『テイルズ オブ エクシリア リマスター』明日10月30日発売! ダブル主人公の壮大な物語がより美しく遊びやすく甦る!

0 0
『テイルズ オブ エクシリア リマスター』明日10月30日発売! ダブル主人公の壮大な物語がより美しく遊びやすく甦る!

揺るぎなき信念の物語が、今再び甦る──。PlayStation®5用ソフトウェア『テイルズ オブ エクシリア リマスター』が明日10月30日(木)発売!

揺るぎなき信念が未来を切り開く。シリーズ30周年を記念するリマスタープロジェクト第2弾!

「テイルズ オブ」シリーズは、今年2025年12月に30周年を迎える。記念すべき30周年を盛り上げる施策の一環として過去の作品を現世代機で復活させるリマスタープロジェクトが展開されており、2025年1月発売の『テイルズ オブ グレイセス エフ リマスター』に続く第2弾が今回の『テイルズ オブ エクシリア リマスター』となる。

「テイルズ オブ」シリーズ30周年特設サイトはこちら

オリジナル版の『テイルズ オブ エクシリア』は、2011年に「テイルズ オブ」シリーズ15周年記念作品としてPlayStation®3で発売された。シリーズ初となるダブル主人公による人と精霊をめぐる物語、ふたりのキャラクターがペアとなって戦う”仲間とつながる力”をテーマにしたバトルシステムが特徴だ。キャラクターデザインに、いのまたむつみ先生と藤島康介先生を同時起用したことも話題となった。

リマスター版はグラフィックの向上に加え、オートセーブや各種スキップ機能、敵とのエンカウントをOFFにできる機能など、快適にプレイできる便利機能を多数追加。オリジナル版で配信されたダウンロードコンテンツ(DLC)を40種類以上収録し、ゲームをより楽しくするコンテンツが盛りだくさんとなっている。

公開中のアナウンスメントトレーラーでは、より美しくなったグラフィックと迫力ある戦闘シーン、新たに追加された便利機能の一部を確認できるのでチェックしておこう。

『テイルズ オブ エクシリア リマスター』アナウンスメントトレーラー

『テイルズ オブ エクシリア リマスター』明日10月30日発売! ダブル主人公の壮大な物語がより美しく遊びやすく甦る!

【リマスター版の特徴①】グラフィックがより鮮やかに美しく!

リマスター版の画面解像度は3840×2160、フレームレートは60fpsに対応する。現世代機に合わせて向上したグラフィックによってバトルの魅力が向上し、ファンの記憶に残る名シーンもより一層の輝きをもって楽しめる。

リマスター版

オリジナル版

【リマスター版の特徴②】便利機能の追加や「グレードショップ」の初期解放で快適に遊べる!

目的地アイコンの表示や各種スキップ機能、敵とのエンカウントをOFFできる機能など、リマスター版ならではの便利機能が多数追加された。シリーズおなじみの「グレードショップ」も初期解放されており、より快適にゲームを楽しむことが可能だ。

目的地アイコンの表示

メインストーリーの目的地を、ワールドマップのリスト、ロケーションマップ、ミニマップ、フィールドそれぞれに「★」アイコンで示し、目的地までの残り距離数も表示される。

敵エンカウントの切り替え

戦闘の「エンカウント設定」をOFFにすると、フィールドやダンジョンで敵シンボルに接触しても戦闘が発生しなくなる。ただし、ボス戦などのイベントバトルは該当しない。

1周目からグレードショップを利用可能

本来はクリア後のブースト要素であるグレードショップが、ゲーム1周目開始時から解放される。獲得経験値アップやアイテムドロップ率アップなど、攻略や育成に役立つ項目が並び、それらをすべて買い切れる5,000GRADEを所持した状態で利用できる。購入した一部の項目は「グレードショップ設定」でON/OFFを切り替えられるため、ゲームが簡単になりすぎたと思ったら、設定をOFFにして任意の難易度に調整することも可能だ。

ここで紹介した以外にも、さまざまな便利機能が追加されている。公式サイトに改善・変更点が一覧でまとめられているので確認しておこう。

公式サイトのオリジナル版からの変更点紹介はこちら

【リマスター版の特徴③】オリジナル版のDLCを40種類以上収録!

オリジナル版で配信されたDLCのうち、一部を除く40種類以上が本編へ収録されている。シリーズおなじみのキャラクターになりきれる衣装、冒険に役立つアイテムやお金などを使い、ゲームをさらに楽しもう。

公式サイトの収録DLC一覧はこちら

ジュードとミラ──ふたりの主人公が紡ぐ、人と精霊をめぐる物語

『テイルズ オブ エクシリア』は、シリーズで初めてダブル主人公が採用されたタイトルだ。プレイヤーはゲーム開始時、ジュード・マティスとミラ=マクスウェルのどちらかを主人公に選んで冒険を進めていくことになる。ジュード編とミラ編で物語の大筋が変化することはないが、それぞれの視点で展開されるため同じ出来事でも見え方が異なり、物語の見える側面が変わる。

ストーリー

人と魔物、精霊が共生する世界「リーゼ・マクシア」。人は霊力野(ゲート)という器官からマナを生み、それを精霊に与えて精霊術を行使していた。「ラ・シュガル」と「ア・ジュール」という2大国の対立はあれど、世界は平穏だった。

王都「イル・ファン」の病院で研修中の医学生ジュードは、忙しいながらも平穏な日々を送っていた。ある日、精霊術の失敗によるけが人が普段よりも不自然に多く来院する。患者を診察したジュードは精霊たちの様子がおかしいのではと疑問を持つが、その原因をつかむことはできなかった。そして、ジュードは軍の研究所を訪れる。

一方、自らが祀られている山中の社で下界の様子を伺っていた精霊の主マクスウェルことミラは、イル・ファン周辺で大量の精霊が消滅したことを感知していた。すべての精霊と人間に危機が迫っていると判断し、真偽を確かめるべくイル・ファンへと向かう。精霊消滅の原因と思しき軍の研究所へと単身侵入を試みようとしていたミラは、そこでひとりの少年と出会う。

「できるできないじゃない……やるかやらないかだよ」

ジュード・マティス

CV:代永 翼

イル・ファンのタリム医学校に通う医学生。生真面目だが誠実な人柄で、周囲からの信頼が厚い。お人好しが高じてミラと旅をするようになるものの、やがて彼女の高潔な人柄に惹かれ、彼女のために戦うようになる。

「私は、前に進まねばならない。それが使命だから」

ミラ=マクスウェル

CV:沢城 みゆき

精霊の主マクスウェルとして、地・水・火・風を司る四大精霊を従え、世界を守る女性。”人間と精霊を守る”という使命のためなら、いかなる犠牲もいとわない。

ジュードとミラの旅路には、アルヴィン、レイア、エリーゼ、ローエンという仲間たちが加わり、人と精霊をめぐる壮大な物語が紡がれていく。彼らのプロフィールについては、公式サイトのキャラクター紹介でチェックしよう。

公式サイトのキャラクター紹介はこちら

仲間との連携がカギとなる「ダブルレイド リニアモーションバトルシステム」

「リニアモーションバトルシステム(LMBS)」は、操作キャラクターと敵を結ぶライン上を移動し、左スティックの方向とボタンの組み合わせで攻撃する、シリーズおなじみのシステムだ。『テイルズ オブ エクシリア』では「ダブルレイド リニアモーションバトルシステム(DR-LMBS)」という、ふたりのキャラクターが協力して戦うという要素が追加されており、仲間との連携が勝利のカギとなる。

「リンクモード」でパートナーとの戦略的な連携を!

任意の味方とペアになって戦う「リンクモード」は、DR-LMBSにおける重要なモード。リンクモード中は、操作キャラクターであるマスターと、リンクしたパートナーが光でつながり、敵を挟撃したりマスターの背後の敵をパートナーが攻撃したりと、マスターの動きにパートナーが連動するようになる。また、仲間のキャラクターにはそれぞれ固有のサポート能力があり、戦いの状況に合わせてパートナーを切り替えることで、より戦略性の高い戦闘を楽しめる。

連携したふたりの「共鳴術技(リンクアーツ)」で敵を撃つ!

「共鳴術技(リンクアーツ)」は、リンクモードでつながったふたりの仲間が協力して、ひとつの術や技を発動する威力の高い攻撃のこと。例えば、ジュードの技「魔神拳」とミラの術「ウィンドランス」を掛け合わせると、共鳴術技「絶風刃」になる。リンクモード中に敵に攻撃をヒットさせ、一定のゲージを溜めると繰り出すことが可能だ。さらに、リンクモードのゲージを最大まで溜めて共鳴術技を放つと、「オーバーリミッツ」が発動する。この状態のキャラクターは敵の攻撃を受けてものけぞらなくなるといった恩恵を受けられるうえ、異なる共鳴術技を連続で放つ「共鳴術技チェイン」も使用可能になる。

自由度の高い成長システム「リリアルオーブ」

キャラクターの能力は、「リリアルオーブ」を発展させていくことで成長する。レベルが上がると獲得できる「グロウアップポイント(GP)」を消費して、リリアルオーブ内の任意のノードを解放するとステータスが上昇。また、4つのノードで結ばれたエリアが完成すると、対応するスキルや術技を習得する。バランスよく強化するか、特定のステータスに集中して強化するか、どのような方針で育成するかはプレイヤー次第だ。

数量限定のパッケージ版『特装版』はアクリルジオラマなどの豪華グッズを同梱! 『超特装版』はいのまたむつみ先生・藤島康介先生描きおろしのキャラファイングラフも!

パッケージ版では通常版に加え、数量限定商品となる『特装版』『超特装版』が発売される。『特装版』は「ピンバッジ3個セット」「アクリルジオラマ」「イラストカード8枚セット」「フレークシール13枚セット」が、オリジナルボックスに同梱される。『超特装版』はこれらの内容に加え、いのまたむつみ先生と藤島康介先生による描きおろしのシリアルナンバー入りキャラファイングラフ&メッセージカードが付属する。また、『超特装版』はゲームソフトを除くアイテムのみの商品も発売される。

『特装版』『超特装版』はバンダイナムコエンターテインメント公式エンタメコマースサイト「ASOBI STORE」およびバンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」での取り扱いとなるため、公式サイトの商品紹介から確認しよう。

公式サイトの商品紹介はこちら

パッケージ版『特装版』

<価格>
14,080円(税込)
<商品内容>
■パッケージ版『テイルズ オブ エクシリア リマスター』
■ピンバッジ3個セット
■アクリルジオラマ
■イラストカード8枚セット
■フレークシール13枚セット

パッケージ版『超特装版』

<価格>
28,380円(税込)
<商品内容>
■パッケージ版『テイルズ オブ エクシリア リマスター』
■いのまたむつみ先生・藤島康介先生描きおろし シリアルナンバー入りキャラファイングラフ&メッセージカード
■ピンバッジ3個セット
■アクリルジオラマ
■イラストカード8枚セット
■フレークシール13枚セット

パッケージ版購入特典は2種類のデザインを楽しめるリバーシブルジャケット!

パッケージ版各種商品は購入特典として、ジャケットが表裏で2種類のデザインを楽しめるリバーシブル仕様となっている。表面のビジュアルは本作のために新たに描かれた、いのまたむつみ先生によるミラ、藤島康介先生によるジュードの合作イラストだ。

<パッケージ版購入特典>
■リバーシブルジャケット

ダウンロード版限定『デラックスエディション』にはデジタルアートブック&サウンドトラックやバトルBGMパックなどが付属

ダウンロード版では通常版に加え、『デラックスエディション』が発売される。『デラックスエディション』には、設定資料やイラストを鑑賞できる「デジタルアートブック」、ゲーム内BGM全81曲を収録する「デジタルサウンドトラック」、通常戦闘曲を歴代シリーズのBGMに変更できる「バトルBGMパック」、キャラクターのパラメータを底上げする「超成長促進!赤薬草セット」が付属する。

なお、3,300円(税込)の「デラックスアップグレードパック」を購入することで、通常版を『デラックスエディション』へアップグレードできる。

ダウンロード版『デラックスエディション』

<価格>
9,350円(税込)
<商品内容>
■ダウンロード版『テイルズ オブ エクシリア リマスター』
■デジタルアートブック
■デジタルサウンドトラック(外部機器に楽曲データをエクスポート可能)
■バトルBGMパック
■超成長促進!赤薬草セット

パッケージ版早期購入特典およびダウンロード版予約購入特典はお役立ちアイテムの詰め合わせ! ダウンロード版の予約購入は本日10月29日(水)23:59まで!

パッケージ版早期購入特典およびダウンロード版予約購入特典として、「超冒険お役立ちセット」が手に入る。グミやライフボトルなど回復アイテムのセットとなっており、序盤の冒険をサポートしてくれる。

パッケージ版はなくなり次第終了。ダウンロード版の予約購入は本日10月29日(水)23時59分までとなっているのでお早めに!

<パッケージ版早期購入特典およびダウンロード版予約購入特典>
■超冒険お役立ちセット
 アップルグミ×10
 グレープグミ×10
 ライフボトル×10
 パナシーアボトル×10

『テイルズ オブ エクシリア リマスター』をPS Storeで予約購入する


テイルズ オブ エクシリア リマスター

・発売元:バンダイナムコエンターテインメント
・フォーマット:PlayStation 5
・ジャンル:揺るぎなき信念のRPG
・発売日:2025年10月30日(木)予定
・価格:パッケージ版 希望小売価格 通常版 6,930円(税込)
    ダウンロード版 販売価格 通常版 6,930円(税込)
    ダウンロード版 販売価格 デラックスエディション 9,350円(税込)
・プレイ人数:1人(バトル時のみ最大オフライン4人プレイ対応)
・CERO:B(12才以上対象)


PS Blogの『テイルズ オブ エクシリア リマスター』記事はこちら


『テイルズ オブ エクシリア リマスター』公式サイトはこちら

「テイルズ オブ」シリーズ公式ポータルサイトはこちら

「テイルズ オブ」シリーズ30周年特設サイトはこちら

「テイルズ オブ」シリーズ公式Xはこちら

コメントに参加する

コメントを投稿する

コメントを投稿する前に

皆さんが会話を楽しめるように、思いやりのある親切なコメントをお願いします。 不適切なコメントを発見された場合は、PlayStationBlogModeration@sony.comまでご連絡ください。

コメントを残す

お客様の生年月日を入力してください。

Date of birth fields