
PlayStation®5では、本体のシステムソフトウェアアップデートを通じて、継続的にユーザー体験の向上に取り組んでいます。本日7月31日(月)に配信を開始するPS5システムソフトウェアアップデートのベータ版では、新しいアクセシビリティ機能の追加に加えて、Dolby Atmos®対応のHDMI機器(サウンドバー、テレビやホームシアターシステムなど)において、Tempest 3Dオーディオの音響効果をお楽しみいただけるようになりました。さらに新しいソーシャル機能、ゲームや本体の使い方ヒントをより素早く見つけることができる機能、そして大容量M.2 SSD(最大8TB)への対応などを追加しています。
ベータは、日本を含む該当する国や地域(※1)の一部の参加者を対象としており、年内には全世界のユーザーの皆さんに向けて配信することを目指して開発を進めています。ベータの参加に選ばれた方々には、本日システムソフトウェアがダウンロード可能になった時点で、メールにてご連絡します。また、これまでと同様に、ベータの段階でご利用いただける機能は、正式リリース版のシステムソフトウェアに実装されない可能性や、大幅に変更する場合がありますので、予めご了承ください。
それでは、今回のベータに含まれる主な機能をご紹介します。
新しいアクセシビリティ機能
- 2個目のコントローラーでアシスト。ひとつのアカウントに対して、2個目のコントローラーを「アシストコントローラー」として割り当てることができるようになりました。ふたつのコントローラーでの操作がひとつのコントローラー操作として扱われます。誰かと一緒に協力してゲームをプレイしたり、難しい操作が必要なパートで友人やお子さんのプレイを手伝ったり、新たな形のゲーム体験が可能になる機能です。
- アシストコントローラーを利用できるようにするには、[設定] > [アクセシビリティ] > [コントローラー] > [2個目のコントローラーでアシスト]を選び、[アシストコントローラーを使う]をオンにします。
- アシストコントローラーは、DualSense® ワイヤレスコントローラーおよびDualSense Edge™ ワイヤレスコントローラー、サードパーティー製のPS5対応コントローラーをメインコントローラーとして使用している場合に利用できます。(※2)

- システム操作時のハプティックフィードバック。PS5のホーム画面の操作において、ハプティックフィードバックを有効にできるようになりました。本機能はDualSense ワイヤレスコントローラー、DualSense Edge ワイヤレスコントローラー、PlayStation VR2 Sense®コントローラーを使用している場合にご利用いただけます。
- 本機能を有効にすると、たとえばカーソルを移動したとき、スクロール可能なセクションの終端に達したとき、オプションを有効化したとき、通知を受け取ったとき、ゲームを起動したときなど、さまざまな操作に応じた反応をハプティックフィードバックで感じていただけます。没入感の向上に加えて、視覚や聴覚障がいのある方を触覚を通じてサポートする機能です。
- 有効化するには、[設定] > [アクセシビリティ] > [コントローラー]を選び、[ホーム画面のハプティックフィードバック]をオンにします。
Dolby Atmos対応機器のサポート
- Tempest 3DオーディオがDolby Atmos対応のHDMI機器(サウンドバー、テレビ、ホームシアターシステムなど)でお楽しみいただけるようになりました。Tempest 3Dオーディオが作り出した音がDolby Atmos対応のHDMI機器に出力されることで、天井スピーカーにも対応し、より濃密な没入感でPS5のゲームをプレイしていただけます。(※3)
- Dolby Atmosを有効にするには、[設定] > [サウンド] > [音声出力] >[音声フォーマット(優先)]で[Dolby Atmos]を選んでください。

ソーシャル機能の向上
- パーティー機能のUI向上。フレンドをグループに自動的に追加したり、新しいグループを作成することなく、一時的にプライベートパーティに招待できるようになりました。また、オープンパーティーおよびプライベートパーティーの招待をグループ宛てに送ることができるようになりました。

- シェアスクリーンのプレビュー。参加可能なパーティーにシェアスクリーン中のプレイヤーがいると、シェアスクリーンのプレビュー画像が表示されるようになりました。自分がパーティーに参加していない状態でもプレビューを見ることができます。

- フレンドのゲームセッションに簡単に参加。フレンドタブで、一緒にプレイできるアクティビティーを行なっているフレンドがわかりやすくなりました。
- 参加できるゲームをプレイしているフレンドには、参加可能であることを示すアイコンが表示されます。
- オプションボタンを押して[ゲームに参加]を選ぶと、直接フレンドのゲームに参加できます。また、フレンドのプロフィールカードで(参加)を選んでもゲームに参加できます。
- ゲームハブにトーナメントタイルが追加。ゲームハブで、そのゲームのトーナメントに参加した回数や最高順位、次のトーナメントの開始時刻が表示されるようになりました。トーナメントタイルを選択することで、すべてのトーナメント一覧を見ることができます。

- 絵文字でメッセージにリアクションを追加。メッセージに対して絵文字でリアクションを追加できるようになり、より素早く、簡単にフレンドとコミュニケーションがとれるようになりました。

利便性の向上
- ライブラリー内でゲームを検索。ゲームライブラリー内にあるゲームを検索できるようになりました。

- ゲームヘルプの改善(※4)。ゲームヘルプカードを改善しました。
- これまで表示していた[進行中]のアクティビティーに加えて、[利用可能]、[以前に利用可能]、[開催予定]、[完了]のアクティビティーも確認できるようになりました。
- 選択した項目の内容がカード右側に表示されるようになり、アクティビティーの目標やヘルプにアクセスしやすくなりました。

- 新機能の発見。設定に[使い方ヒント]のセクションが新しく追加され、PS5を使いこなすためのヒントや、新機能に関する情報にアクセスしやすくなりました。
- [設定] > [ユーザーズガイドとヒント、健康のためのご注意、その他の情報] > [ユーザーズガイドとヒント] > [使い方ヒント]を選ぶと、すべての使い方ヒントを選んで表示できます。

- PS5の起動音をミュート。PS5の電源を入れる時や切るとき、PS5をレストモードにするときに鳴る「ピッ」という音の音量が調節できるようになりました。
- [設定] > [システム] > [ビープ音]で設定できます。
- [音量]でビープ音の音量を調節します。
- [ビープ音を消音]をオンにすると、ビープ音が鳴らなくなります。
大容量のM.2 SSDへの対応
- PS5本体ストレージの拡張に使用可能なM.2 SSDの最大容量が8TBに拡大されました。(現状は最大4TB)
- 重要:PS5でご利用いただくM.2 SSDは、こちらのページに記載されている一定の要件を満たしている必要があります。PS5用にM.2 SSDや放熱構造を購入される前に、上述のページを必ずよくお読みいただきますようお願いいたします。
PS5のユーザー体験向上のため、いつもさまざまなフィードバックをくださる皆さんに感謝しています。ぜひコメント欄で今回のベータについてのご意見をお聞かせください。
(※1) PS5のベータは、日本、米国、カナダ、英国、ドイツ、フランス(前回のシステムソフトウェアベータと同様の国・地域)の一部の参加者を対象に実施します。
(※2) DualSense Edge ワイヤレスコントローラーは、アシストコントローラーとして使用できません。また、DualSense ワイヤレスコントローラーの一部機能(モーションセンサーやハプティックフィードバック、アダプティブトリガーなど)は、アシストコントローラーとして使用している際にはご利用いただけません。
(※3) メディアアプリにおいては、将来的にPS5用のアプリがアップデートされると、Dolby Atmosによる没入感溢れる音響体験を映像コンテンツでお楽しみいただくことが可能です。(なお、ベータ期間中はメディアアプリのアップデートには対応していません。アップデートの提供はメディアサービス配信各社様によるものになります)
(※4) ゲームヘルプのご利用にはPlayStation®Plusの加入が必要です。
ワオ!
ドルビーアトモスは
普通のARCでいけますか?
eARC必須ですか?
起動時のビープ音を消せるのいいですね!
お願いですが、○ボタンで決定するの設定を追加してほしいです。アクセシビリティのアップデートの度に追加項目になくてがっかりしています。
どうか対応お待ちしています。
Dolby Atomos 機器、大容量SSDへの対応が神!!!
ゲームやDLC、キャプチャーした画像、動画をアクセスしやすく、分かり易くして欲しいです。
私が無知なだけかもしれませんが現状だと探し回ったり、いちいち手間の掛かる工程を経ているので…。
最近4TBのSSDが出始めの頃に比べると、高くても半額、安い物だと4分の1位になっているので、無駄(只の積みゲー保管庫)に買ってしまいました。
最新の安物を買いましたが、高速だしゲーム機の増設用なので問題ないですね、重要なデータは本体とクラウド上にありますので。
>natural_17さん
日本人の視覚情報としては混乱があるでしょうが、アナログスティックがある現在のコントローラーの場合は、
決定ボタンは使用回数が多いので、×に配置されるのは理に適っていると思います。
ゲームソフトの開発時点で同一のボタン配列になっているので、変更される可能性はないでしょう。
その費用を捻出するのはSIEではなく、ローカライズ費用が発生するゲームソフト会社になるので。
これぞ待っていたアップデート内容!
というのにテスター招待が来ないという・・・。
一回前のベータテストに参加しなかったからかなぁ(T_T)めそ。
この日の為にHT-G700を発売日に購入したんだ!ゴミ買ってもーた・・・と見切り発車した自分を後悔した日々が終わります。正式アップデートはよう!自分にはこのアプデ内容は期待しかない神アプデ。
他の機能も面白そう!
Dolby Atmos対応機器のサポートは、将来的に対応するサウンドバーなどを購入した際に有用そうでいいですね。
・システム上、およびゲーム内での決定・キャンセルボタンを含めたアクセシビリティとしてのカスタマイズ機能を実装してほしい。
システムソフトウェアのアップデートごとに期待しているのですが、アクセシビリティ向上の一環としてボタンのカスタマイズ機能を実装してほしいです。
PS5での新規IPのみをプレイするのであれば然程問題だと感じられない人がいるのは理解できますが、過去にPS系CS機で展開していたシリーズ物などではシステム面や画面構成が似通っているでしょうから習慣的に誤操作の基になってしまっていますし、何よりもPS5で初めて実装された互換性機能において操作性のみ互換されないというのは片手落ちもいいところだと思うので、アクセシビリティを大事にしているのであればこれまでの慣習についても考慮して、ボタンのカスタマイズ機能を実装してほしいです。
DualSense Edge や Access コントローラーだけでなく、通常の DualSense でもカスタマイズ機能やアナログスティックの感度、デッドゾーンなどを調整できるようにしてほしいです。
日常的にゲームをプレイしない偉い人や、日常的に洋ゲーしかプレイしないユーザーには理解しがたいものなのかも知れませんが、例えば電車の上下線ホームが逆になったり、日本の車道も海外に合わせて左右が逆になったり、自動車のアクセルとブレーキが逆になっている新型が出たりしたと想像してみてください。個人的には大混乱と大事故が発生するとしか思えません。
・ボタンガイド等のアイコン表示について、従来のカラー表示に変更できるような機能を、アクセシビリティ向上の一環として実装してほしい。
PS4までは遠目からでもボタンガイドのアイコンには色が付いていたので、瞬間的な判断を要する場面であってもさほど迷うことなく対応できていたのですが、PS5のDualSenseではすべてのボタンがモノクロ表示であるため、ゲーム全般におけるUIの縮小化やスタイリッシュ化による影響もあって視認性が悪いと感じています。
上述したような決定・キャンセルボタンを含めたカスタマイズ機能の実装と併せて、ボタンガイドのアイコンが従来のような色付きで表示されることで、瞬間的な判断を要するアクション性の高いゲームに於いて操作ミスが減るのではないかと思います。
・システムソフトウェアやゲームを含めたアプリケーションのバージョン表記の見づらさ、判りづらさを改善してほしい。
従来の表記方法のほうが判りやすかったですし、システムソフトウェアのバージョン表記に至ってはアップデート前と後のバージョン表記自体のどこが変わったのかすら判りにくいと思えるのですが……。
・アプリケーションのアップデート履歴を、PS5のゲームでも実装してほしい。
PS4で実装されていたものを改善して、URIなどのリンクを辿れるようにしたりしてほしいですね。
ゲームなどのアップデート履歴が見られると、ユーザーが遭遇していた不具合や操作性の向上などの改善が把握しやすくなり、不具合などの改善を期待して一時的にプレイをやめていたゲームを再開するきっかけにもなって有用だったと思うのですが、その反面大規模なオンラインゲームなどでは改善部分が多すぎて逆に把握しづらかったり、あるいは公式サイトへのURIのみが記述されているだけだったりしましたが。
>pochi_xyz01 さん
>決定ボタンは使用回数が多いので、×に配置されるのは理に適っていると思います。
横から失礼します。
ちょっと考えてみたのですが、よく分かりません。
どのボタンをよく使うかはゲームごとに違うと思います。
共通的な部分として決定ボタンが使われる頻度が高いことは判りますが、例えばRPGやADVなども文字送りは決定ボタンだけでなくキャンセルボタンなどでも送れるものもありますし。
何よりも互換性機能によってPS4ゲームをプレイできるのに操作性は互換されない、PS4以前から続いているシリーズなどで誤操作が発生しやすいと思えますし。
例えば、オンライン対戦ゲームなどにおいて、PS4以前に○ボタン=決定だった地域のユーザーに対してのみ僅かとはいえ操作ミスが発生する可能性が高くなるのではないかとも考えられないでしょうか?
black-prowlerさん
「 どのボタンをよく使うかはゲームごとに違うと思います。
共通的な部分として決定ボタンが使われる頻度が高いことは判りますが、例えばRPGやADVなども文字送りは決定ボタンだけでなくキャンセルボタンなどでも送れるものもありますし。」
既にお気付きであれば申し訳ありませんが、私が書いたのは決定ボタンの話であって、
各のゲーム上の機能がどのボタンか等の話はしていません。
ベータのバグっぽいので報告させて頂きます
ホーム画面からフレンドのプロフィールを見に行こうと
フレンド一覧からフレンド選び決定→簡易プロフィール→プロフィールを見るを選択する→一瞬エラー表示され簡易プロフィールに戻される→再試行
を数回繰り返します(結局プロフィール画面に移行出来ない)
以前の正規Verの時にはそのような現象はなかったのでベータのバグかと思っています
ゲームプレイ中に本体電源が突然落ちる現象がありました。
その後、電源ボタン押してピッと鳴っても起動せず、もう1度押したら復帰しました。
あと、ベータを中止したらベータに戻れなくなりました。
BETA4.0のシステムバージョンよりも通常システムウェアが先のバージョンになったのかもしれません。
現在のバージョン(通常)は、23.01-07.61.00.00-00.00.00.01です。
BETA4.0のバージョンっていくつでしょう?
あと前回の大幅アプデの時からなんですが、キーボードでローマ字入力、最後に「ん」を「n」のまま
変換しても「ん」として認識されないのが困っています。
決定ボタンを〇ボタンに変更可能にするのは私も賛成。
PS4で決定ボタンを×ボタンに変更できる機能が後から追加されてますし、同様のものをPS5に入れても良さそうなんですがね。
ソーシャル機能として、動画投稿および再生できる幅を広げてはと
ユーチューブ以外にニコニコ生放送、ツイキャス、tiktok.など
スクショを取ろうにもキャンセルされてしまう場面があるので
できうるかぎりどこでも可能にしていただけたらと
ps5ソフトのセーブデータのusb機器へのバックアップをできないようにしているのは何故なのか、復元データの作成で一応はできるが非常に面倒だし無理ならクラウドセーブのみならプラス会員以外でも使えるようにするべき。
gutugutukotokotoさん
PS5セーブデータをUSBへの単独バックアップが出来ないのは、データ改竄されないためだそうです。
クラウドセーブを無料にして欲しい、電柱のカラスの営巣による突然の停電でデータが飛んだ経験がある身としては無料クラウドのxbox、有料クラウドだがバッテリー内蔵のSwitchに比べてデータ保護の面だけ厳しすぎる。
X(旧Twitter)でBeta5.0が来たという書き込みがあり、無事ベータに復帰しました。
バージョンを確認したところ、Beta 5.0-08.00.00.36-00.00.05.1.1でした
コピペのことが問題となっているようです
FFではマクロをコピーしようにもしづらいとの声もあります
もしかしたら他のRPGにも同様のことがあるのではと。
コピーも柔軟にできるようにしてはどうでしょう?!
PS4では当たり前にできたスクショをPS5でも
『日本軽視(差別)』をするジム・ライアン氏率いる北米SIE。『PS5の◯☓ボタンが逆問題』は、いつになったら解決するのでしょうか?この問題の存在は、『日本の文化や伝統を軽んじている証拠』です。これが原因でPS4からPS5に移行するのを躊躇っていたり、PS5版を持っているけどこれが原因でPS4版でプレイしているという日本ユーザーが存在するかもしれません。
西野 秀明氏も日本人なら、さっさとPS4以前の状態(元の状態)に戻すべきだと思います。