『METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER』明日8月28日発売! 圧巻の映像美でBIGBOSS誕生をめぐる物語をリメイク【特集】

0 0
『METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER』明日8月28日発売! 圧巻の映像美でBIGBOSS誕生をめぐる物語をリメイク【特集】

PlayStation®5用ソフトウェア『METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER(メタルギア ソリッド デルタ: スネークイーター)』が明日8月28日(木)発売! 2004年に発売された『METAL GEAR SOLID 3 SNAKE EATER』を原作としたリメイク作品となっており、ストーリーや世界観はそのままに、最新のグラフィックス、立体的なサウンド表現によって、ジャングルを舞台にした究極のサバイバルステルスアクションが楽しめる。

原作が持つ魅力を忠実に再現しながらも、現代風にアップデートされたさまざまな要素、リメイク作品ならではの追加コンテンツなどをまとめて紹介する。また、試遊レビューや開発スタッフへのインタビュー記事も公開中。

『METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER』最新映像

『METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER』明日8月28日発売! 圧巻の映像美でBIGBOSS誕生をめぐる物語をリメイク【特集】

こちらの記事もチェック!

『METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER』試遊レビュー! 進化したビジュアルと操作性によって原作の魅力が鮮明に蘇る
『METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER』開発インタビュー! シリーズを後世に残す使命感と原作再現へのこだわり

メタルギアサーガの始まりの物語がよみがえる

原作『METAL GEAR SOLID 3 SNAKE EATER』は、2004年にPlayStation®2用ソフトウェアとして発売された。タイトルのとおり「METAL GEAR SOLID」シリーズの3作目であり、1987年に発売された『METAL GEAR』から始まる「METAL GEAR」シリーズで数えれば5作目にあたる。シリーズ未経験の方は、途中の作品から遊び始めて大丈夫だろうかと心配に思うかもしれないが、シリーズを通して描かれる物語の時系列順では最も古い、壮大なメタルギアサーガの起源となる作品であるため、初めて触れる「METAL GEAR」として最適ともいえる。

リメイク作品である『METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER』は、ストーリー、キャラクター、ボイス、ゲームプレイ、音楽など、原作の持つ魅力はそのままに、最新のハードウェアにあわせて進化を遂げた。隅々まで作り直された世界で、重厚なストーリーとスリリングなステルスアクションを体験しよう。

「METAL GEAR」シリーズポータルサイトの「HISTORY」はこちら
「METAL GEAR」シリーズポータルサイトの「これから「メタルギア」をはじめる人へ」はこちら

【ストーリー】
すべての発端となった冷戦下の危機

冷戦の時代。ネイキッド・スネーク──のちの”BIGBOSS”は科学者ソコロフの亡命を幇助すべく、ソ連へと向かう。だが、スネークの師であり、特殊部隊の母と呼ばれる兵士”ザ・ボス”の裏切りにより、任務は失敗。ソコロフはGRUのヴォルギン大佐の手によって連れ去られてしまう。1週間後、スネークはソコロフの救出とザ・ボスの抹殺を命じられ再びソ連へ──。絶えず変化する”時代(SCENE)”の中で、伝説の起点となる任務が決行される。

メタルギアサーガの起源となる、英雄”BIGBOSS”誕生をめぐる大巨編。

【キャラクター】

ネイキッド・スネーク

第二次世界大戦で活躍したザ・ボスの最後の弟子で、彼女から戦闘、破壊、諜報技術などを学び、近接戦闘術「CQC」をともに編み出した。技術者ソコロフ奪還のためCIAが計画した「バーチャスミッション」を遂行すべく、世界初のHALO降下で単身ソ連に降り立つ。

エヴァ

銃の扱いとバイクの運転技術に長けた女性エージェント。KGB側の協力者としてスネークをサポートする。

ザ・ボス

第二次世界大戦中に「コブラ部隊」を組織し、多大な戦果を上げて連合国を勝利に導いた伝説の英雄。終戦でコブラ部隊が解散となったあとは、スネークを弟子として10年の歳月をともにした。バーチャスミッションではスネークをサポートするが……。

ヴォルギン

西側から「サンダーボルト」のコードネームで呼ばれるGRUの大佐。拷問を好むなど残忍な性格をしている。その身体は超高電圧で帯電しており、電撃を放って攻撃してくる。

オセロット

GRUの精鋭部隊「山猫部隊」の隊長。早撃ちが得意で、跳弾を巧みに操るほどの射撃技術を持つ。スネークと幾度も対決することになるが、やがて彼の影響を大きく受けるようになる。

ジャングルの大自然やキャラクターの表情が圧巻のグラフィックスで描かれる

Unreal Engine 5を採用し、広大なステージを最先端の技術で表現する。とくに本作を象徴するステージであるジャングルは、森も、沼地の生い茂る植生も、高密度のディテールで描かれており、匍匐の体勢で草むらに身を潜めた際にも大自然の中にいる臨場感を体験できるだろう。

キャラクターも、シワや毛穴、眼球と虹彩の分離といった微細なディテールを盛り込むことで、リアリティある表情を実現している。すべてのカットシーンに新たな命が吹き込まれ、壮大なドラマへさらに没入できる。

傷や服の破れが残り続ける、徹底したリアリティの追求

戦闘ダメージの描写が進化し、服の破れ、あざ、弾痕がリアルタイムでスネークの身体に表現され、身体についた傷はずっと残り続ける。プレイヤー個々のゲームプレイによって、スネークの姿は多様に変化していく。

サウンドの進化がステルスアクションに深みをもたらす

サウンドも進化し、立体的な音響表現が導入された。敵兵や動物が動いている方向を音で察知できるのはもちろん、壁などの遮蔽物の種類によっても音の質感が変化。物陰に身を潜めて敵の姿を視認できない中でも、音を聞き分けて周囲の状況を把握することができる。敵に見つからないように潜入任務を遂行するステルスアクションは、立体的なサウンド技術によってさらなる進化を遂げた。

三人称視点の「NEW STYLE(ニュースタイル)」と俯瞰視点の「LEGACY STYLE(レガシースタイル)」

新しいゲームに慣れ親しんだ世代に向けて、三人称視点で操作する「NEW STYLE(ニュースタイル)」が採用された。理解しやすい操作性でプレイへの集中力を高め、極限環境におけるスリルあるサバイバル体験を存分に楽しむことができる。一方、当時と同じ感覚で遊びたい方に向けては、俯瞰視点の「LEGACY STYLE(レガシースタイル)」が用意されている。

ふたつのスタイルは、それぞれでゲームバランスが調整され、どちらを選んでも緊張感のあるゲームプレイを体験できる。具体的な例として、「NEW STYLE(ニュースタイル)」は前方向の視認性が上がり射撃しやすいが、そのぶん弾丸が重力の影響を受けて垂れたり、敵兵が気づきやすかったりと、簡単すぎず緊張感を味わえる難易度に調整されている。

原作の魅力を忠実に再現しつつ新たな体験を追加

本作はストーリーや世界観、ステージ構成を含むゲームデザインなど、原作の核となる部分を忠実に再現することを目標としている。同時に、リメイクならではの新しい体験を楽しめるようになっている。

ユニフォームのクイックチェンジ

敵に見つからずに潜入するために重要なのが「カムフラージュ率」だ。周囲の環境に近いユニフォームとフェイスペイントを選択することでカムフラージュ率が上がり、敵に見つかりにくくなる。原作ではメニュー画面のサバイバルビュアーに移行してから変更していたが、本作ではユニフォームのクイックチェンジ機能が搭載され、手持ちのユニフォームがショートカットのように表示され手早く着替えることができる。

隠れガーコ

原作にはステージ各所に隠された「ケロタン」の人形を発見する収集要素があり、本作でも同じ場所に配置されている。これに加え、新たに「ガーコ」の人形が配置される。「ガーコ」は環境に合わせて擬態しているため、「ケロタン」よりも見つけにくい。ステージの隅々までチェックして、すべての「ガーコ」を集めよう。

猿蛇合戦

『サルゲッチュ』とコラボレーションしたスペシャルゲーム「猿蛇合戦」が、グラフィックスをアップデートして復活搭載。スネークの銃で気絶させて捕まえるとゲッチュとなり、ステージ内のピポサルをすべて捕獲するまでのタイムを競う。ゲッチュしたときのスネークとピポサルが見せる、コミカルなアクションにも注目だ。

また、本作には『アストロボット』のボットも登場する。通常のボット、またはピポサルの姿に扮したボットが、各ステージの追加ターゲットとして配置され、全ステージでゲッチュできれば特別な報酬を手に入れられる。

FOX HUNT

「FOX HUNT」は、ゲーム本編と共通の世界観で展開する完全オリジナルのオンライン対戦モードだ。ステルス要素やサバイバル要素などを駆使した”かくれんぼ”に近い駆け引きを楽しめる。草木や岩場など、周囲の環境に擬態するカムフラージュスーツを使い分け、ライバルの目を欺こう。

シークレットシアター

原作の「シークレットシアター」は、本編をクリアしたプレイヤーに向けたユニークなお楽しみ映像として、完全版『METAL GEAR SOLID 3 SUBSISTENCE(サブシスタンス)』に収録されていた。本作では、敵兵が隠し持つ8mmフィルムを入手することで解禁される、収集要素のひとつとなっている。原作の映像に加えて新作映像も収録されているため、ぜひすべて集めてみよう。

ダウンロード版限定『Digital Deluxe Edition』には特別なユニフォームや装備品がセットになった「Sneaking DLC Pack」が付属!

本作は通常の『Standard Edition』に加え、ダウンロード版限定の『Digital Deluxe Edition』が発売される。『Digital Deluxe Edition』はゲーム本編と、スネークのユニフォームやフェイス、装備品が入った「Sneaking DLC Pack」とのセット商品となっており、個別に購入するよりもお買い得だ。

ダウンロード版『Digital Deluxe Edition』

<価格>
9,790円(税込)
<商品内容>
■『METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER』(ダウンロード版)
■Sneaking DLC Pack
 ユニフォーム「バトルドレス(PW ver.)」
 ユニフォーム「スニーキングスーツ(PW ver.)」
 ユニフォーム「ワニスーツ」
 ユニフォーム「ネイキッド(ウッドランド)」
 ユニフォーム「ネイキッド(アモベルト)」
 ユニフォーム「ゴールド」
 フェイス「メガネ」
 フェイス「サングラス」
 装備品「ケロタンのお面」
 装備品「ガーコのお面」

パッケージ版早期購入特典およびダウンロード版予約購入特典はユニフォーム「ホワイトタキシード」! ダウンロード版の予約は本日8月27日(水)23:59まで!

『Standard Edition』のパッケージ版早期購入特典およびダウンロード版予約購入特典、また『Digital Deluxe Edition』の予約購入特典として、ユニフォーム「ホワイトタキシード」が手に入る。ダウンロード版の予約期限は本日8月27日(水)23時59分までとなっているので、お早めに!

<パッケージ版早期購入特典およびダウンロード版予約購入特典>
■ユニフォーム「ホワイトタキシード」
※ユニフォーム「ホワイトタキシード」はゲームを進行することでも入手可能です。

『METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER』をPS Storeで予約購入する

こちらの記事もチェック!

『METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER』試遊レビュー! 進化したビジュアルと操作性によって原作の魅力が鮮明に蘇る
『METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER』開発インタビュー! シリーズを後世に残す使命感と原作再現へのこだわり

METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER
(メタルギア ソリッド デルタ: スネークイーター)

・発売元:KONAMI
・フォーマット:PlayStation 5
・ジャンル:タクティカル・エスピオナージ・アクション
・発売日:2025年8月28日(木)予定
・価格:パッケージ版 希望小売価格 8,580円(税込)
    ダウンロード版 販売価格 Standard Edition 8,580円(税込)
    ダウンロード版 販売価格 Digital Deluxe Edition 9,790円(税込)
・プレイ人数:1人
・CERO:D(17才以上対象)


PS Blogの『METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER』記事はこちら


『METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER』公式サイトはこちら

「メタルギア」シリーズ公式Xはこちら

コメントに参加する

コメントを投稿する

コメントを投稿する前に

皆さんが会話を楽しめるように、思いやりのある親切なコメントをお願いします。 不適切なコメントを発見された場合は、PlayStationBlogModeration@sony.comまでご連絡ください。

コメントを残す

お客様の生年月日を入力してください。

Date of birth fields