
※本記事は英語版PlayStation®.Blogの日本語翻訳記事です。
『Bloodborne』『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』『ELDEN RING』といった現代の名作を生み出したフロム・ソフトウェアは、世界中のプレイヤーから愛されるデベロッパーのひとつです。1997年、フロム・ソフトウェアは初代PlayStation®で『ARMORED CORE』を発売し、その激しく戦略的なメカカスタマイズアクションに多くのプレイヤーが魅了されました。それ以来、「ARMORED CORE」シリーズはファンの間で愛され続け、何度もスピンオフ作品や続編を生み出してきました。そして、前作から10年、第一作目からは25年のときを経て、「ARMORED CORE」の最新作が登場します。

本記事では『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』(以下『ARMORED CORE VI』)のゲームプレイの詳細を初公開。さらに、最新のメカカスタマイズアクションについてフロム・ソフトウェアに話をお聞きしました。

ハイスピードメカバトル
『Bloodborne』や『ELDEN RING』などでフロム・ソフトウェアの作品を体験したプレイヤーは、『ARMORED CORE VI』に何を期待できるのか気になることでしょう。
本作では、プレイヤーはカスタマイズ可能な巨大メカを操縦する独立傭兵としてプレイすることになります。メカアクションのペースや構成はフロム・ソフトウェアのほかのゲームとは根本的に異なりますが、フロム・ソフトウェア作品でお馴染みの滑らかで反応の良い操作性はそのまま、異なるコンテキストでプレイすることができます。攻撃や脅威に電光石火の速さで反応する巨大で重装備のロボットが、地上や空中を飛び回りながら強力な装備を持つ危険な敵との戦いを繰り広げるのです。

滅亡の惑星“ルビコン”
『ARMORED CORE VI』では、”コーラル”という強力なエネルギー源が発見された惑星、”ルビコン”を舞台に新しい物語が描かれます。コーラルは非常に不安定で、何年も前にルビコン全土が灰になるほどの大規模な災害を引き起こしています。しかし、近未来の巨大企業はコーラルの魅力に抗うことができず、今日までその争奪戦を続けています。

ルビコンのさまざまなエリアでは、惑星を覆う最新鋭の採掘施設の下に、災害で空洞化した産業遺跡がコントラストのように見て取れます。
「この惑星は、かつての住人たちが築いた巨大建造物や地下施設で残存している複雑で多層的な世界です。大災害の余波で寒冷化し汚染された惑星ルビコンにおいて、プレイヤーはこれらのさまざまな環境を探索しながら進んでいくことになります」とゲームディレクターの山村優氏は説明します。

この広大な世界は、フロム・ソフトウェアのワールドデザインに期待されるクオリティを維持しつつ、圧倒的なスケール感を実現します。そして、人型兵器”アーマード・コア”(AC)の高度な移動能力で、この広い空間を思うがままに探索することができます。これまでの作品と同様、本作はミッションベースで進行していきますが、そのなかでさまざまな物や風景に遭遇することになるはずです。「広い戦場で戦う非常に戦闘的なミッションもありますが、ときには残骸からデータログを回収するようなサイドミッションもあります」と山村氏は言います。

戦闘の特徴
アサルトブースト: 『ARMORED CORE VI』最大の新要素のひとつが、遠距離での銃撃戦から近接戦闘へと一気に間合いを詰められる移動スキル”アサルトブースト”です。
「アサルトブーストは、敵との距離を縮め、遠距離から近距離まで素早く移動できる攻撃的なアクションです。また、戦闘時には素晴らしい連携攻撃を繰り出すことができます」と、山村氏は説明します。「例えば、アサルトブーストを発動しながらミサイルやマシンガンを連射することで敵をスタッガーに陥らせ、眼前まで到達したところでパルスブレードによる近接攻撃を直撃させる、といった連携です」

スタッガー:戦闘に追加される要素のひとつ”スタッガー”。これは、短時間に多くのヒットを受けると、敵の姿勢制御システムがダウンする”スタッガー”という要素が加わっています。連打でも大きな一撃でもよろめきダメージが発生するので、相手にプレッシャーを与え続けることができます。敵に与える衝撃力は武器によって異なります。また、距離などにも影響されるため、装備や使い方に工夫が必要です。

また、これまでの作品と比較したゲームのテンポや感触について、山村氏に伺ってみました。
「本作の平均的な移動速度は、『Armored Core 3』と『Armored Core V』の中間くらいです」と山村氏は説明します。「しかし、『ARMORED CORE VI』はテンポの変化や敵の動きを見定めて対処する戦闘を強化するために開発されました。瞬時のスピードバーストとテンポの急激な変化により、『Armored Core 4 』のような目まぐるしい戦闘を繰り広げることができます」

難易度の高いボス戦
シリーズおなじみの巨大なボスも登場し、金属製の怪物がより大きく、より威圧的になります。
「あらゆる形や大きさの強敵が豊富に登場します」と山村氏は語ります。「巨大な戦闘ヘリコプター、重装甲の移動砲台、侵入者を無差別に粉砕するようにプログラムされた無人の重機械など。『ARMORED CORE VI』では、これらの強敵なメカに打ち勝つために、プレイヤーに激しく手応えのあるバトル体験の数々を提供します」

また、大型のボスだけでなく、ほかのACやヒューマノイドメカとの激しい戦闘も体験できます。フロム・ソフトウェアの伝統として、ボスの特徴を完全に理解し適応するためには、何度も挑戦し、パーツをアセンブルしてACの装備も試行錯誤しなければならないかもしれません。『ARMORED CORE VI』では、あなたの腕が試されるような、カタルシスを感じる爆発的な戦闘が数多く用意されているのです。

完璧なACにカスタマイズ
カスタマイズは「ARMORED CORE」シリーズにおける重要な体験です。プレイヤーは、ACをアップグレードし、パワーを調整するためのさまざまなパーツを手にすることができます。両手にひとつずつ、背中にふたつ、計4つの武器スロットがカスタマイズの幅を広げます。
武器には、バズーカ、ガトリングガン、スプリットミサイル、プラズマライフルなど、シリーズを通して人気の武器が勢ぞろい。近距離用の新武器もたくさん追加されています。

「『ARMORED CORE VI』で重視したのは、左手に装備する近接武器です」と山村氏は言います。「これには炸薬弾投射器、チェーンソーやパルスブレード、レーザーランスなど、個性的な武器が含まれます。メイン武器が銃器なので、近接武器はその個性の強さに重きを置いています」
カスタムペイントやカラーリングを加え、自分だけのオリジナルACを作ってみてください。

アリーナが復活
長年の「ARMORED CORE」シリーズファンにとって嬉しいニュースです。『ARMORED CORE VI』では、特別にカスタマイズされたさまざまなメカを相手に連戦できるモード”アリーナ”が、戦闘技能検証シミュレータとして復活します。

「アリーナでは、さまざまなACフレームや色とりどりのキャラクターと戦うことができるので、プレイヤーの皆さんにはそれら全てに立ち向かっていただき、トップランクを目指していただきたいと思います。また、ミッションでは実際の敵と遭遇することもあり、それらは戦う理由を背負って立ち向かってくるので、より手強くなっていることもあるでしょう」
前線に戻る理由は戦闘技術の向上だけではありません。『ARMORED CORE VI』の物語にはマルチエンディングが用意されており、プレイを重ねることで新たな道が開かれるため、世界観や物語をじっくりと堪能する意味をプレイヤーに提供します。ルビコンの運命はあなた次第です。

フロム・ソフトウェアの長期にわたるシリーズ続編として、『ARMORED CORE VI』はアクションゲームファンにとって注目すべき作品となるでしょう。PlayStation®5とPlayStation®4で8月25日(金)に発売される『ARMORED CORE VI』で、メカカスタマイズアクション満載の体験に備えましょう。
コメントの受付は終了しました。
1 コメント
Loading More Comments