
ついに明日2025年11月11日(火)に、『Lumines Arise(ルミネス アライズ)』がPlayStation®5(PlayStation®VR2対応)で発売されます。
PS5の持つパワーと最新技術によって音と光が織りなす共感覚(シナスタジア)体験を追求し、現代的に進化させた本作が、いよいよ登場です。2004年のPSP®「プレイステーション・ポータブル」のローンチタイトルとしてデビューした不朽のパズルゲーム『Lumines(ルミネス)』は誕生から20年が経ちましたが、本作でまた味わったことのない“新しい体験”を、パズルゲームを通して味わっていただけると自信をもって言えます!
この記念すべき発売前日にPlayStation Blogの場をお借りして、本作の魅力と開発の裏側を、エグゼクティブ・プロデューサーである水口哲也と、私ディレクター石原孝士のコメントも交えながら、直接皆さんにお届けします。
エグゼクティブ・プロデューサー水口哲也、ディレクター石原孝士が明かす制作秘話
本作は、エンハンスが2018年に発売した代表作『テトリス® エフェクト』の開発で得た経験を活かしつつ、20年の歴史を持つパズルゲーム「Lumines」で全く新しい体験を届けることを目指した作品です。
今回は、エグゼクティブ・プロデューサーの水口とも常に議論してきた、『テトリス エフェクト』からの学びと、なぜ今私たちが『Lumines Arise』という新しい“旅”に挑戦したのかをお話しします。
『テトリス エフェクト』開発チームという“共通言語”がくれたもの
まず、2018年に発売した『テトリス エフェクト』という大きなプロジェクトをやり遂げた開発チームが、再び新作「Lumines」のために集まれたことは、開発において本当に大きな意味がありました。
“エンハンスが常に探求している“共感覚(シナスタジア)”をどうゲームに落とし入れ、どう感動につなげるか“という非常に難易度の高い体験デザインを、『テトリス エフェクト』で私たちは追求しました。その結果、制作チーム内には”同じイメージを共有できる共通言語“が育っていました。このおかげで、『Lumines Arise』の開発はとてもスムーズに進んだと思います。
そして、『テトリス エフェクト』から私たちが得た最大の学びは、“物語性(ストーリー)がもたらす感動の力”です。
『テトリス エフェクト』では歌詞やビジュアルで“心のなかの旅”を抽象的に描きましたが、それがプレイヤーの心を強く揺さぶるのを目の当たりにしました。この経験から、『Lumines Arise』ではシリーズで初めて、明確なストーリー(光を求める旅)を導入した“JOURNEYモード”を作ることを決めたのです。
“内なる旅”から“外への旅”へ
『テトリス エフェクト』と『Lumines Arise』はパズルのルール、性質は違うものの、雰囲気は似ているのでは? と思う方もいらっしゃるかもしれません。ですが、ふたつのパズルゲームのテーマは完全に違うものになります。
『テトリス エフェクト』のテーマは、プレイヤーが深く集中し“フロー状態”に入っていく、“禅”のような体験であり、いわばプレイヤー自身が自信の内面と向き合い、深く潜っていく“Inner Journey(内なる旅)”として設計しました。
一方、『Lumines Arise』のテーマはまったく対極となり、プレイヤーが“外の世界”へと旅立ち、さまざまな刺激に触れ、多様な感情を呼び起こされる“Outward Journey(外への旅)”です。
この“外への旅”というテーマを具体化するために、『Lumines Arise』ではあえて新宿のような現実の環境や、海や冬の景色や、さらには食物、この世界で出会う生き物たちなど、私たちが生きていて目にするものや風景をモチーフとして多く採用しています。
これは、宇宙や深海といった抽象的・内面的なビジュアルが中心だった『テトリス エフェクト』との大きな違いであり、『Lumines Arise』で挑戦したかったことです。
プレイヤーの皆さんには、パズルゲームを通して、ストーリーを追うことになります。35以上あるステージで、どんな気持ちや感情が沸き起こったか、ぜひ体験を共有してくれたらうれしいです。
なぜ私たちは“パズル”というジャンルにこだわるのか
“パズルゲーム”と聞くと、多くの方が携帯機で手軽に遊べるものを想像するかもしれません。そのなかで、私たちエンハンスがあえて家庭用ゲーム機やVRを用いてパズルゲームを追求し続けるには理由があります。
パズルゲームはこれまで、音楽やビジュアル、体験すべてにおいて大きく進化・変化していないジャンルです。そのなかで私たちは、パズルゲームというジャンルに真剣に取り組んでいて、“隙間時間で手軽に遊んである程度楽しめる”ものとは異なり、リビングや自室、またはVR空間でじっくりと世界に没入し、“いつまでも、長く遊べる”よう設計されたパズル体験を追い求めています。
『Lumines Arise』は、『テトリス エフェクト』で培った共感覚体験の表現と、『Lumines Arise』が本来持っている“外の世界の刺激と出会う楽しさ”というテーマを、パズルゲームでアプローチするという、挑戦的なタイトルです。
もちろんパズルゲームそのものの楽しさも追求しているので、ご心配なく! ぜひプレイヤーの皆さんには、シングルプレイヤーモード“JOURNEY”で刺激を求める旅に出発し、ときにはクロスプラットフォーム対応のマルチプレイヤーで、世界中のプレイヤーと対戦してまた違った刺激を受けてもらえたらと思います。
アストロが『Lumines Arise』の世界に! コラボレーションアバター制作秘話

『Lumines Arise』をPS5で発売するにあたり、PlayStation®ファミリーの象徴である『アストロボット』とのコラボレーションの実現は、私たちにとっても悲願でした。
『Lumines Arise』デジタルデラックスで「PlayStationファンの皆さんに喜んでもらえるものは何か?」と考えたとき、アストロの存在は絶対に外せず、「アストロが『Lumines Arise』の世界に入ったらどうなるだろう?」というアイデアが生まれ、制作にあたっては『アストロボット』制作スタジオTeam Asobiの皆さんにも多大なご協力をいただき、スケジュールのギリギリまで細部にこだわってアバターを制作しました。
一番悩んだのは、「『Lumines Arise』のクールな世界観と、アストロの持つ愛らしい魅力をどう両立させるか」という点です。アストロの可愛らしいシルエットや雰囲気を消さずに、本作のビジュアルに馴染むようなクールなテクスチャーをどう融合させるか。このバランス取りは非常に難しく、まさに探り探りだったと思います。
Team Asobiの代表であるニコラ・ドゥセさんからも直接フィードバックをいただいたのですが、そのコメントから『アストロボット』への深い愛を感じ、私たちも「絶対に良いものを作ろう」と身が引き締まる思いでした。
完成したアバターの愛らしくもキレのあるダンスは『Lumines Arise』の音楽に完璧にシンクロしていて、アニメーションも『アストロボット』ファンの方々に喜んでいただけるものになったと思います。 『アストロボット』ファンにも納得いただけるような動きと、『Lumines Arise』の世界で踊る特別な姿、ぜひ両方に注目してみてください。
アストロは、『Lumines Arise』デジタルデラックス版限定で入手可能です。ぜひアストロと一緒に、JOURNEYモードで旅に出たり、マルチプレイヤー対戦で相棒として一緒にプレイを楽しんでください。
初日から『Lumines Arise』を楽しむためのヒント
最後に、明日からプレイしてくれる皆さんに、私から『Lumines Arise』上達のための簡単なヒントをいくつかご紹介します。
“タイムライン”を制する者、ゲームを制す! ときには“待つ勇気”も必要
「Lumines」のルールでは、作ったスクエア(四角)がすぐに消えるわけではありません。画面を左右に通過する“タイムライン”が通過したときに初めて消去されます。タイムラインの位置を見極め、次の通過までにスクエアを作れるかが、高得点へのカギです。
焦ってブロックを積み上げすぎると、大きなスクエアを作れない場合が。あえてブロックを積まずに、タイムラインが通過した直後に、一気に大きいスクエアを作るのが戦略のコツです!

フィールドの中央と左右の使い分け
もし市松ブロックといったなかなか使いづらいブロックが降ってきてしまい、なかなかスクエアを作れないときは、左右に開いているスペースに落としましょう。ブロックを左右に動かすとそれだけでタイムロスとなるので、なるべく中央のスペースでスクエアを作り、いらないブロックは一旦左右に落とす、いわゆる“整地をする”ことに意識を向けると、タイムロスなくスクエアが作りやすくなります。

初心者の方は、MISSIONを活用!
『Lumines Arise』はルールこそ“スクエアを作って消す”というシンプルなものですが、プレイし始めは、「どうやってスコアを伸ばすのか?」、「コンボはどうやって狙えばいいの?」と、悩むことがあるかもしれません。
そんなときは、MISSIONモードで“TRAINING”をプレイしてみてください。ここでは、パズルプレイを上達させるための基本的なテクニックから、役立つ応用テクニックまで、さまざまなお題を60個用意。ステップバイステップで学ぶことができます。
JOURNEYモードをプレイして行き詰ったり、BURST BATTLEでもっと勝ってランクを上げたいと思った時には、ぜひ活用することをお勧めします。より上級者向けのMISSIONでは、よりテクニカルで難度の高いお題を解くことになり、さらにパズルのスキルが伸びる事でしょう。

『Lumines Arise』チーム一同、このゲームをPlayStationファンの皆さんにお届けできる日を心から待ち望んでいました。パズルアクションとそれに呼応する音と光の演出の見事な調和が生み出す気持ちよさに、ぜひどっぷりと浸ってみてください。
PlayStation®Plus加入者の方は、予約注文(2025年11月11日 (火)22:59まで)で10%OFFとなりますので、ぜひご利用ください!
『Lumines Arise』をPS Storeで予約購入する
Lumines Arise
・発売元:エンハンス
・フォーマット:PlayStation 5
・ジャンル:パズル
・発売日:2025年11月11日(火)予定
・価格:ダウンロード版 販売価格 通常版 5,400円(税込)
ダウンロード版 販売価格 デジタルデラックス版 5,900円(税込)
・プレイ人数:1~2人
・レーティング:IARC 7+(7才以上対象)
※ IARC (the International Age Rating Coalition) は、世界のゲーム評価機関により管理される国際年齢評価連合です。
Lumines Arise © Enhance Experience Inc. 2025 © Resonair / BANDAI / BNEI. All rights reserved.









コメントに参加する
コメントを投稿するコメントを投稿する前に