、シールドなどのパーツを組み合わせて理想の俺ガンプラを作成し、さまざまなミッションに挑戦しよう。ソロプレイはもちろん、オンラインマルチプレイにより最大3人で共闘することも可能だ。

【注目ポイント】『3』からさまざまなポイントが進化!

左右で異なる武器が装備可能になり、前作以上にオリジナリティのある機体が作成できるようになった。右手と左手に装備した武器とスキルを用いる新たな二刀流アクションを駆使して、さまざまなミッションに挑むことができる。また、過去作ではビルダーズパーツのみだったパーツのサイズ調整が、武器を除く各パーツでも可能になっている。さらに、他の機体をイメージしたカラーリングができるプリセットカラーによって、ガンダム風のザクや百式風のガンダムなど、機体のベースカラーを手軽に他の機体に変更できるようになっている。初めて登場する新モード「ジオラマモード」では、背景、ガンプラ、エフェクトなどを配置し、自分だけの”俺ジオラマ”を創ることもできる。

『ガンダムブレイカー4』8月29日発売決定! 新規参戦機体を含む最新トレーラー公開&予約受付開始!

ガンダムブレイカー4

・発売元:バンダイナムコエンターテインメント
・フォーマット:PlayStation 5 / PlayStation 4
・ジャンル:創壊共闘アクション
・発売日:2024年8月29日(木)予定
・価格:パッケージ版 希望小売価格 通常版 8,470円(税込)
    パッケージ版 希望小売価格 コレクターズエディション 14,850円(税込)
    パッケージ版 希望小売価格 コレクターズエディション + シーズンパス 18,810円(税込)
    パッケージ版 希望小売価格 コレクターズエディション + シーズンパス + ジオラマパック 20,350円(税込)
    ダウンロード版 販売価格 通常版 8,470円(税込)
    ダウンロード版 販売価格 デジタルデラックスエディション 12,430円(税込)
    ダウンロード版 販売価格 デジタルアルティメットエディション 13,970円(税込)
・プレイ人数:1人(オンライン時:1~3人)
・CERO:B(12才以上対象)

※PS4パッケージ版をお持ちの方は、PS5ダウンロード版を追加料金なしでダウンロードすることができます。
※PS4パッケージ版をお持ちの方は、PS5ダウンロード版をダウンロードしたりプレイしたりするには、その都度ディスクをPS5本体に挿入する必要があります。PS4パッケージ版をお持ちの方でも、ディスクドライブを搭載していないPS5デジタル・エディションの場合はPS5ダウンロード版を追加料金なしで入手することはできません。
※ダウンロード版は、PS5版とPS4版の両方をダウンロードすることができます。


PS Blogの『ガンダムブレイカー4』記事はこちら


『ガンダムブレイカー4』公式サイトはこちら

『ガンダムブレイカー4』公式X(旧Twitter)はこちら

『ガンダムブレイカー4』をPS Storeで予約購入する

メタファー:リファンタジオ

「ペルソナ」シリーズのクリエイターが手掛ける完全新作

『ペルソナ3』『ペルソナ4』『ペルソナ5』のクリエイターによる完全新作ファンタジーRPG。物語の舞台「ユークロニア連合王国」は王子と国王の暗殺により、混迷と不安がもたらされていた。そしてある日、歴史上前例のない「選挙魔法」が発動し、王位争奪戦が勃発。主人公は幼馴染の王子にかけられた「死の呪い」を解くため、広大な大陸をめぐる旅に出る。主人公たちは、自らの不安と向き合うことや、支援者である「フォロワー」との絆を深めることで、英雄像の力「アーキタイプ」を覚醒させる。そして英雄像の姿に自分の体を「変身」させることで、多彩なスキルを戦いで使えるようになる。仲間とともに最強のパーティーを作り、数々の強敵との対決に挑もう。

【注目ポイント】格下はテンポよく一掃し、強敵は戦略的に組み伏せる

アクション性とコマンドバトルが融合した独自のシステム「ファスト&スクワッド」を採用。「ファスト」ではフィールド上の敵を直接攻撃することができ、格下の敵を一掃して爽快にダンジョン攻略を進められる。コマンドバトル「スクワッド」の際は、主人公たちがアーキタイプに変身して戦うことができる。アーキタイプは種類ごとに強力なスキルを持ち、戦略的な戦い方が可能だ。強敵と対峙する際に有効な戦い方となっており、自由度の高さと攻略性の高さを楽しめる。「ペルソナ」シリーズのリアルな日常メカニクスから進化した”旅体験”を味わおう。

『メタファー:リファンタジオ』の「ストーリー」「登場人物」「世界観」に関する情報が公開!

メタファー:リファンタジオ

・発売元:アトラス
・フォーマット:PlayStation 5 / PlayStation 4
・ジャンル:RPG
・発売日:2024年10月11日(金)予定
・価格:パッケージ版 希望小売価格 通常版 9,878円(税込)
    パッケージ版 希望小売価格 アトラスブランド35thアニバーサリーエディション 18,480円(税込)
    ダウンロード版 販売価格 通常版 9,878円(税込)
    ダウンロード版 販売価格 アトラスブランド35thデジタル・アニバーサリーエディション 15,510円(税込)
・プレイ人数:1人
・CERO:C(15才以上対象)


PS Blogの『メタファー:リファンタジオ』記事はこちら


『メタファー:リファンタジオ』公式サイトはこちら

聖剣伝説 VISIONS of MANA

王道ファンタジーRPGとして原点回帰した「聖剣伝説」シリーズの完全新作

火の村ティアナに住む主人公ヴァルは、幼馴染の少女ヒナを誘い、フェアリーを迎える祭りへ向かっていた。そこでフェアリーは、マナの樹へと旅立つ使命をもつ御子にヒナを任命する。ヴァルは魂の守り人として、御子に選ばれたヒナを守るため、マナの樹を目指す旅に出る──。自然や精霊とのつながりを感じられる世界観、豊かな色彩と温かみのあるグラフィックなどは本作でも健在。さまざまなロケーションをシームレスに感じられるセミオープンフィールドでは、スピード感のあるバトルや広い世界を探索する際に立体的なアクションを盛り込むことで、遊びの幅が格段に進化している。

【注目ポイント】探索とバトルの鍵となる「精霊器」

「精霊器」とは、精霊の力を宿した不思議な道具のこと。探索では、精霊器の力を活用してフィールド上のギミックを作動させることができる。風や岩、ときには時間をも操り、進むべき道やアイテムを見つけよう。探索しつくしたと思った場所も、新たな精霊器を入手してから再訪すると、思わぬ発見があるかもしれない。また、各キャラクターは精霊器を装備することで「クラスチェンジ」でき、ステータスや装備可能な武器が変化するほか、専用アビリティや特技が使えるようになる。敵の動きを封じる技、味方に継続的な回復効果を付与する技など、クラスごとに獲得できるアビリティや特技は多岐にわたる。クラスの個性を理解して活かすことがバトルを有利に進めるための鍵だ。

PS5®/PS4®『聖剣伝説 VISIONS of MANA』2024年発売決定! 王道ファンタジーRPGとして原点回帰したシリーズ最新作!

聖剣伝説 VISIONS of MANA(ヴィジョンズ オブ マナ)

・発売元:スクウェア・エニックス
・フォーマット:PlayStation 5 / PlayStation 4
・ジャンル:アクションRPG
・発売日:2024年夏予定
・価格:未定
・プレイ人数:1人
・CERO:審査予定


PS Blogの『聖剣伝説 VISIONS of MANA』記事はこちら


『聖剣伝説 VISIONS of MANA』公式サイトはこちら

ソニック × シャドウ ジェネレーションズ

ふたつのタイトルがセットになったハイスピードアクションアドベンチャーが登場!

2011年にPlayStation®3で登場した『ソニック ジェネレーションズ』のリマスター版と、ソニックのライバルであるシャドウの物語が楽しめる完全新作の『シャドウ ジェネレーションズ』という、ふたつのタイトルがセットになった究極のコレクション。ソニックとシャドウならではのハイスピードアクションが楽しめる。タイムイーターによって奪われた世界の秩序を取り戻すべく、立ち上がるのはふたりの青いハリネズミ、クラシックソニックとモダンソニックだ。決して交わるはずのないふたりが出会うとき、時空を超えた音速の力が走り出す。一方そのころ、軍の極秘研究によって生み出された究極生命体シャドウは、かつて打ち倒したはずの宿敵「ブラックドゥーム」と再会していて……?

【注目ポイント】ソニックとシャドウが大活躍!

『ソニック ジェネレーションズ』はPS5とPS4向けに、より美麗になって遊びやすく、新要素も追加されてパワーアップ。クラシックソニック、モダンソニックそれぞれで、さまざまなステージのスピードランを楽しめる。ソニックのライバルであるシャドウが縦横無尽に世界を駆け抜け、過激でクールなアクションを楽しめる『シャドウ ジェネレーションズ』では、彼が心の内に抱えるさまざまな葛藤を通して、シャドウというキャラクターをより深く知ることができる。時空の歪みによって生まれたふたつの世界の運命に、ソニックとシャドウを操作して立ち向かおう。

PS5®/PS4®『ソニック × シャドウ ジェネレーションズ』2024年秋発売決定!

ソニック × シャドウ ジェネレーションズ

・発売元:セガ
・フォーマット:PlayStation 5 / PlayStation 4
・ジャンル:ハイスピードアクションアドベンチャー
・発売日:2024年秋予定
・価格:未定
・プレイ人数:未定
・CERO:審査予定


PS Blogの『ソニック × シャドウ ジェネレーションズ』記事はこちら


『ソニック × シャドウ ジェネレーションズ』公式サイトはこちら

プロ野球スピリッツ2024-2025

次世代の野球エンジンが実現するさらなるリアル

2004年の第1作からリアルさを追い求めてきた「プロ野球スピリッツ」シリーズの20周年記念作品。次世代の野球エンジン「eBaseball™ Engine」を搭載し、球場で見るような打球の軌道、選手たちの必死な動作、歓喜を爆発させる大観衆、ライブ感あふれる滑らかな実況解説など、スタジアム内のあらゆるモーションとサウンドを演出し、野球ゲームを新たな次元へと引き上げる。選手たちの多彩なモーションだけでなく、立体音響で表現された臨場感あふれるサウンドにより、スタジアムにいるかのような没入感を生み出す。また、細部までリアルに表現された髪や肌、グラウンドを濡らす雨などのグラフィック面は、もうひとつのエンジン「Unreal® Engine」が支えている。

【注目ポイント】レーザースキャンでスタジアムを精密に再現

レーザースキャンはレーザー光を使って周囲の形状を精密に計測できる技術。全球場を訪れてレーザースキャン計測し、精密なスタジアムモデルを再現している。ボルテージをコントロールするシステムによって表現豊かになった観客やベンチの選手が試合の熱量を演出するほか、スタジアムごとの花火演出は打ちあがるイニングや位置まで再現し、美しく華やかに熱戦を彩る。さらに、インパルス・レスポンス(空間の音響特性をキャプチャーしたデータ)を計測し、スタジアムの豊かな響きを再現。立体音響で表現された臨場感あふれるリアルサウンドの数々により、まるで自分がスタジアム内にいるかのような没入感を体験できる。

PS5®『プロ野球スピリッツ2024-2025』2024年発売決定! 次世代の野球エンジンを搭載したシリーズ20周年記念作品!

プロ野球スピリッツ2024-2025

・発売元:KONAMI
・フォーマット:PlayStation 5
・ジャンル:野球・育成
・発売日:2024年予定
・価格:未定
・プレイ人数:1~4人(オンライン時:1~2人)
・CERO:A(全年齢対象)


PS Blogの『プロ野球スピリッツ2024-2025』記事はこちら


『プロ野球スピリッツ2024-2025』公式サイトはこちら

ソードアート・オンライン フラクチュアード デイドリーム

さまざまなキャラが集結するオンライン共闘アクション

世界中のプレイヤーたちと最大20人でチームを組んで強大な敵に立ち向かうオンライン共闘アクション。さまざまな役割を持った「ソードアート・オンライン」シリーズのキャラクターが、記憶を越えて参戦する。仮想世界の新機能「ガラクシア」は、過去をリアルに再現する革新的な技術のはずだった。しかし、この技術は突然暴走の兆しを見せ、あらゆるプレイヤーと世界が混ざり合ってしまう。この異変に対処するため、キリトはかつての旧友や宿敵と手を取り合う──。ソロプレイ専用の「ストーリーモード」では、SAO家庭用ゲームでは初めて原作やアニメに準拠した世界線の物語が描かれる。

【注目ポイント】最大20人の力を合わせて強大な敵に挑もう!

「Co-Opクエスト」は、5組の4人パーティーという計20人で挑戦できるオンラインプレイ専用モードだ。マップ内では自分たち以外にも4パーティーが違う場所で戦っており、クエストを進めていくうちにどんどん仲間が集まっていくエリア最奥のボス戦では、20人全員が集結しての総力戦が繰り広げられる。同じくオンライン専用モードの「ボスレイド」では、20人のプレイヤーで1体の強大なボスに挑むことができる。原作やアニメでキリトたちを苦しめたボスが、ガラクシアの暴走により復活。個性豊かなキャラクターたちになりきり、世界中の仲間と力を合わせて強大な敵に挑もう。強敵や宝箱が隠されたマップを自由に探索できる「フリークエスト」も楽しめる。


ソードアート・オンライン フラクチュアード デイドリーム

・発売元:バンダイナムコエンターテインメント
・フォーマット:PlayStation 5
・ジャンル:多人数共闘アクション
・発売日:2024年予定
・価格:未定
・プレイ人数:1人(オンライン時:最大20人)
・CERO:C(15才以上対象)


『ソードアート・オンライン フラクチュアード デイドリーム』公式サイトはこちら

スター・ウォーズ 無法者たち

「スター・ウォーズ」を題材にした初のオープンワールドゲーム

オープンワールドを採用した初の「スター・ウォーズ」ゲーム。「スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲」と「スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還」の中間にあたる時期の銀河系を舞台に、オリジナルストーリーが展開される。プレイヤーはならず者の女性「ケイ・ヴェス」として、相棒の「ニックス」とともに自由と新たな人生を求める危険な冒険に挑む。銀河系を探索して戦闘や盗みの依頼を引き受け、銀河系犯罪シンジケートでうまく立ち回り、銀河系の最重要指名手配者へと成り上がろう。ケイはブラスターで正面から戦うだけでなく、ステルスやアイテムを駆使して敵を倒したり、敵の注意を逸らして隙をうかがったりすることもできる。

【注目ポイント】チャンスにあふれた広大な銀河系を冒険しよう

ケイと相棒のニックスは、惑星「アキヴァ」の湿ったジャングルから「トーシャーラ」の風吹くサバンナなど、「スター・ウォーズ」でおなじみの惑星から本作で登場する新たな惑星まで、銀河系中を探索できる。賑やかな都市やカンティーナを訪れたり、広大な土地をスピーダーで駆け抜けたり、宇宙の荒野を宇宙船トレイルブレイザーで進んだりすることが可能だ。トレイルブレイザーを操縦して行なう、スリル満点のドッグファイトも楽しめる。ゲーム内では、貴重品を盗む、秘密の場所に侵入、敵を出し抜くといったすべてが、プレイヤーの選択を絶え間なく変化させる。チャンスがあふれる銀河で、リスクを背負って冒険をしよう。

PS5®『Star Wars Outlaws』 発売決定! 「スター・ウォーズ」を題材にしたゲームでは初のオープンワールド!

スター・ウォーズ 無法者たち

・発売元:ユービーアイソフト
・フォーマット:PlayStation 5
・ジャンル:アクションアドベンチャー
・発売日:2024年8月30日(金)予定
・価格:パッケージ版 希望小売価格 スタンダードエディション 9,790円(税込)
    パッケージ版 希望小売価格 ゴールドエディション 15,400円(税込)
    ダウンロード版 販売価格 スタンダードエディション 9,790円(税込)
    ダウンロード版 販売価格 ゴールドエディション 15,400円(税込)
    ダウンロード版 販売価格 アルティメットエディション 18,150円(税込)
・プレイ人数:1人
・CERO:C(15才以上対象)


PS Blogの『スター・ウォーズ 無法者たち』記事はこちら


『スター・ウォーズ 無法者たち』公式サイトはこちら

『スター・ウォーズ 無法者たち』をPS Storeで予約購入する

SYNDUALITY Echo of Ada

メカを駆りAIパートナーとともにアイテムを奪い合うPvPvEシューター

猛毒の雨によって人類が地上を追われた近未来が舞台のPvPvEシューター。プレイヤーは「クレイドルコフィン」と呼ばれるメカを駆る「ドリフター」となり、AI搭載ヒューマノイド「メイガス」をパートナーとして過酷な世界を生き抜く。メインモード「オンラインレイド」は、複数人が出撃する広大なフィールドから資源を持ち帰ることが目的だ。探索中、エンダーズと呼ばれるエネミーや盗賊団、他プレイヤーのクレイドルコフィンの襲撃は避けて通れないだろう。稼働時間が限界を迎える、またはヒットポイントがなくなると、集めていた物資だけでなく、機体や武器をすべてロストしてしまう。他プレイヤーと敵対するのか協力するのか、状況を的確に判断しながら無事に生還することを目指そう。

【注目ポイント】自分だけのメイガスをつくりあげよう

メイガスは、プレイヤーとともにクレイドルコフィンに搭乗し、探索や戦闘など幅広いサポートをこなす優秀なパートナーだ。外見だけでなく、性格やスキルも設定でき、自分だけのメイガスをつくりあげることができる。オンラインレイドでの出撃時は、さまざまな情報を収集し、プレイヤーの目的や戦力に合わせた適切なアドバイスをしてくれる。また、クレイドルコフィンは機体ごとに活動可能時間や耐久力、耐荷重などが異なる。探索の目的に合わせて、ボディ、アーム、レッグパーツをカスタマイズしよう。プレイヤーの拠点であるガレージの改築を進めると、武器やパーツの開発なども行なえるようになる。

『SYNDUALITY Echo of Ada』CBTレビュー! パートナーAIと過酷な地上を探索し、機体や拠点を強化せよ!

SYNDUALITY Echo of Ada

・発売元:バンダイナムコエンターテインメント
・フォーマット:PlayStation 5
・ジャンル:サードパーソンシューター
・発売日:未定
・価格:未定
・プレイ人数:未定
・CERO:審査予定


PS Blogの『SYNDUALITY Echo of Ada』記事はこちら


『SYNDUALITY Echo of Ada』公式サイトはこちら

ゼンレスゾーンゼロ

HoYoverseが贈る最新都市ファンタジーアクションRPG

『原神』や『崩壊:スターレイル』を手掛けたHoYoverseの新作アクションRPG。物語の舞台は「ホロウ」と呼ばれる超自然災害により現代文明が壊滅したあとの世界。災害であるホロウは突如として現れ、その内部には「エーテリアス」と呼ばれる恐ろしい怪物が徘徊していた。滅亡をもたらしかねない災いの中で、人類最後の都市となった「新エリー都」はホロウ災害への対抗策と資源を手に入れたことにより、逆境を乗り越え発展、大災害のあとに唯一残った都市となる。プレイヤーは、ホロウでの探索をガイドする「プロキシ」と呼ばれる特殊な仕事を請け負う専門家となり、命がけでホロウに入る訳アリな人々のために道を示すことになる。

【注目ポイント】敵クリーチャーとのダイナミックかつ爽快なバトル

アクションRPGである本作は、アクセシビリティと複雑さが調和した、ダイナミックで爽快な戦闘システムを採用している。直感的に楽しめるようにデザインされているため、アクションゲームの初心者でも簡単に基礎を理解でき、ベテランのプレイヤーは綿密な戦略的プレイを楽しめる。戦闘システムは、スキルのかわし方や、正確なタイミング、キャラクター間の連携効果などを重視。ゲームプレイを進めていくなかで、隠されたテクニックやパワフルなコンボを発見することも可能だ。

Hoyoverseの新作アクションRPG『ゼンレスゾーンゼロ』 がPS5®に登場!

ゼンレスゾーンゼロ

・発売元:HoYoverse
・フォーマット:PlayStation 5
・ジャンル:都市ファンタジーアクションRPG
・配信日:2024年予定
・価格:未定
・プレイ人数:未定
・レーティング:審査予定

※ダウンロード専用タイトル


PS Blogの『ゼンレスゾーンゼロ』記事はこちら


『ゼンレスゾーンゼロ』公式サイトはこちら

©ATLUS ©SEGA All rights reserved.

©CAPCOM
MONSTER HUNTER STORIES is a trademark and/or registered trademark of CAPCOM CO., LTD. and/or its subsidiaries in the U.S. and/or other countries.

©Bandai Namco Entertainment Inc. / ©2024 FromSoftware, Inc.

© SQUARE ENIX

一般社団法人日本野球機構承認
Konami Digital Entertainment/WBCI ©2024 SAMURAI JAPAN
日本プロ野球名球会公認
日本プロ野球OBクラブ公認
日本プロ野球外国人OB選手会公認
プロ野球フランチャイズ球場公認
ゲーム内に再現された球場内看板は、原則として2023年度プロ野球公式戦のデータを基に制作しています。
データは、Japan Baseball Data(株)が独自に収集したものであり、公式記録とは異なる場合があります。提供情報の手段を問わず、いかなる目的であれ無断で複製、転送、販売等を行う事を固く禁じます
All other copyrights or trademarks are the property of their respective owners and are used under license.
©Konami Digital Entertainment

©創通・サンライズ ©創通・サンライズ・MBS

©ATLUS. ©SEGA.

© SQUARE ENIX

©SEGA

一般社団法人日本野球機構承認
Konami Digital Entertainment/WBCI ©2024 SAMURAI JAPAN
日本プロ野球名球会公認 日本プロ野球OBクラブ公認 日本プロ野球外国人OB選手会公認 プロ野球フランチャイズ球場公認
ゲーム内に再現された球場内看板は、原則として2023年度プロ野球公式戦のデータを基に制作しています。
データは、Japan Baseball Data(株)が独自に収集したものであり、公式記録とは異なる場合があります。提供情報の手段を問わず、いかなる目的であれ無断で複製、転送、販売等を行う事を固く禁じます。
All other copyrights or trademarks are the property of their respective owners and are used under license.
Unreal® Engine, Copyright 1998 – 2024, Epic Games, Inc. All rights reserved.
©Konami Digital Entertainment

©2020 川原 礫/KADOKAWA/SAO-P Project
©2023 時雨沢恵一/KADOKAWA/GGO2 Project
©Bandai Namco Entertainment Inc.

© 2024 Ubisoft Entertainment. All Rights Reserved. Ubisoft and the Ubisoft logo are registered trademarks in the US and/or other countries.
Lucasfilm, the Lucasfilm logo, STAR WARS and related properties are trademarks and/or copyrights, in the United States and other countries, of Lucasfilm Ltd. and/or its affiliates. © & TM 2024 Lucasfilm Ltd. All rights reserved.

©MAGUS
©Bandai Namco Entertainment Inc.

Copyright © COGNOSPHERE. All Rights Reserved.

コメントの受付は終了しました。

お客様の生年月日を入力してください。

Date of birth fields