
心震える物語が、いま鮮やかに蘇る──。PlayStation®5/PlayStation®4用ソフトウェア『ファイナルファンタジータクティクス – イヴァリース クロニクルズ』が明日9月30日(火)発売!

タクティカルRPGの金字塔が新しい時代のプレイヤーに向けて蘇る。「エンハンスド」と「クラシック」の2バージョンを収録した決定版!
1997年にPlayStation®で発売された『ファイナルファンタジータクティクス』は、戦術性の高いバトルと重厚なストーリーを備え、多くのゲームファンを夢中にさせた。このタクティカルRPGの金字塔を、新しい時代のプレイヤーに向けて蘇らせたのが『ファイナルファンタジータクティクス – イヴァリース クロニクルズ』だ。
本作には「エンハンスド」と「クラシック」というふたつのバージョンが収録されている。「エンハンスド」は、高解像度化やフルボイス化、より快適にプレイできる新機能を追加するなど、現代向けに強化したバージョン。「クラシック」は、オリジナル版をできるだけ忠実に再現したバージョン。初めてプレイする方もオリジナル版をやり込んだ方も、好みに合わせて楽しめる、『ファイナルファンタジータクティクス』の決定版となっている。
「エンハンスド」──現代に合わせて強化したバージョン

「クラシック」──オリジナル版を忠実に再現したバージョン

公開中のアナウンストレーラーでは、「エンハンスド」バージョンの美しいグラフィックと洗練されたユーザーインターフェース(UI)、フルボイス化によって没入感が増したゲームプレイが見て取れるので、まずは確認してみよう。
アナウンストレーラー
制作陣にはオリジナル版を手掛けたスタッフも名を連ねており、ディレクターを前廣和豊氏、アートディレクターを皆川裕史氏が務め、脚本、加筆修正および監修を松野泰己氏が担当する。開発の経緯やこだわりを訊いたインタビュー記事を公開しているので、こちらもチェックしよう。
【エンハンスドの特徴】高解像度化やフルボイス化に加え、遊びやすくなる新機能を追加!
「エンハンスド」はグラフィックを進化させ、現代版として大きく加筆・調整したストーリーはフルボイスに対応しており、壮大な物語により没入できる。また、UIを全面的に一新し、難易度選択をはじめとする新機能を追加したことで、遊びやすさが格段に向上した。
ここでは、「エンハンスド」の特に注目すべきポイントをピックアップして紹介していこう。ほかにもゲームバランスの調整が行なわれていたり、ファンなら気になるあの源氏装備が盗めるようになっていたり(※)と、さまざまな改良・変更点がある。公式サイトでは各バージョンの特徴としてまとめられているので、気になる方は確認しよう。
※パッケージ版については最新のアップデートファイルを適用してください。
公式サイトの「エンハンスド」と「クラシック」の紹介ページはこちら
[注目ポイント①]グラフィックの高解像度化
オリジナル版のグラフィックはわずか256×240ピクセルで表現されており、当時主流だったブラウン管で表示されたときに横延びすることを想定した作りになっていた。「エンハンスド」ではフラットなディスプレイに合わせてアスペクト比を見直し、オリジナル版の温かみがあるドットを活かしつつ高解像度化。より精彩になったイヴァリースの世界を楽しめる。

[注目ポイント②]UIのリニューアルと操作性の向上
現行ハードの操作に合わせてUIをリニューアルしたことで、操作性やわかりやすさが向上した。例えば、戦闘では移動のやりなおしができるようになっていたり、アビリティ実行前にダメージなどの予測情報がわかりやすく表示されたりと、全体的なプレイアビリティが向上している。
[注目ポイント③]フルボイス化にともなうストーリーのリライトおよび加筆
メインストーリーや戦闘中の会話から、アビリティの詠唱に至るまで、ボイスがついたことでキャラクターの感情がダイレクトに伝わり、今までにない没入感のある形で物語を体験できる。
また、フルボイス化にともない、ストーリーのリライトや一部加筆が行なわれた。これは、オリジナル版は表示されたテキストを”読む台詞”として作っていたのに対し、「エンハンスド」はボイスを”聴く台詞”として調整する必要があったからだ。戦闘中に発生するキャラクター同士の掛け合いにも新しい台詞が加わり、それぞれの人物の魅力が掘り下げられている。

[注目ポイント④]ムービーのリファイン
オリジナル版を踏襲しつつ、各種ムービーが新規制作された。タイトル画面で操作せずに待機していると、バックボーンストーリーやジョブ紹介の動画も再生される。

主な新機能──難易度選択が新たに追加! 戦闘や育成がさらにはかどる便利機能も充実!
「エンハンスド」には難易度選択機能が追加され、物語に浸りたい方も戦闘を楽しみたい方も、自分のスタイルに合わせて楽しむことができる。また、戦闘の行動順や地形の情報、ユニットを育成するための情報をわかりやすく確認できる機能も追加された。現代のゲームに慣れたプレイヤーが不便に感じるような部分が改善され、より快適に遊べるようになっている。
自分に合った戦闘難易度で楽しめる!
「プレイスタイルの選択」として、戦闘の難易度を選べるようになった。バランスの取れた「スタンダード」、気軽に遊べる「カジュアル」、歯ごたえのある戦闘に挑める「タクティカル」の3つが用意されており、ゲーム開始後でも変更できる。いずれを選んでも物語の展開は変わらず、自分に合った難易度で楽しむことが可能だ。

「コンバットタイムライン」で行動順がひと目でわかる!
戦闘中は画面左側に「コンバットタイムライン」が表示され、敵や味方のユニットの行動順がひと目でわかるようになった。コンバットタイムライン上のキャラクターアイコンを選択すると、アビリティが発動するまでの時間や効果範囲を確認することも可能だ。不慮の事態に陥ることがないよう、行動順を常に意識しておこう。

障害物や高低差のあるステージは「タクティカルビュー」の俯瞰で確認!
入り組んだ地形のステージなどでユニットの位置を把握しづらいときは、「タクティカルビュー」を活用しよう。R2ボタンを押している間はタクティカルビューが有効になり、戦場を俯瞰して状況を確認できる。

ランダムバトルを任意に発生させることで効率的に育成できる!
移動中は敵意を持つ勢力と遭遇し、いわゆるランダムバトルが発生することがある。「エンハンスド」は、ランダムバトルで戦闘するか撤退するかを選択できるようになった。その場で決定ボタンを押すと、任意に戦闘を発生させることもできる。ユニットを成長させたいときや編成を試したいときなどに活用したい。

所属ユニットの上限が50体に拡大!
「エンハンスド」では、最大50体までのユニットを所属させられる。オリジナル版の16体から大きく増えたことで、どのユニットを除名するか迷う必要がなくなり、さまざまなキャラクターやモンスターを育てられるようになった。
ジョブの解放条件は「ジョブツリー」で一目瞭然!
新しいジョブを解放する条件を調べたいときは、前提となるジョブと必要なジョブレベルの条件がすぐにわかる「ジョブツリー」が便利だ。さまざまなジョブを成長させて、すべてのジョブを解放しよう。

ブレイブストーリーの「情勢」で物語への理解が深まる!
イベントや登場人物の情報などを確認できるブレイブストーリーの機能が強化され、新たに「情勢」が追加された。各登場人物の動向や世界情勢の移り変わりがわかりやすくなっており、今までの冒険を振り返って整理したいときに役立つ。

【クラシックの特徴】利便性を高めつつオリジナル版を忠実に再現し、当時の思い出に浸りながら楽しめる!
「クラシック」は、オリジナル版をほぼ忠実に再現したバージョンだ。現行ハードに合わせた操作系の調整やオートセーブ機能の追加など、利便性を高める改良を加えつつ、当時の雰囲気そのままに、快適に遊べるようになっている。オリジナル版をプレイ済みなら、思い出に浸りながら楽しめること間違いなし。「エンハンスド」と遊び比べて、細かな違いを探してみるのも面白いだろう。

「エンハンスド」の現代向けに最適化されたプレイを楽しむもよし、「クラシック」で思い出に浸りながら遊ぶのもよし。ふたつのバージョンを好みに合わせてプレイすることができる。『ファイナルファンタジータクティクス – イヴァリース クロニクルズ』でどのようなゲーム体験が待っているのか。初めて触れる方やオリジナル版から久しぶりにプレイする方に向けて、その概要をあらためて紹介しよう。
ふたりの若者の生き様を通して明かされる、歴史の影に葬られた真実
社会の階級構造に抗い続けるラムザと、時代の混乱を利用して立身出世を目指すディリータ──ふたりの友情と裏切りが交差する、数奇な運命が描かれる。身分の違いや権力争いが絡む人間ドラマの魅力は、いまもなお色褪せない。

バックボーンストーリー
太陽と聖印に護られた双頭の獅子が治める国イヴァリース。隣国オルダリーアとの「五十年戦争」の敗北から1年、前王の病死により即位することになった王子は、わずか2歳。その後見人の立場と実権をめぐり、五十年戦争で武勲を挙げたふたりの将軍、ゴルターナ公とラーグ公の間での緊張感が高まりつつあった──。
黒獅子を紋章とするゴルターナ公と、白獅子を紋章とするラーグ公。両者の激突はのちに「獅子戦争」と呼ばれることとなる。この獅子戦争を終結に導いた英雄王と称されることになる青年ディリータ、そしてその幼なじみにして、歴史上決して名を語られることのない青年ラムザ。彼らもまた、激動の時代の中でさまざまな選択を迫られてゆく──。
人々は何を選び、何を勝ち取ったのか。さあ、語られてこなかった歴史の真実を、今こそ解き明かそう──。

ラムザ・ベオルブ
CV:立花 慎之介
古くから続く武門の棟梁として名高く、畏国(イヴァリース)の四大騎士団のひとつ、北天騎士団の将軍を代々輩出してきたベオルブ伯爵家の三男。ラーグ公の側近として支える長兄ダイスダーグと、北天騎士団の騎士団長を務める次兄ザルバッグとは腹違いである。ベオルブ家の一員でありながら、兄たちのように振る舞えない自分に劣等感を抱いている。

ディリータ・ハイラル
CV:内山 昂輝
ベオルブ伯爵家の領地に暮らす農家の息子。両親を黒死病で失ってから妹ティータとともに伯爵家に引き取られ、ラムザの幼なじみとして育てられた。ラムザの父バルバネスの計らいにより、ともに王立士官アカデミーで騎士見習いとして過ごす。
ラムザとディリータを中心に、身分や思想が異なるさまざまなキャラクターが物語を彩る。公式サイトのキャラクター紹介ページでは、主要な登場人物を詳しく知ることができる。
位置取りと先読みが重要な緊張感あるバトル! 多数のジョブとアビリティを組み合わせた戦術で勝利をつかめ!
高低差のある3Dマップで有利な位置を取り、ユニットごとの行動順を巧みにコントロールして、バトルを勝利に導こう。バトル中はチャージタイムの値が早く溜まったキャラクターから行動でき、「移動」と「アビリティ」による行動をそれぞれ1回ずつ実行できる。アビリティは攻撃や回復、補助など、戦闘を有利に進めるさまざまな効果を持つ。発動するまで時間がかかるアビリティもあるため、敵の動きを先読みして行動することが重要だ。

キャラクターはJ-EXPを貯めてジョブレベルを上げ、それに応じて新しいジョブが選択できるようになる。白魔道士、黒魔道士、竜騎士といった「ファイナルファンタジー」シリーズでおなじみのものも含め、20以上のジョブが登場。各ジョブはそれぞれ特徴的なアビリティを習得し、習得したアビリティはほかのジョブでも設定できる。回復を行なえる近接戦闘職や遠隔攻撃を駆使する支援職などを作ることも可能だ。ジョブと数百種類のアビリティの組み合わせを工夫し、自分なりの戦術を生み出そう。


パッケージ版およびダウンロード版『デラックスエディション』は武具やラムザの装備カラー(黒・赤)などゲーム内アイテム7種が付属!
本作のパッケージ版は『デラックスエディション』のみが発売され、ダウンロード版は通常版と『デラックスエディション』が発売される。『デラックスエディション』には武器や防具、アクセサリ、消耗品、ラムザの装備カラー(黒・赤)といったゲーム内アイテム7種が付属する。
パッケージ版およびダウンロード版『デラックスエディション』
<価格>
6,800円(税込)
<商品内容>
■『ファイナルファンタジータクティクス – イヴァリース クロニクルズ』
■武器:アカデミーブレイブ(装備中、スピードをわずかに上昇させる)
■頭防具:アカデミーベレー(装備中、状態異常「チャーム」を防ぐ)
■体防具:アカデミーコート(装備中、状態強化「シェル」を付与)
■アクセサリ:ジョブリング(装備中、ジョブポイント獲得量アップ)
■消耗品:フェニックスの尾×10
■ラムザの装備カラー(黒)
■ラムザの装備カラー(赤)
※本特典は、ゲーム開始後にメインメニューが開放されたあと、システムメニューより受け取れます。
※「ラムザの装備カラー」は、メインメニューの「編成」でラムザのステータスを表示中に変更できます。
※本特典の一部は、ゲームを進めることでも入手が可能になります。
※本特典は、後日販売または頒布する可能性があります。
パッケージ版早期購入特典として武器やラムザの装備カラー(白)などゲーム内アイテム5種が手に入る!
パッケージ版『デラックスエディション』の早期購入特典は、武器やアクセサリ、消耗品、ラムザの装備カラー(白)といった5種類のゲーム内アイテムになっている。早期購入特典入りのパッケージには専用シールが貼付されており、なくなり次第終了となる。
<パッケージ版早期購入特典>
■武器:ミスリルナイフ
■アクセサリ:スパイクシューズ(装備中、跳躍を上昇させる)
■消耗品:ハイポーション×10
■消耗品:エーテル×10
■ラムザの装備カラー(白)
※早期購入特典入りパッケージには専用シールが貼付されています。なくなり次第終了となります。
※本特典の利用期限は、2028年12月31日(日)23:59までとなります。
※本特典は、ゲーム開始後にメインメニューが開放されたあと、システムメニューより受け取れます。
※「ラムザの装備カラー」は、メインメニューの「編成」でラムザのステータスを表示中に変更できます。
※本特典の一部は、ゲームを進めることでも入手が可能になります。
※本特典は、後日販売または頒布する可能性があります。
ダウンロード版予約購入特典はゲーム内アイテム5種に加えてPSN用アバターも! 予約購入は本日9月29日(月)23:59まで!
ダウンロード版の通常版および『デラックスエディション』の予約購入特典として、パッケージ版早期購入特典と同じ内容のゲーム内アイテム5種に加え、PlayStation™Network用アバターが手に入る。予約購入は本日9月29日(月)23時59分までとなっているので、お早目に!
<ダウンロード版予約購入特典>
■武器:ミスリルナイフ
■アクセサリ:スパイクシューズ(装備中、跳躍を上昇させる)
■消耗品:ハイポーション×10
■消耗品:エーテル×10
■ラムザの装備カラー(白)
■PlayStation Network用アバター
※本特典は2025年9月29日(月)23:59までの購入分に付属します。
※本特典は、ゲーム開始後にメインメニューが開放されたあと、システムメニューより受け取れます。
※「ラムザの装備カラー」は、メインメニューの「編成」でラムザのステータスを表示中に変更できます。
※本特典の一部は、ゲームを進めることでも入手が可能になります。
※本特典は、後日販売または頒布する可能性があります。
※アバターは発売日の配信となります。
『ファイナルファンタジータクティクス – イヴァリース クロニクルズ』をPS Storeで予約購入する
スクウェア・エニックス e-STORE専売『特別装丁コレクターズBOX』はラムザの限定フィギュアなど豪華グッズを満載!
スクウェア・エニックスの公式オンラインショップ「スクウェア・エニックス e-STORE」限定発売となる『特別装丁コレクターズBOX』は、「特別装丁版限定フィギュア ラムザ・ベオルブ <王立士官アカデミーモデル>」をはじめ、特別に制作されたコレクターズグッズ5点が専用の特別装丁BOXに封入される。商品内容にゲームソフトは含まれないので、注意しよう。

『特別装丁コレクターズBOX』
<価格>
22,000円(税込)
<商品内容>
■特別装丁版限定フィギュア ラムザ・ベオルブ <王立士官アカデミーモデル>
■ミニぬいぐるみセット チョコボ/黒チョコボ/赤チョコボ
■ゾディアックストーン アクリルマグネットコレクション
■ポップアップアート 町外れの教会
■特製アートシートセット
■特装アートBOX
※ゲームソフトは含まれません。
※本商品はスクウェア・エニックス e-STOREのみでの取り扱いです。
※画像はイメージです。実物とは異なる場合があります。
スクウェア・エニックス e-STOREの『特別装丁コレクターズBOX』商品ページはこちら
ファイナルファンタジータクティクス – イヴァリース クロニクルズ
・発売元:スクウェア・エニックス
・フォーマット:PlayStation 5 / PlayStation 4
・ジャンル:タクティカルRPG
・発売日:2025年9月30日(火)予定
・価格:パッケージ版 希望小売価格 デラックスエディション 6,800円(税込)
ダウンロード版 販売価格 通常版 5,800円(税込)
ダウンロード版 販売価格 デラックスエディション 6,800円(税込)
・プレイ人数:1人
・CERO:C(15才以上対象)
※PS4パッケージ版をお持ちの方は、PS5ダウンロード版を追加料金なしでダウンロードすることができます。
※PS4パッケージ版をお持ちの方は、PS5ダウンロード版をダウンロードしたりプレイしたりするには、その都度ディスクをPS5本体に挿入する必要があります。PS4パッケージ版をお持ちの方でも、PS5本体にディスクドライブが搭載されていない場合は、PS5ダウンロード版を追加料金なしで入手することはできません。
※ダウンロード版は、PS5版とPS4版の両方をダウンロードすることができます。
PS Blogの『ファイナルファンタジータクティクス – イヴァリース クロニクルズ』記事はこちら
『ファイナルファンタジータクティクス – イヴァリース クロニクルズ』公式サイトはこちら
『ファイナルファンタジータクティクス – イヴァリース クロニクルズ』公式Xはこちら
© SQUARE ENIX
コメントに参加する
コメントを投稿するコメントを投稿する前に