15年の時を経て蘇るPS4®で楽しむシリーズの「原点」! ド派手な固有技にも注目!
PlayStation®4で7月26日(木)に発売となる『魔界戦記ディスガイア Refine』は、先代魔王の息子・ラハールとその仲間たちを中心に描かれる、魔界が舞台のシミュレーションRPG。ファンの心を今なお掴んで離さない……シリーズ一作目の物語やゲーム性をPS4®で体験しよう!
『魔界戦記ディスガイア Refine』はその名の通り、グラフィックを高解像度化した美しいビジュアルが大きな注目ポイント。キャラクターたちが放つ固有技も、高解像度化の恩恵でより美しく、ド派手なものとなっている。
技にはラハールたち主役級のキャラクターが覚えるもののほか、装備した武器の種類によって習得できる技がある。
武器の習熟度によって使用可能となる武器固有技!
武器には通常の攻撃よりも攻撃力の高い「武器固有技」が存在し、武器固有技はキャラクターが持つ武器の習熟度(ウェポンマスタリー)を上げることで習得できる。
武器はキャラクターの職業によって得意なものが異なり、得意武器を扱うとウェポンマスタリーもより上がりやすくなる。武器固有技は攻撃範囲が広いものや大ダメージを与えるものなど、用途に応じてさまざまに使い分けが可能だ。
「三連激」は「拳」武器の固有技。3箇所の急所を連続で攻撃する!
矢を雨のように降らせて攻撃する「弓」の固有技「ジールレーゲン」。高解像度になった演出では、放たれる矢の様子も鮮明に!
「斧」の固有技である「乱れ散り花」は、敵を無数に斬りつける乱舞技。豪快に光を放つ演出も、本タイトルでは鮮やかに表現されている。
キャラクターメイキングで自分好みのユニットを作り出そう!
本タイトルの大きな魅力に、自軍のユニットを汎用キャラクターの中から自由に作成し、自分好みのユニットを生み出せる点がある。
キャラクターの作成には味方キャラクターが持つ「マナ」というポイントが必要となり、マナを使用したキャラクターを「師匠」とする「師弟関係」をキャラ作成時に結ぶことができる。師弟関係にあるキャラクターは攻撃時に通常よりも連携攻撃が発生しやすく、戦闘で役立つ効果を発揮してくれる。
誰と師弟関係を結ぶのか……連携の発生率など師弟関係だけの特別な効果も期待できるので、誰のマナを使うかは悩みどころ。
弟子の職業、パラメーター、どれを重視するかはプレイヤー次第。また、6段階あるキャラクターの「素質」で良いものを選ぶと、初期ステータスが高くなる反面、マナを多く消費するのをお忘れなく!
作成可能な汎用キャラクターの一部をご紹介!
汎用キャラクターにはそれぞれ「職業」が存在し、攻撃に特化した者から回復などの味方のサポートを得意とする者までさまざまな職業がある。パーティ全体のバランスを考えて、必要に応じてキャラクターを作成していこう。ここではたくさんの汎用キャラクターの中から、その一例を紹介する。
味方との連携や持ち上げなど、独自色の高い戦闘システム
本タイトルの戦闘はターン制を採用しており、1回のターン内で行動できるのは、1キャラクターにつき1アクションまで。攻撃を完了しなければ、移動はキャンセルもできる。味方との連携攻撃を狙ってフォーメーションを形成したり、数人で敵キャラクターひとりを集中して攻撃するなど、どういった戦法をとるかはプレイヤー次第だ。
ファンに高く評価されている、自由度の高い本タイトルの戦闘システム。仲間との連携を考え、敵を撃破していこう。
仲間と隣接した状態で攻撃を開始すると、カットインの演出とともに連携攻撃が発動することも! 決まれば通常よりも高いダメージを与えることができる。
持ち上げる&投げるコマンドを有効活用!
ディスガイアシリーズの特徴のひとつに、マップ上で隣接したキャラクターを「持ち上げる」というコマンドがある。持ち上げたキャラクターは「投げる」こともでき、離れた位置や高所に投げることで、通常のシミュレーションRPGでは移動しにくい場所にもスイスイ移動できる。うまく使えば、攻略がよりスムーズに!
戦士の横にエトナを配置して、エトナが戦士を「持ち上げる」。その後、敵の頭上を飛び越えるように「投げる」と……。
敵が行く手を阻んでいた一本橋の向こう側に、見事着地! こんな芸当も、本タイトルでは可能である。
さらに一歩進んだ、持ち上げる&投げるコマンドの活用法!
持ち上げる&投げるコマンドは味方の移動手段としてだけでなく、ほかにもさまざまな活用法がある。たとえばこんな使い方が……。
プリニーばくだん
プリニーを持ち上げて投げると、プリニーは投げた先で爆発してしまう。爆発したプリニーは戦闘不能となるものの、爆発のダメージは投げたプリニーの強さに応じて高くなるため、爆弾として利用できる。
シリーズおなじみのキャラクター、プリニーたちは投げると爆発してしまう……。ヒドイようだけど、これも立派な戦法のひとつ。
敵のレベルアップ!?
持ち上げる&投げるコマンドは、敵に対しても使うことができる。さらに、持ち上げた敵を別の敵にぶつけると、敵は「合体」してレベルアップをしてしまう。この合体をくり返せば数段手強い敵が誕生するが……倒せば得られる経験値も相応にアップする。
経験値稼ぎのおともに使えるこの戦法。ただし、敵が強くなりすぎると返り討ちに遭うのでご注意を。
ベースパネルに投げて敵を捕獲!
キャラクターを出撃させるベースパネルに向けて敵を投げ込むと、敵はベースパネル内で出現待機中のキャラクターたちと戦闘を始める。ベースパネル内で敵を倒した場合、その敵は捕獲扱いとなり、今後は味方ユニットとして使用することが可能に!
ただし負けてしまった場合は、なんとマップ上からベースパネルが消滅。その戦闘中は新たにキャラクターを呼ぶことができないハンデを背負ってしまう!
買収、力づくの可決、なんでもありの暗黒議会
暗黒議会は魔界において、叶えてほしい願い事をなんでも提案できる「悪魔たちの、悪魔たちによる」議会である。議会は開催者のマナを消費して招集することができ、複数の悪魔や魔物たちが審議員として登場。議題には「敵を弱くしてほしい」、「軍資金がほしい」、「店にもっと高いものがほしい」など、さまざまな提案が可能である。
「めがねが買いたい」「靴がほしい」といった、ショップの品揃えに関する提案も可能。
欲しいアイテムをプレゼントして反対者を買収!
提案に反対意見を持つ相手には、採決前に贈り物を渡して買収することが可能。買収したキャラクターは、その後の議題でも味方になってくれやすくなるので、どんどん買収していこう。
反対意見を持つ議員が喜ぶアイテムを渡しまくれば、こちらに好意的な立場になってくれるかも……。
買収作業を終えたら、いよいよ採決へ。過半数以上の賛成を得られれば「可決」、得られなければ「否決」となる。
否決されたら力づくで議題を押し通すこともできる!
もし否決の結果が出ても、ここは魔界の暗黒議会。反対するキャラクターとの「戦闘」で勝利すれば、結果的に反対者がいなくなり……力づくで議題を押し通すことが可能となる!
採決結果を無視して議会で乱闘してもオッケーなのが魔界流。弱者は強者に歯向かう資格なし!
初回限定版にはここでしか手に入らない限定グッズも付属!
本タイトルのパッケージ版には豪華な特典が満載の「初回限定版」も用意されている。数に限りがあるため、確実に欲しい人は必ず予約しよう! また、日本一ソフトウェア公式通販サイト「Nippon1.jpショップ」では、ここでしか手に入らないお宝グッズが同梱された「Nippon1.jpショップ限定版」の予約もスタートしているので、こちらもチェック!
『魔界戦記ディスガイア Refine』初回限定版特典
■オリジナルサウンドトラック・セレクション(音楽:佐藤天平)
ゲーム内楽曲を厳選して収録したオリジナルサウンドトラック
■日めくり卓上カレンダー
『魔界戦記ディスガイア』の名(迷?)台詞やシーンを抜粋した日めくりカレンダー
さらに初回限定版は、同梱アイテムをシリーズの歴代イラストでデザインした「特製三方背BOX」に収めた豪華な仕様に! 完成版がどうなるか、今から楽しみ!
※同梱物、特典の情報はともに制作中のものです。内容が予告なく変更になる場合がございますので、ご了承下さい。
「Nippon1.jpショップ限定版」には、特別アイテム・ラハールの録り下ろしボイス入りカード型USBメモリが付属!
『魔界戦記ディスガイア Refine』 Nippon1.jpショップ特典付きセット
通常版 特典付きセット:10,900円+税
限定版 特典付きセット:12,900円+税
Nippon1.jpショップだけの特典「ラハールの録り下ろしボイス入りカード型USBメモリ」のイメージ画像がこちら!
※ Nippon1.jpショップ特典付きセットの数には限りがございます。
※画像はイメージです。
持ち上げる&投げるで敵のレベルをどんどん上げ、ベースキャンプに投げ込み捕獲すれば……「即戦力」のモンスターだって仲間にできる!? そんなトンデモ感たっぷりの攻略だって可能な『魔界戦記ディスガイア Refine』。ほかのシミュレーションRPGでは味わえない破天荒なゲーム性を、PS4®で体験しよう!
——————————————
魔界戦記ディスガイア Refine
・発売元:日本一ソフトウェア
・フォーマット:PlayStation®4
・ジャンル:シミュレーションRPG
・発売日:2018年7月26日(木)予定
・価格:通常パッケージ版 希望小売価格 7,200円+税
限定パッケージ版 希望小売価格 9,200円+税
ダウンロード版 販売価格 7,776円(税込)
・プレイ人数:1人
・CERO:審査予定
——————————————
©2003-2018 Nippon Ichi Software, Inc.
コメントの受付は終了しました。