※本記事は英語版PlayStation®.Blogの日本語翻訳記事です。
ヘルダイバーの皆さん、はっきりと言っておきます。スーパーアースにはかけがえのない価値があります。そして“それ”が何であろうと関係ありません。これはすべてのヘルダイバーが共通して持つ信念であり、スーパーアースの住民には揺るぎない忠誠心が求められています。そして、ヘルダイバーはスーパーアースへの忠誠心を示さなければなりません。身も心も民主主義の鑑とならなければならず、それを示す唯一の方法は2月6日(木)配信の新たなウォーボンド、「自由の奉仕者」の装備を身にまとうことです。
では、民主主義への真の献身とは何でしょうか?
それはヘルボムです。これこそが民主主義への献身の姿です。解放は壮大に、爆音をまき散らしながら、あちらこちらで巻き起こります──これが民主主義の意志を伝えるのです。そして、民主主義の精神を燃え上がらせ、ビルやバイル・タイタン、オートマトンのすみかも(吹き飛ばして)燃え上がらせます。そんな自由を背負う姿を想像してみてください。それがB-100 携帯用ヘルボムです。真の民主主義の灯火であり、便利なバックパック型で、自身や頼れるチームメイトが簡単に作動させることができます。ただし、作動させたら必ずパックを下ろし、すぐにその場を離れること。B-100は10秒間のカウントダウンの後爆発しますが、カウントダウンをキャンセルすることはできません。
シックルをさらに活躍させるには、オーバークロックして熱を加えましょう。LAS-17 ダブルエッジ・シックルは、使い手だけでなく、その行く手にあるものすべてを焼き尽くし、純粋な苦痛と恍惚を巻き起こします。ヘルダイバーの皆さん、痛みとともに放ちましょう。
自由を広めるには、セカンダリーウェポンに特殊武器のGP-31 アルティメイタムを装備するのもよいでしょう。アルティメイタムは火力を上げたグレネードランチャーのような破壊力を持ち、近距離での使用を想定して設計されています。ただし、慎重に扱わなければ誤って敵と共に自分自身も“解放”してしまうかもしれません。
「自由の奉仕者」には、新たな投擲武器も登場します。小型のドローン“G-50 シーカー”はプレイヤーに追従し、敵を検知すると敵の近くで爆発します。シーカーはまるで小さな軍隊のごとく、ターゲットした敵に送り込むことも可能です。
“IE-3 殉難の士”と”IE-12 正義の使者”のミディアムアーマーは、ローブやマントから着想を得たデザインが施されています。また、すべてのヘルダイバーのソウルレス化を防ぐ爆弾が搭載されており、命を落とすと爆発して周囲の敵を道連れにします。兵士の皆さん、あなたたちの精神を敵に操らせはしません。
これらのアーマーには、怯むことなく敵の猛攻を睨みつけるための冷徹な表情のヘルメットも付いています。ヘルダイバーの皆さん、決して弱みを見せないように。そして、”自由なる道”と”民主主義の名の下に”のマントと組み合わせれば、あの入隊の誓いを思い起こさせるものを身にまとうことができます。
さらに、”自由の奉仕者”のプレイヤー称号と”武器を掲げろ”のエモートを装備すれば、本物の民主主義の信奉者に見えること間違いなしです。
誰よりもスーパーアースに忠実な兵士のひとりとなり、2月6日(木)配信の新しいウォーボンド「自由の奉仕者」で、管理民主主義への熱狂的な忠誠心を部隊に示しましょう!
※これらのコンテンツを実際に利用するには、ゲーム本編、スーパークレジットの有料購入、ゲーム進行によるロック解除が必要です。
HELLDIVERS 2
・メーカー:ソニー・インタラクティブエンタテインメント
・フォーマット:PlayStation®5
・ジャンル:アクション
・配信日:好評発売中
・価格:ダウンロード版 販売価格 スタンダードエディション 4,480円(税込)
ダウンロード版 販売価格 スーパー市民エディション 6,480円(税込)
・プレイ人数:1人(オンライン時:1~4人)
・CERO:Z(18才以上のみ対象)
PlayStation™Networkのアカウントが必要です。ゲームをプレイするには、インターネット接続とPS5でのPlayStation®Plus利用権(別売)の購入が必要です。PlayStation Plusは、利用期間が終了するまでにキャンセルしない限りご利用中の利用権と同一期間のご利用に必要な金額(自動更新時のPlayStation®Storeにおける通常価格)が自動的に決済され、利用期間が更新されます。利用規約はこちらをご覧ください。
©2024 Sony Interactive Entertainment LLC. Developed by Arrowhead Game Studios AB. Helldivers is a registered trademark of Sony Interactive Entertainment LLC and related companies in the U.S. and other countries.
コメントに参加する
コメントを投稿するコメントを投稿する前に