
◆2024年9月13日(金)更新:Welcomeハブを表示したホーム画面の画像を変更しました。
◆2024年10月1日(火)更新:本日より、日本国内のユーザーに向けてWelcomeハブの配信を開始しました。
本日9月12日(木)から、PlayStation®5の最新システムソフトウェアアップデートの配信を開始しました。今回のアップデートでは、いくつかの新機能を実装します。
- Welcomeハブ:PS5のホーム画面に、Welcomeハブを新たに追加します。Welcomeハブは、PS5を起動したときに最初に現れる画面で、ウィジェットの追加や削除、背景の変更など、お好みにあわせたカスタマイズが可能なスペースです。本日から米国の一部のユーザーに向けて配信を開始し、今後数週間以内に日本国内においても配信を予定しています。
- パーティーのシェア:パーティーに参加しているときに、そのパーティーのリンクをメッセージアプリやSNSアプリでシェアできるようになります。本機能はシステムソフトウェアのアップデート後、数週間で全世界に向けて配信予定です。
また、ベータテストに参加いただいた皆さまのご協力により、前回のPS5アップデートのベータ版に含まれていた以下の機能も、本日から配信を開始します。
- 個人用3Dオーディオプロファイルの作成(ヘッドホン・イヤホン用)
- ユーザーごとにリモートプレイを有効化
- コントローラーのアダプティブ充電 ※PS5の最新モデル、およびPlayStation®5 Proで発売後に利用可能
コントローラーのアダプティブ充電を除き、そのほかに本記事で紹介している機能はPS5の全モデルでご利用可能です。それでは各機能の詳細をご紹介します。
新発表の機能
Welcomeハブ(順次リリース予定)
PS5のホーム画面にWelcomeハブを新たに追加します。Welcomeハブは、PS5を起動したときに最初に現れる画面で、ウィジェットの追加や削除、背景の変更など、お好みに合わせたカスタマイズが可能なスペースです。ゲームを始める前に、プレイに役立つさまざまな情報をひと目でご覧いただけます。

Welcomeハブのカスタマイズは簡単です。ストレージの容量、周辺機器のバッテリー残量、オンラインのフレンド、トロフィー情報などのさまざまなウィジェット(※1)のなかから、お好みのものをお選びいただけます。プリセットのウィジェットから選ぶこともできますし、あなたが頻繁に使う機能に合わせて、ウィジェットの追加や削除、サイズ変更、移動も可能です。

Welcomeハブは、背景の変更が可能です。あらかじめ用意された動くエフェクト付きの背景のなかから選んだり、ご自身で撮影されたゲームのスクリーンショットをメディアギャラリーから選んで背景にすることもできます。

Welcomeハブは、本日から米国の一部ユーザーに向けて配信を開始します。今後数週間以内に日本でも配信したあと、欧州、そして全世界に向けて段階的に配信予定です。
パーティーのシェア (順次リリース予定)
今後数週間以内に、パーティーのリンクをメッセージアプリやSNSアプリでシェアできる機能を配信します。これによって、別のメッセージアプリなどで会話していたご友人を、PlayStation™Networkのフレンドに追加することなく、簡単にパーティーに招待することができます。
パーティーのリンクを作成するには、PS5のコントロールセンターからボイスチャットカードを開き、プレイヤー招待画面で[パーティーのリンクをシェア]を選択すると、QRコードが表示されます。リンクを受け取った人は、モバイル端末でリンクを開くことで、PS5もしくはPlayStation Appからシームレスにパーティーに参加することができます。

また、今後数週間以内にPlayStation Appに向けても同様にパーティーのリンクを生成できる機能を配信予定です。

ベータ版で発表済みの機能
ベータ版に含まれていた以下の機能も、本日から全世界に向けて配信を開始します。
個人用3Dオーディオプロファイル(ヘッドホン・イヤホン用)
PS5世代において、3Dオーディオはゲームの没入感を高めるための重要な技術のひとつです。音の聞こえ方は人によってそれぞれで、頭部や耳、耳の穴の大きさや形が音の聞こえ方に影響します。
そこで今回のベータでは、一人ひとりに合わせた3Dオーディオプロファイルを作成できる機能をPS5に導入しました。ヘッドホンやイヤホンを使用した状態で、音の聞こえ方に関する質問にいくつか答えていただくことで、あなたにとって最適なオーディオプロファイルを作成することができます。個人用3Dオーディオプロファイルを利用することで、例えば、ゲーム世界のキャラクターやオブジェクトの位置をより明確に感知できるようになり、これまで以上に没入感溢れる体験をお楽しみいただけると考えています。(※2)
個人用3Dオーディオプロファイルを作成するには、PS5本体で[設定] > [サウンド] > [3Dオーディオ(ヘッドホン)]を選択し、画面に表示されるステップに従ってください。オーディオプロファイルはPS5本体にユーザーごとに保存されます。また、これまで通りプリセットから3Dオーディオ設定を選ぶ方法も引き続きご利用いただけます。
PS5の発売以来、TVスピーカーでの3Dオーディオ対応や、Dolby Atmos対応オーディオ機器のサポートなど、3Dオーディオに関する機能を数多く追加してきました。今回のアップデートは、そういった機能に加わる新しいオプションとして、3Dオーディオの体験をさらに一歩先へと推し進めるものです。これらの機能を活用して、Tempest 3Dオーディオが実現するPS5ゲームの豊かなサウンドスケープに、より深く没入していただければと思います。

ユーザーごとにリモートプレイを有効化
PS5のリモートプレイ接続の可否をユーザーごとに設定し、リモートプレイを介してあなたのPS5に接続できるユーザーを選択できるようになりました。例えば、家族や友人が自宅に遊びに来て、あなたのPS5に自分のPSNのアカウントでサインインした場合に、彼らが帰ったあと、どのユーザーがリモートプレイでそのPS5に引き続きアクセスできるかを選択することができます。
設定を変更するには、[設定] > [システム] > [リモートプレイ] > [リモートプレイを有効にする]を選んで、リモートプレイを利用できるユーザーを選んでください。

コントローラーのアダプティブ充電 ※PS5の最新モデルおよびPS5 Proのみ対応
PS5の最新モデルおよびPS5 Proをご利用の方は、本体がレストモードのときに、DualSense® ワイヤレスコントローラー、DualSense Edge® ワイヤレスコントローラー、PlayStation VR2 Sense® コントローラー、Access™コントローラーのアダプティブ充電ができるようになります。アダプティブ充電は、コントローラーのバッテリー残量に応じてレストモード中の電源供給時間を調整して、節電をサポートする機能です。
アダプティブ充電を利用するには、[設定] > [システム] > [省電力] > [レストモード中に使う機能]を選び、[USB端子に給電する] > [アダプティブ充電]を選んでください。PS5をレストモードにしたあと、コントローラーを接続せずに一定時間が経過すると、USB端子への電源供給は停止します。

※1 ご利用いただけるウィジェットは地域によって異なる場合があります。
※2 PS5のクラウドストリーミング中は、個人用3Dオーディオプロファイルを利用できません。リモートプレイ中は、3Dオーディオを利用できません。
※3 アダプティブ充電はPS5最新モデル(CFI-2000 model group – slim)およびPS5 Proで、PS5に付属のUSB Type-C® ケーブルを使って、PS5のUSB Type-C端子に接続することでご利用いただけます。DualSense ワイヤレスコントローラー、DualSense Edge ワイヤレスコントローラー、PS VR2 Sense コントローラー、Access コントローラーがアダプティブ充電に対応しています。PlayStation Portal™リモートプレーヤーはアダプティブ充電に対応していません。
ゲームがさらに遊びやすくなりそうで期待!
パーティーのシェア機能も便利そうで早く試したい!
『個人用3Dオーディオプロファイルの作成』について。
期待していたほど定位感が感じられず、プレミアムサラウンドヘッドフォンやコントローラーに接続した有線イヤホンの両方でプロファイルの作成を行いましたが、練習モード時の段階から定位感が感じられず、まだしも初めて『MDR-HW700DS』を使用したときの方が定位感がくっきりと感じられたように思えます。
また、設定時のサンプル音声が単音ではなく複数の音なのもやや判りづらく(どっちの音について集中すれば良いのか判りにくいと感じました)、再生時間も短いため、把握しづらいと感じました。(特に一度カーソルキーなどで聞こえた方向を入力してしまうと、サンプル音声の再々生ができなくなるようです)
今回も『決定・キャンセルボタンのカスタマイズ機能』、『各アナログスティックの感度』、および『各アナログスティックのデッドゾーン』などの設定が実装されていないことが残念でした。
近いうちに所謂BGMつきのテーマが追加される…?
あとPS5PROは1TB版も
追加されてほしい…
BlueSkyとの連携も出来たらな…
アップデートのたびに○ボタンで決定 ×ボタンでキャンセルの設定追加の項目がないか期待していますが、今回も見当たらず残念です。見慣れたアイコンと位置で操作したいのでどうか実装をお願いします。
また、PSPortalでPS5本体で設定したボタン割り当てが反映されず初期設定でしか操作できないのも、今は○×のボタン位置を苦肉の策で入れ替えて使っているので困っています。
Welcomeハブ機能は便利そうなのでありがたいですが、それよりも今後PS5Proでは既存の○決定ボタンの快適な操作性買いたいのでぜひ追加してください!
そんな事より決定ボタン変更機能は?
PS5発売以来続いているアクセシビリティ最重要問題なんですわ?
前から思っているのだがアップデートなどで増える機能毎回
日本だけ遅いのはどうかと思う
日本の企業なら最初に日本配信するべき。
こういうことしてるから日本のユーザーを軽視してるって言われる種やぞ。
あとコントローラーの勝手に動く問題どうにかしろよ
高い値段しておいて不具合のある物を売るな
当たりますように!🙏🙏🙏🙏🙏🙏
ものすごく邪魔なんだか・・・
せめて全消しか移動させてくれ・・・