
PlayStation®5ダウンロード専用タイトル『Rusty Rabbit(ラスティ・ラビット)』は、「ニトロプラス」の虚淵玄(うろぶちげん)氏が描くハードなシナリオと、愛らしいウサギの主人公が融合した、2.5Dの横スクロールアクションアドベンチャーゲームだ。

CHECK POINT①
ユニークなウサギたちによって紡がれる終末世界の物語
本作の大きなポイントは、その独特な世界観だ。物語の舞台は、氷河に覆われてしまったことによって人類が宇宙へ旅立ち、数千年が経過した地球。人類がいなくなった世界で次代の頂点に立ったのは、なんとウサギたちだった。

そんな世界で中年ウサギの「スタンプ」は、愛機のロボット「ポンコツ」に乗り込んでガラクタを集め、機械をいじる日々を送っていた。彼は生活拠点となる村付近の遺跡でガラクタ集めをしていたところ、ひょんなことからその下層へ転落してしまい、古代の情報記録端末「ディータム」を発見する。

遺跡に点在するディータム端末の中から、スタンプは別れた娘のものと思われる記録を発見。その記録は娘の危機を暗示し、そして彼がかつて信じていた世界の隠された真実を明らかにしていく。多くの謎を解き明かし、娘の足跡をたどるため、スタンプは遺跡の奥深くへと旅を続けていくのだった──。

人類がいなくなった終末世界の覇者となったのがウサギというのも驚きだが、この世界では人類の残した絵本(ピーターラビット)が聖典として扱われているのが面白い。「ピーターラビット」は世界的に有名な絵本であり、アニメ化や実写&CG映画化などもされたことがあるから、知っている人も多いだろう。
ウサギたちは人類のことを、かつてこの世界を支配していた「巨人」と呼んでおり、その支配に抗ったと聖典に記される一羽のウサギを英雄視している。”神に認められて世界の覇権を譲られた「聖ペテロ」”や、”英雄の父親を兎パイにして貪り食った残虐非道の巨人「悪鬼マクレガー」”などといった、ウサギたちの解釈によって語られる聖典の内容と世界の成り立ちも興味深い。

愛らしいウサギたちが頂点に立った世界でありながら主人公のスタンプが中年という設定も、また面白いところだ。スタンプのボイスは、「龍が如く」シリーズの桐生一馬などで知られる声優の黒田崇矢氏が担当。見た目がキュートな主人公から発せられる渋い低音ボイスというギャップが、ハードな展開においてもユーモアを感じさせるアクセントとなっている。

さらに本作の原案/脚本は、「Fate/Zero」「魔法少女まどか☆マギカ」「PSYCHO-PASS サイコパス」などを手掛けた虚淵氏というのも見逃せないポイントだろう。ユニークな設定ながらもハードかつシリアスな展開や、登場人物のセリフ回しはもちろん、車のレストアに際してスタンプの仕草やこだわりなどを丁寧かつたっぷりと描く独白シーンなどからは、ファンならばきっと虚淵氏らしさを感じられるはずだ。


CHECK POINT②
愛機「ポンコツ」を巧みに操縦し、さまざまなエリアを攻略しよう
ゲームは、拠点となる「ブラス村」と巨大遺跡「エントツ山」を行き来しながら進めていくことになる。ちなみに、エントツ山は人類が残した建造物の廃墟で、ウサギたちからは古代の遺跡として神聖視されている場所だ。エントツ山はいくつかのエリアに分かれており、プレイヤーはスタンプの愛機であるポンコツを操作しながら、各エリアを探索。最初のうちは行くことのできるエリアは少ないが、探索を進めると新たなエリアへ続く道が開くようになっている。

各エリア内は複雑な構成のダンジョンになっていて、ジャンプ、ダッシュ、壁登りといったアクションを駆使したり、カードキーなどのアイテムを入手してゲートを開けたりしないと先に進むことができない。さらに、エリア内には「錆獣(しょうじゅう)」と呼ばれる敵が徘徊しているため、攻撃アクションも重要となる。
敵の攻撃や溶岩などの地形ダメージによってポンコツのエネルギー(EN)がゼロになると探索は失敗。オートセーブされたポイントから復活してリトライするか、任意のセーブデータをロードするか、ブラス村に戻るかを選択することになる。


最初のうちはエリア内のギミックや構成などはシンプルなものになっており、ガンガン進むことができるだろう。しかし、ゲームを進めるとグラップルワイヤーを用いた移動アクションや、入手した武器による新たな攻撃アクションなどによってできることが増えると同時にギミックや構成が複雑になり、歯応えはアップしていく。

ときにはテクニカルな操作が必要になることもあるため、慣れるまでは難しく感じるかもしれないが、知恵とテクニックを駆使してそれらを乗り越えたときは、自分の腕前が上達していることを実感できる。大量のブロックが道を塞いでいる箇所を、ドリルで一気に掘り進んでいるときは爽快な気分を味わえるだろう。
探索中に、壊せない障害物によって道が塞がれていたり、どうやっても行けない場所にアイテムの入ったコンテナが置いてあったりして、頭を悩ませることがあるかもしれない。そんなときは通路が隠されている場合もあるのだが、まだ必要なアクションや武器を入手しておらず、その時点ではどうやっても不可能だという場合もある。

探索中にマップを開くと、まだ行ったことのない場所や開けていないコンテナなどの位置が一目瞭然なので、新たなアクションや武器を入手したときに再び訪れてみよう。隠し通路がある場合は、画面左下に表示されているスタンプがその気配を察知してヒントをくれるのがうれしい。さらに、隠し通路の場所がわかるようになるスキルを習得することもできるので、見逃すことはなくなるはずだ。

CHECK POINT③
武器&パーツのクラフトやスキルの習得によって愛機がパワーアップ!
ガラクタを用いて装備をクラフトしよう
愛機であるポンコツの新たな武器や性能をアップさせる追加パーツは、設計図さえあれば集めたガラクタを用いてクラフトすることができる。追加パーツはブラス村の工務店で購入することも可能。設計図は探索中に発見したり、ゲームを進めたりすることで入手できる。ガラクタは探索中に採掘したり、雑貨店で購入したりすることで入手可能だ。より良い武器やパーツを装備させるとエリアの攻略がはかどるため、探索中は先に進むだけでなくガラクタ収集もしっかり行なっておきたい。ゲームを進めると挑戦できるようになる「ランダムダンジョン」でも、ガラクタ収集は可能だ。


武器は、クラフト時に「ウェポンスキル」と呼ばれる強化が付与される。「攻撃力上昇」「アイテムドロップ率増加」「装填弾数増加」など、さまざまな効果があるが、どんな効果が付与されるのかは完全にランダム。素材となるガラクタに余裕があると、より効果的なウェポンスキルのついた武器を求めて、同じ武器を何度もクラフトしてしまうことも……。使わない武器は、分解すると素材の一部を回収できるのがうれしい。

ガラクタや追加パーツの購入に必要なお金は、入手したアイテムを売却したり、ブラス村のバーで受注できるクエストを達成したりすることで手に入る。クエストの内容は、指定された錆獣の討伐や、指定されたガラクタの納品などだ。各エリアの錆獣は、倒してもブラス村や他のエリアに移動すると再度出現するので、クエスト達成のために各エリアを周回することもできる。

便利なスキルを好みに合わせて習得
レベルアップ時やクエスト達成の報酬などで手に入るスキルポイントを消費すると、スキルツリーからさまざまなスキルを習得可能だ。ポンコツの最大ENや防御力のアップ、回復アイテムの所持数アップ、状態異常の時間軽減など、探索に役立つスキルが多数用意されている。習得可能なスキルの中からどれを選ぶかはプレイヤー次第。生き延びるために最大ENや防御力を上げるか……いやいや、遠距離から攻撃できる射撃系の武器を多用するためにリロード時間を短縮するか……など、スキルツリーとにらめっこしながら頭を悩ませるのもまた楽しい。

強力な武器や追加パーツをクラフトし、便利なスキルを習得して愛機のポンコツを強化すれば、各エリアの探索や錆獣との戦いが、快適かつさらに楽しくなってくる。特定の場所ではボスの錆獣がスタンプの前に立ちはだかるものの、ポンコツをしっかり強化しておけば立ち向かうことが可能だ。

ボスの攻撃はザコよりも多彩かつ苛烈だが、攻撃パターンを見極めてしっかり対処すれば活路は見えてくる。とはいえ、本作はいわゆる”死にゲー”と呼ばれるような高難度ではないため、アクションゲームがあまり得意ではない人も安心してほしい。回復アイテムを駆使すれば、初心者でもきっとボスを討伐できるはずだ。

人類がいなくなった地球をウサギが支配しているという世界観、頭脳とテクニックを駆使して多彩なエリアを探索&攻略していくアクション、武器&パーツのクラフトやスキルの習得によって愛機をパワーアップさせていく強化要素など、さまざまな魅力が詰まった『Rusty Rabbit』。隠された謎やスタンプがたどる旅路の結末を、ぜひ見届けよう。

Rusty Rabbit(ラスティ・ラビット)
・発売元:NETEASE INTERACTIVE ENTERTAINMENT PTE.LTD
・フォーマット:PlayStation 5
・ジャンル:2.5Dサイドスクロールアクション
・配信日:好評配信中
・価格:ダウンロード版 販売価格 3,278円(税込)
・プレイ人数:1人
・レーティング:IARC 7+(7才以上対象)
※ダウンロード専用タイトル
© 2025 NetEase Interactive Entertainment Pte. Ltd, NITRO PLUS
※IARC(the International Age Rating Coalition)は、世界のゲーム評価機関により管理される国際年齢評価連合です。
コメントに参加する
コメントを投稿するコメントを投稿する前に