
7月発売予定のPlayStation®5/PlayStation®4用ソフトウェアから、おすすめタイトルをピックアップ! 注目ポイントをいまからチェックしておこう!
【INDEX】
パタポン1+2 リプレイ (2025年7月10日(木)配信予定)
トニー・ホーク プロ・スケーター 3+4 (2025年7月11日(金)配信予定)
EDENS ZERO (2025年7月15日(火)発売予定)
Shadow Labyrinth (2025年7月17日(木)発売予定)
HUNTER×HUNTER NEN×IMPACT (2025年7月17日(木)発売予定)
風雨来記5 (2025年7月31日(木)発売予定)
イースVIII -Lacrimosa of DANA- (2025年7月31日(木)発売予定)
イースIX -Monstrum NOX- (2025年7月31日(木)発売予定)

パタポン1+2 リプレイ
「パタポン」2作品をリマスターしてお得なセットに!
タイコのリズムで指示を出して冒険するリズムアクション『パタポン』と『パタポン2 ドンチャカ♪』がセットになって帰ってきた! 不思議でカワイイ目玉の生き物「パタポン」たちには、隊の中心で旗を振り音頭をとる「はたポン」や、大きな盾で仲間を守る「たてポン」など、さまざまなクラス(職種)がある。クラスによって役割や戦い方も異なるため、それぞれの個性を生かして部隊を編成し、さまざまなステージを攻略しよう。「パタ(□)」「ポン(〇)」「ドン(✕)」「チャカ(△)」の4つのタイコをリズムよく叩くだけのシンプル操作でありながら、戦況に応じたコマンドの使い分けやステージに適した部隊編成など、戦略性も兼ね備えている。


【注目ポイント】高画質化に加えて遊びやすくなるサポート機能を新実装
本作では、映像およびパタポンやドドンガをはじめとするキャラクターやアイテムなどを高画質化した美しいグラフィックで楽しめる。さらに、原作の遊びはそのままに、「EASY」「NORMAL」「HARD」の3段階の“新基準”での難易度調整機能、合計11段階の入力タイミング調整機能、タイココマンドの常時表示機能や、一部のオープニング・エンディング演出スキップ機能など、遊びやすくなるサポート機能を新たに実装している。原作をプレイしていた方はもちろん、これから新たに触れる方も楽しめる内容だ。パタポンたちの”かみさま”と呼ばれる存在になって、”セカイのはて”を目指す大行進を導こう!
パタポン1+2 リプレイ
・発売元:バンダイナムコエンターテインメント
・フォーマット:PlayStation 5
・ジャンル:コマンドカーニバル
・配信日:2025年7月10日(木)予定
・価格:ダウンロード版 販売価格 3,960円(税込)
・プレイ人数:1人
・CERO:A(全年齢対象)
※ダウンロード専用タイトル

トニー・ホーク プロ・スケーター 3+4
最高の滑りは色褪せない
伝説的スケートボードゲームシリーズ「トニー・ホーク プロ・スケーター」の第3作と第4作がパワーアップして復活! 2000年代のファンに愛されたクラシックなコンテンツと、新しいスケーター、より難しいトリック、より素晴らしいサウンドトラック、そして10年ぶりに登場する真新しいパークなど、新たなコンテンツが融合する。オリジナル版のヒットを支えた定番コンテンツに加え、最大8人までのスケーターが参加できるクロスプラットフォームのオンラインマルチプレイを楽しめる。操作感もスムーズで簡単に覚えられるため、すぐにあらゆるモードでグラインドやトリックをキメまくれるはずだ。


【注目ポイント】最新のビジュアルと追加要素でパワーアップ!
オリジナル版に収録された不朽の名作パークを忠実にリメイクし、さらに息を呑むほど美しい4Kの高解像度、「目標」はやり応えのある2分のフォーマットとなって蘇る。もちろん、新たなパークも盛りだくさん! 数多くのチャレンジに挑戦してゲーム内通貨を獲得し、新たなスケートデッキ、グリップテープ、ウィールなどの新しいギアや、スケーターの追加の衣服をアンロックして、自分だけのスケーターを作ろう。また、「ニューゲーム+」では、これまで以上にハードな滑りに挑むことができる。初回のゲームプレイで成長したスケーターのステータスはそのままに、各パークで真のマスターを目指せ!
トニー・ホーク プロ・スケーター 3+4
・発売元:Activision Publishing, Inc.
・フォーマット:PlayStation 5 / PlayStation 4
・ジャンル:スポーツ
・配信日:2025年7月11日(金)予定
・価格:ダウンロード版 販売価格 スタンダードエディション 7,490円(税込)
ダウンロード版 販売価格 デラックスエディション 10,500円(税込)
・プレイ人数:1~2人(オンライン時:1~8人)
・レーティング:IARC 12+(12才以上対象)
※ダウンロード専用タイトル
PS Blogの『トニー・ホーク プロ・スケーター 3+4』記事はこちら
『トニー・ホーク プロ・スケーター 3+4』公式サイトはこちら
『トニー・ホーク プロ・スケーター 3+4』をPS Storeで予約購入する

EDENS ZERO
真島ヒロ先生の「EDENS ZERO」が原作のアクションRPG
漫画家・真島ヒロ先生が手掛けるスペースファンタジーコミック/アニメ「EDENS ZERO」を原作とするアクションRPG。魅力的なキャラクターや世界をアニメ調の3Dグラフィックスで再現しており、人気声優たちが演じる豊富なカットシーンによって原作コミック/アニメの感動と興奮を味わえる。シキ、レベッカ、ワイズ、ホムラをはじめ、「エーテルギア」と呼ばれる特殊な能力を駆使する仲間のキャラクターたちを操作して、立ちはだかる強敵との戦いを勝ち抜こう。原作コミック/アニメ体験だけでなく、本作オリジナルのストーリーが楽しめるクエストも多数収録。敵も含めたゲーム中に出会うキャラクターは、条件を満たせば拠点のクルーとしてスカウトすることも可能だ。


【注目ポイント】爽快感あふれるアクションバトル!
ボタン連打によるコンボと、エーテルギアと呼ばれる必殺技を駆使した、大迫力で爽快感あふれるアクションバトルが楽しめる。キャラクターごとに近接格闘型、遠距離射撃型、武器攻撃型、魔法攻撃型などアクションの特性が異なるため、パーティー編成を工夫したり状況に応じて交代させたりしてバトルに挑もう。また、キャラクターごとの固有アクション、発動すると一時的に攻撃力と防御力が上昇して攻撃を受けても怯まなくなる「オーバーブースト」、周囲の敵全体に大ダメージを与える「奥義」などの必殺技も多彩だ。使うタイミングを見極めて、バトルを有利に進めよう!
EDENS ZERO
・発売元:KONAMI
・フォーマット:PlayStation 5
・ジャンル:アクションRPG
・発売日:2025年7月15日(火)予定
・価格:パッケージ版 希望小売価格 8,778円(税込)
ダウンロード版 販売価格 Standard Edition 8,780円(税込)
ダウンロード版 販売価格 Deluxe Edition 10,430円(税込)
・プレイ人数:1人
・CERO:C(15才以上対象)

Shadow Labyrinth
謎の黄色い球体「PUCK」とともに荒廃した惑星を探索せよ
「パックマン」の遺伝子を宿した探索型2Dアクションゲーム。過去の戦争の遺物が残る荒廃した惑星に、謎の黄色い球体「PUCK」によって8番目の適合者として召喚された主人公は、導かれるまま、はるか遠くに佇む巨大な塔を目指すことになる。さまざまな強敵との戦いの中で、新たな能力を獲得し、未開のエリアを探索せよ。底知れぬ洞窟、鬱蒼とした密林、果てなき荒野……。深淵に秘められた奇妙な地と、立ちはだかる数々の強敵に挑み、闇の奥へと進んでいく。PUCKは何か目的をもっており、プレイヤーを動かし、それを達成しようとしているようだ。真の目的は何なのか、何と戦っているのか。この世界の謎を解き明かせ。


【注目ポイント】敵を喰らい、新たな力を手に入れろ
さまざまな技を使いこなす「剣士」、特殊なレーン上を駆け抜ける「ミニパック」、そして剣士とPUCKが融合・変形し、無敵となって圧倒的なパワーで敵をなぎ倒す「GAIA」。異なる特徴を持った3つの形態を、状況に応じて使い分けよう。巨大なボスを撃破すると、ダークなパックマンが捕食して、戦闘や探索の幅を広げる新たな力を手に入れることができる。また、GAIA状態で敵を捕食すると素材を獲得し、入手した素材とオーラ(お金)を使用して、能力を強化するPERKを購入できるようになる。敵を喰らい、強化とカスタマイズで独自の戦術を編み出し、迷宮を攻略しよう。
Shadow Labyrinth(シャドウラビリンス)
・発売元:バンダイナムコエンターテインメント
・フォーマット:PlayStation 5
・ジャンル:探索型2Dアクション
・発売日:2025年7月17日(木)予定
・価格:パッケージ版 希望小売価格 3,960円(税込)
ダウンロード版 販売価格 通常版 3,960円(税込)
ダウンロード版 販売価格 デジタルデラックスエディション 4,950円(税込)
・プレイ人数:1人
・CERO:B(12才以上対象)
PS Blogの『Shadow Labyrinth』記事はこちら
『Shadow Labyrinth』をPS Storeで予約購入する

HUNTER×HUNTER NEN×IMPACT
3対3の念能力チームバトルがここに開幕!
アニメ化もされた冨樫義博先生原作の人気コミック「HUNTER×HUNTER」初の本格対戦格闘ゲーム。ゴン、キルア、レオリオ、クラピカ、ヒソカといった、おなじみの16キャラクターが登場し、3対3の熱いチームバトルが繰り広げられる。「ストーリーモード」では、名場面のダイジェストと、シチュエーションに合わせたCPUとの対戦を楽しむことが可能だ。一部のステージはチュートリアルになっているので、まずはこのモードで基本的な遊び方を把握しよう。「オンラインバトル」は、ネットワーク上のプレイヤーとランクポイントを賭けて行なう真剣勝負。保有するポイントに応じてランクが変化し、「G.I.カード」を賭けたバトルも楽しめる。


【注目ポイント】チーム編成、連携、交代などがバトルの鍵に!
バトルは3対3となっており、キャラクター同士の相性やチーム編成が重要だ。控えキャラクターとの連携攻撃「アシスト」や交代する「スイッチ」を使いこなし、自分だけの最強チームで勝利を目指そう。ラッシュボタンを押しながら攻撃ボタンを連打するだけで、強力かつ爽快な「ラッシュコンボ」を繰り出せるので、対戦格闘ゲーム初心者も安心だ。ピンチになったら「オーバーギア」で敵を吹き飛ばし、形勢逆転を狙おう。「オーバーギア」の発動中は、チームが受けていたダメージ量に応じてパワーやスピードなどがアップする。ただし、バトル中に一度しか使えないので、使いどころを見極めよう。
HUNTER×HUNTER NEN×IMPACT
・発売元:ブシロードゲームズ
・フォーマット:PlayStation 5
・ジャンル:2D対戦格闘
・発売日:2025年7月17日(木)予定
・価格:パッケージ版 希望小売価格 通常版 8,360円(税込)
パッケージ版 希望小売価格 初回限定版 17,600円(税込)
ダウンロード版 販売価格 通常版 8,360円(税込)
ダウンロード版 販売価格 デラックスエディション 9,900円(税込)
・プレイ人数:1~2人(オンライン時:1~2人)
・CERO:B(12才以上対象)
『HUNTER×HUNTER NEN×IMPACT』公式サイトはこちら
『HUNTER×HUNTER NEN×IMPACT』をPS Storeで予約購入する

風雨来記5
新たな舞台は「美し国(うましくに)」の三重県
旅アドベンチャー「風雨来記」シリーズ最新作。360度カメラで実際の風景を撮影した画像や映像の中をバイクで走ることができ、まるで本当に旅をしているかのような気分を味わえる。カメラをぐるりと動かせば、景色だけでなくバイクを駆る自分の姿を見ることも可能だ。新たな舞台は、自然豊かな三重県。主人公はメディア対抗の記事コンペ「みえコン」に参加するため、昼はバイクで各地をめぐって三重の魅力を取材し、夜はキャンプ生活をしながら記事を作成していく。旅先では女の子と出会うことがあり、交流を重ねると彼女たちとの関係を育んでいく物語に発展する。


【注目ポイント】100以上の探訪スポットをバイクで旅しよう
バイクを駆る「ツーリングモード」は、道を曲がる際に進行方向へ移動していく「カーブ表現」と「ミニマップの表示」によって、没入感や遊びやすさがアップしている。船に乗って移動できる「船舶モード」では、バイク旅とは違った景色が楽しめるのもポイントだ。誰もが知っている有名観光地から、地元の人に愛される隠れ家的なスポットまで、シリーズ最多となる100か所以上の探訪スポットを収録。テーマパーク「ナガシマスパーランド」や名城と美食の街「松坂」などの観光地はもちろん、温泉、史跡、神社仏閣など、三重の魅力を堪能しよう。心に残った場所を写真に残しておけば、記事の作成に活かすことができる。
風雨来記5
・発売元:日本一ソフトウェア
・フォーマット:PlayStation 5 / PlayStation 4
・ジャンル:旅アドベンチャー
・発売日:2025年7月31日(木)予定
・価格:パッケージ版 希望小売価格 通常版 7,920円(税込)
パッケージ版 希望小売価格 初回限定版 13,200円(税込)
ダウンロード版 販売価格 7,920円(税込)
・プレイ人数:1人
・CERO:B(12才以上対象)

イースVIII -Lacrimosa of DANA-
呪われた島を駆けめぐるアドルの冒険がPS5で楽しめる
2016年にPlayStation®Vita版が登場し、2017年にPS4版が発売された『イースVIII -Lacrimosa of DANA-』のPS5版。アクションRPG「イース」シリーズのナンバリングタイトル第8作だ。若き冒険家アドルと蒼髪の少女ダーナの旅路を描く壮大なストーリーや、漂流者とともに拠点を発展させていく「漂流村」、漂流者たちの能力や防衛設備を駆使して拠点を守り抜く「迎撃戦」など、独自の要素が注目を集めた。乗っていた船が沈没し、ゲーテ海に浮かぶ永遠に呪われた島「セイレン島」に流れ着いたアドルは、漂着した他の乗客を救出しながら、島に秘められた大いなる謎に挑んでいく。


【注目ポイント】「迎撃戦」で拠点を守り、「制圧戦」で敵拠点を攻め落とせ!
アドルたちの拠点となる漂流村に獣たちが襲撃を仕掛けてきたら、漂流者たちと協力して「迎撃戦」に挑もう。戦闘エリアの奥にある最終防衛ライン「防衛柵」が破壊されると防衛失敗だ。敵の行動をかく乱するためのデコイなどの設備を増やしたり強化したりしておくと、戦いを有利に進められる。メインストーリーを進めると、漂流者とともに敵の拠点へ攻め込むノンストップの特殊バトル「制圧戦」に挑戦可能。獣の巣である「エネミーネスト」を破壊することで制圧エリアを拡大できる。すべてのエネミーネスト破壊後に現れるボスを討伐すれば、制圧成功だ。
イースVIII -Lacrimosa of DANA-
・発売元:日本ファルコム
・フォーマット:PlayStation 5
・ジャンル:アクションRPG
・発売日:2025年7月31日(木)予定
・価格:パッケージ版 希望小売価格 5,280円(税込)
ダウンロード版 販売価格 4,840円(税込)
・プレイ人数:1人
・CERO:B(12才以上対象)
PS5版『イースVIII -Lacrimosa of DANA-』公式サイトはこちら

イースIX -Monstrum NOX-
PS5で蘇る、監獄都市からの脱獄劇
2019年にPS4で登場したアクションRPG「イース」のナンバリングタイトル第9作がPS5に登場。監獄都市「バルドゥーク」に収監されてしまった冒険家のアドルは、銃を手にした謎の女性に出会ったことによって監獄都市と怪人「モンストルム」の謎に巻き込まれてしまう。多彩なスキル攻撃、フリーダッシュ&ジャンプによるスピーディーなアクション、巨大ボスとの手に汗握るバトルといったシリーズの長所を活かしつつ、怪人の特殊能力で縦横無尽なフィールド探索を可能とする「異能アクション」や怪人たちの総力戦「グリムワルドの夜」など、舞台設定と密接にリンクした数々の要素が盛り込まれている。


【注目ポイント】バトルや探索で役立つ多彩な「異能アクション」
異能アクションは、怪人たちが持つ超常的な力を発動できるシステムだ。街、フィールド、ダンジョンなど、あらゆる場所で発動でき、敵とのバトルだけでなくダンジョンのギミック解除や街の探索にも役立つ。例えば、「王者の道(クリムゾンライン)」は左手から放たれる軌跡とともに離れた場所へ移動でき、その直線上に敵がいる場合は相手を弾き飛ばしてダメージを与えることもできる。「第三の瞳(ザ・サードアイ)」は不可視の敵との戦闘で効果を発揮するほか、壁を透視することで隠された通路や宝箱を発見できる。発動可能な異能アクションは、出現する怪人たちの協力を得ることで増えていく。
イースIX -Monstrum NOX-
・発売元:日本ファルコム
・フォーマット:PlayStation 5
・ジャンル:アクションRPG
・発売日:2025年7月31日(木)予定
・価格:パッケージ版 希望小売価格 5,280円(税込)
ダウンロード版 販売価格 4,840円(税込)
・プレイ人数:1人
・CERO:B(12才以上対象)
PS5版『イースIX -Monstrum NOX-』公式サイトはこちら
©2025 Sony Interactive Entertainment Inc.
Developed by Bandai Namco Entertainment Inc.
Patapon is a registered trademark of Sony Interactive Entertainment Inc. in the U.S. and other countries.
© 2025 Activision Publishing Inc. ACTIVISIONおよびPRO SKATERは、Activision Publishing, Inc.の登録商標です。TONY HAWKはTony Hawk, Inc.の登録商標です。その他の商標および名称はすべて、それぞれの所有者に帰属します。
©真島ヒロ/講談社・NTV
©Konami Digital Entertainment
Shadow Labyrinth™& ©Bandai Namco Entertainment Inc.
©P1998-2025 ©V・N・M ©bushiroad All Rights Reserved..
©2025 Nippon Ichi Software, Inc./FOG
©2016-2025 Nihon Falcom Corporation. All rights reserved.
©2019-2025 Nihon Falcom Corporation. All rights reserved.
※IARC(the International Age Rating Coalition)は、世界のゲーム評価機関により管理される国際年齢評価連合です。
コメントに参加する
コメントを投稿するコメントを投稿する前に