
発売中のPlayStation®5/PlayStation®4用ソフトウェア『グランツーリスモ7』において、新規収録車種やレースイベントの追加などを含むアップデートを、本日7月24日(木)15時より配信します。
今回配信する2025年7月アップデートでは、新規収録車種として「ホンダ N-ONE RS ’22」をはじめ、「ニスモ R34 GT-R Z-tune ’05」「日産 キャシュカイ Tekna 190 2wd e-Power ’22」を追加。また、ワールドサーキットのレースイベント、「グランツーリスモ・ソフィー」の対応コース、スケープスの特集などを追加します。
『グランツーリスモ7』2025年7月アップデートトレーラー

2025年7月アップデートの詳細については「グランツーリスモ」シリーズ公式サイトをご覧いただき、追加されるさまざまな新機能をぜひ『グランツーリスモ7』でお楽しみください。

【新規収録車種】
ホンダ N-ONE RS ’22
ブランドセントラルで購入可能
軽自動車初のFFターボ+6速MTが光るホットモデル。

ホンダ初の軽規格乗用車であるN360をモチーフに、新たなベーシックカーとして誕生したN-ONE。2012年に発売された初代モデルは、愛着のわくスタイリングや走りのよさが評価され、ヒットモデルとなりました。
そして2020年、N-ONEが第2世代へと進化しました。シャシーを一新しながらも、「形を変えないでほしい」という声を受けて初代のボディパネルを継承。代わりに、グリルやバンパーの造形をアレンジすることで進化を巧みに表現した点が心憎いです。
「ロードセーリング」に由来する「RS」は、そんな2代目のスポーツグレードに与えられた呼称。初代にも設定はありましたが、2代目では軽自動車初のFFターボ+6速MTをラインナップし、より走りを楽しめる1台となりました。
ブラックを基調とする専用エクステリアもRSの魅力ですが、ハイライトはやはりその6速MTでしょう。スポーツカーS660同様にギアレシオをクロス化し、2速と3速には大容量シンクロナイザーを、クラッチにも高容量タイプを採用するというこだわりようです。

一方で、クラッチの急操作時のシフトショックを抑えるピークトルクリミッターや、坂道発進などで威力を発揮するオートブレーキホールドを装備するなど、運転のしやすさにも考慮している点は現代のMT車といえます。
コンパクトなサイズと1,000kgを切る車重も相まって、走りのダイレクト感は想像以上。スポーツドライブの楽しさを身近に感じられる魅力的な1台といえるでしょう。


ニスモ R34 GT-R Z-tune ’05
ブランドセントラルで購入可能
第2世代GT-Rがたどり着いた、究極のコンプリートカー。

2004年、ニスモ(日産モータースポーツ&カスタマイズ)は設立20周年を迎えました。その20年の集大成ともいえる、至高のロードゴーイングカーを作ろう──そんな情熱から生まれたマシンが、ニスモ R34 GT-R Z-tuneです。
とはいえ、素材に選んだR34型スカイラインGT-Rは当時すでに生産を終えていました。そこでニスモは厳しい条件をクリアした中古車を20台厳選し、ボディをいったん分解したうえで手作業による再構築を行なうという道を選びました。
もちろん、そこに盛り込まれたパーツ群は「Z」の名が示す通り究極のレベル。核となるエンジンはRB26DETT改Z2。当時のGT500クラスを戦うGT-Rと同じ2.8L仕様で、ピストンからブロック、コンロッドに至るまで、強靭さと耐久性を兼ね備えた逸品で構成されます。ターボチャージャーは2004年のニュルブルクリンク24時間レース仕様車で評価を得たIHI製、エキゾーストはキャタライザー性能を向上させつつ排気効率を高めたチタン製です。

シャシーは剛性を高めるためドア開口部などにスポット溶接を追加、溶接熱で変形しやすい部位にはCFRP成形品を接着して対応しました。足まわりにはGT500マシンで実績のあるザックス製ダンパーを専用チューニングしてボルトオン、ブレーキにはSタイヤ装着時の1.6Gという目標減速値を達成するため、ブレンボ社と共同開発した専用品がおごられました。エクステリアは軽量化と冷却、エアロダイナミクスを重視、特にフロントセクションはバンパーからフェンダー、ボンネットまでをCFRP製に換装してこだわり抜きました。
最終的には試作車も含め、わずか19台が生産されたのみといわれるニスモ R34 GT-R Z-tune。ニスモがなしえた第2世代GT-Rの到達点といえるでしょう。


日産 キャシュカイ Tekna 190 2wd e-Power ’22
ブランドセントラルで購入可能
「e-Power」で魅力を高めた、日産のコンパクトSUV。

キャシュカイは、日産のCセグメント市場を担うコンパクトSUV。初代モデルの登場は2006年ですが、ここで紹介するのは2013年に登場した2代目を経て、2021年にデビューした3代目モデルです。
3代目キャシュカイはサイズをやや拡大するとともにスタイリングを一新、日産のアイデンティティであるVモーショングリルをシャープなラインで包んだ精悍なエクステリアをまといました。プラットフォームには最新のCMF-C/D3を採用し、乗り心地や操縦安定性が一層高まっています。

パワーユニット面では、従来のガソリンエンジンに加えて、日産独自のシリーズハイブリッド「e-Power」を搭載したことがトピックです。このユニットはエンジンで発電機を回し、その電気でモーターを駆動して走行します。しかもその発電用のエンジンは、日産が世界で初めて量産に成功した可変圧縮比エンジン。熱効率に優れるため、CO2排出量の面でも大きなメリットを持ちます。
車名にある「Tekna」とはグレード名。大口径ホイールやアンビエントライト、ヘッドアップディスプレイなどを標準で備える充実仕様です。


【ブランドセントラル】
レクサス
レクサスのショールームで販売中のRC F GT3 ’17に、新しいボディカラー「ANEST IWATA Racing 2025」を追加します。



【ワールドサーキット レースイベント】
ワールドサーキットに新しいレースイベントを追加します。
ライトウェイトKカップ
ニュルブルクリンク 北コース
ジャパニーズ・FFチャレンジ 450
アルザス・テストコース
レース・オブ・ターボスポーツ
富士スピードウェイ

【グランツーリスモ・ソフィー】
次世代レーシングAIエージェント「グランツーリスモ・ソフィー(GTソフィー)」が、新たに下記のコースに対応します。対応コース内の「クイックレース」および「カスタムレース」より、GTソフィーとのレースが楽しめます。
ハイスピードリンク


【スケープス】
スケープスに新しい特集を追加します。
ローン・パイン

グランツーリスモ7
・発売元:ソニー・インタラクティブエンタテインメント
・フォーマット:PlayStation 5 / PlayStation 4
・ジャンル:リアルドライビングシミュレーター
・発売日:好評発売中
・価格:PS5/PS4 ダウンロード版 販売価格 25周年アニバーサリーデジタルデラックスエディション 10,890円(税込)
PS5 パッケージ版 希望小売価格 スタンダードエディション 8,690円(税込)
ダウンロード版 販売価格 スタンダードエディション 8,690円(税込)
PS4 パッケージ版 希望小売価格 スタンダードエディション 7,590円(税込)
ダウンロード版 販売価格 スタンダードエディション 7,590円(税込)
・プレイ人数:1~2人(オンライン時:1~20人)
・CERO:A(全年齢対象)
※PS5ダウンロード版を購入すると、PS4ダウンロード版も入手することができます。
※PS4版を購入した方は、PS5ダウンロード版を1,100円(税込)で購入できます。
※PS4パッケージ版をお持ちの方は、PS5ダウンロード版をダウンロードしたりプレイしたりするには、その都度ディスクをPS5本体に挿入する必要があります。PS4パッケージ版をお持ちの方でも、ディスクドライブを搭載していないPS5デジタル・エディションの場合はPS5ダウンロード版を1,100円(税込)で購入することはできません。
PlayStation®公式サイト内『グランツーリスモ7』ページはこちら
©2025 Sony Interactive Entertainment Inc. Developed by Polyphony Digital Inc. “Gran Turismo” logos are registered trademarks or trademarks of Sony Interactive Entertainment Inc. Manufacturers, cars, names, brands and associated imagery featured in this game in some cases include trademarks and/or copyrighted materials of their respective owners. Any depiction or recreation of real-world locations, entities, businesses, or organizations is not intended to be or imply any sponsorship or endorsement of this game by such party or parties. All rights reserved.
コメントに参加する
コメントを投稿するコメントを投稿する前に