
PlayStation®5用ソフトウェア『Battlefield 6』は、歩兵だけでなく多彩な乗り物を使用できる大規模戦闘や、迫力ある破壊表現が特徴のオンラインFPS「Battlefield」シリーズの最新作。パッケージ版は明日10月10日(金)に、ダウンロード版はその翌日10月11日(土)に発売される。

プレイヤーコミュニティの協力によって進化した最新作──原点回帰を目指した現代戦や兵科システムの復活も!
本作の開発においては、シリーズ史上最大規模のコミュニティテストプログラム「Battlefield Labs」が実施された。プログラムに登録したプレイヤーの一部が開発中のゲームをテストプレイし、ユーザーならではの視点によるフィードバックを反映させることで完成度を高め、ゲームプレイを進化させている。また、シリーズの原点回帰を図り、2027年の現代を舞台にした戦争、兵科システム、シングルプレイヤーキャンペーンが復活し、シリーズファンが待ち望んでいた戦場を体験できる。同時に、チュートリアルやアシスト機能も充実させており、「Battlefield」に初めて触れるプレイヤーも楽しむことが可能だ。
シリーズの経験者から初心者まで、あらゆるプレイヤーの期待に応える進化を果たした最新作の注目ポイントを紹介していこう。

【注目ポイント①】戦術的破壊が戦場を変える!
壁を突破し、建物を倒壊させる──。「Battlefield」シリーズを象徴する要素のひとつであるマップの破壊は、より戦術的に機能するよう進化した。ドアや窓などの薄い障害物は、壊したり吹き飛ばしたりして射線を通すことができ、手榴弾やスレッジハンマーを使って壁を崩すことも可能だ。建物の中に陣取る敵の分隊に対しては、天井を破壊して瓦礫で押し潰したり、床を破壊して階下に突き落としたりと、一網打尽にできる。進軍ルートを遮る建物は、ロケット弾で倒壊させてショートカットできるようにもなる。
破壊可能なオブジェクトは視覚的に識別できるようになっており、追加されたオーディオVFXとともに、攻撃が成功したかどうかを見るだけでなく耳でも確認でき、戦術的な破壊をより扱いやすくなっていることも特徴だ。ただし、破壊によって戦場を有利に変化させたとしても油断はできない。味方にとっての優位は、敵にとっても優位になるかもしれないからだ。


マルチプレイヤーのゲームプレイトレーラーには、迫力ある環境破壊が戦術的に機能する様子が映し出されている。歩兵の新たなアクションと、戦車や戦闘機などの兵器を交えた迫力ある戦場にも注目しよう。
『Battlefield 6』マルチプレイヤーゲームプレイトレーラーはこちら
【注目ポイント②】復活した兵科システムには新たなカスタマイズ要素も!
本作では兵科システムが復活。プレイヤーは「突撃兵」「工兵」「斥候兵」「援護兵」という4つの兵科からひとつを選び、それぞれの特徴に応じた役割で分隊の勝利に貢献できる。各兵科はあらゆる武器を装備できる一方で、専門性の高いシグネチャー武器を装備することで真価を発揮。シグネチャー特性やシグネチャーガジェットを使いこなすことでも、得意分野をより強調できるようになる。
また、新要素の「トレーニングオプション」では、戦闘で獲得した追加の特性をアンロックできる。追加の特性は各兵科に2種類ずつあり、どちらを選ぶかによってプレイヤー好みの能力にカスタマイズすることが可能だ。

突撃兵
最前線のヒットマン。防御を切り開きチームメンバーに道を作る。機動力が高く追加のメイン武器を装備でき、オプションと組み合わせれば、敵陣の奥深くまで侵入できる強力な戦力となる。
[トレーニングオプション]
擲弾兵:グレネードランチャーの装填速度が速く、追加のグレネードを装備でき、フラッシュ効果に対する耐性が向上。
前線兵:ライフ再生が向上し、アドレナリンインジェクターのチャージが1回追加され、移動中に射撃を行なう際のペナルティが軽減。

工兵
工兵は戦車、ヘリコプター、ジェット機への抑止力だ。ロケットと地雷でいっぱいのサッチェルを携え、敵の乗り物への脅威となる。味方の乗り物や装備、配備した武器を修復できる唯一の兵科でもある。
[トレーニングオプション]
対装甲:修理の効率を低下させるロケット弾で敵の乗り物を大混乱に陥れる達人。さらにランチャーの弾薬が増え、リロード速度も向上する。
戦闘工兵:あらゆるものを完璧な状態に保つ専門家。搭乗中の乗り物のHPを自動的に回復し、リペアツールをオーバーヒートまで使用できる時間が長くなり、近くの地雷を自動的に探知できる。

斥候兵
戦場の端を密やかに進み、完璧なヘッドショットを決めるスナイパー。敵の位置を高精度で特定できるドローン、戦車を無力化し建物を破壊できるC4、ミサイルを目標へと誘導するレーザー照準器を備える。
[トレーニングオプション]
狙撃兵:長距離戦闘の専門家で、自動スポット速度、距離、および持続時間が向上。狙撃兵によるショットは敵をハイライト表示し、一時的に回復を阻止する。ヘッドショットは撃った敵を復活不能にする。
探索兵:潜入に特化したコマンドー。ダッシュ中を除き、装備によって検出されない。ダメージを与えた敵をチーム全体にハイライト表示し、より静かなテイクダウンを実行できる。

援護兵
味方を危機から救い出し、補給物資、回復アイテム弾薬などを投げて戦闘継続を支援する。展開可能な遮蔽物を設置し、敵の手榴弾やミサイルを迎撃する。LMGの達人でもある。
[トレーニングオプション]
野戦衛生兵:味方の医療担当として機能し、チームメイトを蘇生すると自分のライフも回復する。
火力支援:戦闘のエキスパートで、固定ポジションで武器の制御能力に優れ、チームメイトに弾薬を供給できる。
【注目ポイント③】「キネステティック戦闘システム」が動作の自由度と戦術の選択肢を拡張させる!
「キネステティック戦闘システム」は、戦闘の真っ最中で動作の自由度と戦術的な選択肢を拡張させる新要素だ。状況に応じてガンプレイを最適化するアクションが含まれ、銃撃戦がこれまで以上にダイナミックかつ柔軟なものになっている。
引きずり蘇生
分隊メンバーを蘇生させつつ、射線の外まで引きずり出すことができる。

乗り出しての覗き込み
角に近づくとR1ボタンで乗り出して射撃し、ボタンを離せば再び遮蔽物に隠れるという操作が可能に。的にならずに角を覗き込みつつ敵を探ることができ、この警戒力を活用して戦略を立て、敵を出し抜こう。
遮蔽物に武器を固定
遮蔽物に武器を固定して射撃する。狙いの安定性を高め、反動の低減が可能だ。

ヒッチ・ア・ライド
乗り物に乗せられるプレイヤーの数が座席数よりも増加する。戦車やトラックの外側につかまって便乗し、分隊と一緒に行動することができる。

コンバットロール
新しい移動スキル。落下ダメージを軽減し、敵の銃弾を回避する確率が上がる。
【注目ポイント④】マルチプレイヤーの多彩なモードとマップで競い合う!
マルチプレイヤーでは、「全面戦争」と呼ばれるシリーズを象徴する3つのモード「コンクエスト」「ブレークスルー」「ラッシュ」に加え、新モード「エスカレーション」を含む5つのモードも同時にリリースされる。最大64人のプレイヤーが分隊ベースで参加する、大規模戦闘を楽しもう。


コンクエスト
「全面戦争」シリーズのひとつ。全面戦争の生まれた地で、戦車、ジェット機、攻撃ヘリが戦いの流れを変える。マップのあらゆる場所で複数のコントロールポイントをめぐり、2チームが戦って制圧、維持を行なう。ポイントを支配し、敵を倒すことで、敵のライフを枯渇させよう。チームのライフが0になると戦いが終了する。
ブレークスルー
「全面戦争」のひとつ。マップはセクターごとに分割され、プレイヤーは一度にひとつのセクターでのみ戦う。攻撃側は前線を押し進め、防衛側は戦線を維持していき、攻撃側が全セクターを奪取するかライフ数が枯渇することで戦いが終了する。
ラッシュ
「全面戦争」のひとつ。攻撃側と防衛側のチームが、複数の軍事通信システム(M-COM)の支配をめぐって戦う。攻撃側は各システムに爆弾を仕掛け、防衛側が爆弾を解除することを防ぐ。すべてのM-COMが破壊されると次のセクターへと移動。すべてのM-COMが破壊されるか、攻撃側のライフ数が枯渇すると、戦いは終了となる。
エスカレーション
本作で導入された新モード。戦術的なコントロールポイントの制圧をめぐって2チームが戦う。両チームが陣地を拡大するにつれて、残りのコントロールポイントは少なくなり、戦闘エリアは白熱する。この陣地争いのクライマックスは、両チームがマップで最後に残ったポイントをめぐって争う全面戦争だ。
分隊デスマッチ
分隊を組んで、高速の近接戦闘デスマッチに立ち向かえ。4つの分隊のうち、最初にキル目標に到達したチームが勝利となる。
ドミネーション
陣地をめぐる高速の歩兵専用近接戦闘。目標を奪取・維持して、ポイントを稼ぎ、ポイント上限に最初に到達したチームが勝利する。
チームデスマッチ
純粋な歩兵に焦点を合わせた、激しい戦闘。敵を倒すことが唯一の目標となり、最多キル数を挙げたチームが勝利する。
キング・オブ・ザ・ヒル
陣地をめぐる高速の近接戦闘。コントロールポイントは移動するため、仲間との連携が勝利への鍵となる。
『BF3』の復刻マップを含む9種類の戦場
本作はリリース時点で9種類のマップが登場する。カイロ、ブルックリン、ジブラルタルなど、世界中の象徴的なロケーションをモチーフにしており、その中には『Battlefield 3』から復刻される「オペレーション・ファイアストーム」もある。



【注目ポイント⑤】初心者でも安心のチュートリアルやアシスト機能を搭載!
「コンクエスト・イニシエーション」や「ブレークスルー・イニシエーション」は、全面戦争に向かう前にどの新兵も通るべき第一歩。戦闘は同じ、激しさも同じ、レベル15までの新規プレイヤーがボットと一緒に訓練でき、戦車や戦闘機、ヘリコプターの飛行練習をソロで行なうことも可能だ。マルチプレイヤーの戦場にいきなり飛び込むことが心配なら、ここで操作に慣れておくといいだろう。
また、コントローラー設定によって、アシスト機能や乗り物のカスタマイズができる。ヘリコプターなどの操縦アシスト機能をオンにすれば、経験の浅い新兵でも上空から味方を支援しやすくなる。


【注目ポイント⑥】復活したキャンペーンモードで世界規模のミリタリースリラーを体験しよう!
シングルプレイヤーキャンペーンは、手に汗握るスリル満点の冒険だ。プレイヤーは精鋭マリーンレイダーズ「ダガー13」のさまざまなメンバーとなり、NATOが崩壊の瀬戸際に立たされるなか、世界の勢力図を再構築しようとする民間軍事組織「パックス・アルマータ」を阻止すべく立ち向かうことになる。
『Battlefield 6』キャンペーントレーラー
「Battlefield」らしく、シングルプレイヤーキャンペーンでミッションを達成する鍵は分隊にある。ダガー13のほかのメンバーに命令を下し、チームとして敵勢力と交戦し制圧させるあいだ、狙撃の位置を変えたり、側面攻撃をしたり、狙いすましたグレネードで複数の敵を倒したりできる。さらに、分隊のさまざまなメンバーの専門技能を体験することで、それぞれの能力や才能を活用して、敵との交戦時に優位に立てるようになるだろう。

【注目ポイント⑦】「Battlefield Portal」で自分だけの戦場を作成!
「Battlefield Portal」は、戦闘のマップやルールを自由に作ることができる巨大なサンドボックスだ。オブジェクトを移動・拡大縮小・複製して、環境を自在にコントロールしよう。NPCスクリプトとカスタマイズ可能なUIを使い、ウェーブ制の防衛戦やトップダウンの2Dシューティングなど、自分だけのユニークなゲームモードを生み出すことができる。公開したあなたの作品がランクアップして、「Battlefield」公式モードになるかもしれない。

『ファントムエディション』にはバトルパストークンや武器パッケージなどが付属
本作はパッケージ版とダウンロード版共通の商品ラインナップとして、通常版である『スタンダードエディション』に加えて『ファントムエディション』が発売される。『ファントムエディション』には、バトルパストークンや25グレードのスキップなどを含む「Battlefieldプロトークン」、ソルジャーユニフォームや武器パッケージなどがセットになった「ファントムパック」、獲得経験値を一定時間ブーストさせる「ファントムEXブーストセット」が付属する。
『ファントムエディション』
<価格>
13,900円(税込)
<商品内容>
■『Battlefield 6』(パッケージ版またはダウンロード版)
■Battlefieldプロトークン
■ファントムパック
ファントム分隊 ソルジャーユニフォーム4種
武器パッケージ2種
格闘ナイフ武器スキン
乗り物スキン
武器ステッカー
武器チャーム
ドッグタグ
■ファントムXPブーストセット
予約購入特典はソルジャーユニフォームや武器パッケージがセットになった「トゥームストーンパック」
パッケージ版とダウンロード版共通の予約購入特典として、「トゥームストーンパック」が手に入る。ソルジャーユニフォームやプレイヤーカード、武器チャームとステッカーなどに加え、獲得経験値を一定時間ブーストさせる「トゥームストーンEXブーストセット」が同梱。パッケージ版は本日10月9日(木)までの予約購入分にDLC引き換えコードが封入され、なくなりしだい終了。ダウンロード版は明日10月10日(金)23時59分までの予約購入分に付属する。
<パッケージ版およびダウンロード版予約購入特典>
■トゥームストーンパック
ソルジャーユニフォーム
プレイヤーカード
武器チャームとステッカー
武器パッケージ
兵士ワッペン
トゥームストーンEXブーストセット
『Battlefield 6』をPS Storeで予約購入する
Battlefield 6
・発売元:エレクトロニック・アーツ
・フォーマット:PlayStation 5
・ジャンル:シューティング
・発売日:パッケージ版 2025年10月10日(金)予定
ダウンロード版 2025年10月11日(土)予定
・価格:パッケージ版 希望小売価格 スタンダードエディション 9,800円(税込)
パッケージ版 希望小売価格 ファントムエディション 13,900円(税込)
ダウンロード版 販売価格 スタンダードエディション 9,800円(税込)
ダウンロード版 販売価格 ファントムエディション 13,900円(税込)
・プレイ人数:1人(オンライン時:最大64人)
・CERO:D(17才以上対象)
© 2025 Electronic Arts Inc.
コメントに参加する
コメントを投稿するコメントを投稿する前に