
本日11月8日(火)、PlayStation®5/PlayStation®4用ソフトウェア『ソニックフロンティア』が発売! 本作はソニックならではの超音速アクションで広大な島を自由に駆け回る、縦横無尽な新境地アクションアドベンチャーだ。メインストーリーの舞台は、古代文明が眠る未知の島々「スターフォール諸島」。謎に満ちた遺跡と不気味な敵が徘徊する島で、ソニックの新たな冒険が始まる。

特集第3回は、本作序盤を体験プレイした試遊レビュー。実際に触れてみて感じた、ソニックならではのハイスピードアクションを駆使した探索や爽快かつ奥深いバトル、さまざまな遊びが詰まった「オープンゾーン」の魅力を紹介しよう。
これまでの特集記事はこちら!
ファンはもちろん初体験の人もハイスピードアクションが楽しめるソニックゲーム最新作!
今回の試遊ではPS5版をプレイ。ゲームを始めると、まずバトルの難易度を選択し、次にソニックのスピードや旋回力、カメラの画角など、自分のプレイスタイルにあったおすすめ設定の選択へ。ソニックゲーム経験者向けの「ハイスピードスタイル」を選択してみる。ソニックのスピードはとても速いため、本作が初めてプレイするソニックゲームの人は「アクションスタイル」を選ぶといいだろう。どちらのスタイルを選択しても、ゲーム中のオプションでさらに細かい設定が可能だ。

従来のソニックゲームにはない「寂寥感」が新たな冒険の幕開けを予感させる
カオスエメラルドの反応を追って仲間とともにスターフォール諸島へ向かうソニックだが、空に開いた時空の穴に吸い込まれ、仲間たちとはぐれてしまう。気がつくと、そこは見覚えがあるようでどこか異なるデジタル世界「電脳空間」。緑豊かな「グリーンヒル」を彷彿とさせるその場所は、色鮮やかでとても明るく、市松模様をあしらった風景、さらに軽快なBGMが流れており”これぞソニック!”といった趣のフィールドで、高速のブースト移動やジャンプといった基本操作を学びながら先へと進むチュートリアルステージとなっていた。

電脳空間を脱出したソニックは、スターフォール諸島にある島のひとつ「クロノス島」で目を覚ますのだが……空は曇天で雨が降っているうえにBGMも小さく、聞こえてくるのは静かな雨音のみ。草木はもちろん、岩や遺跡、そして光の表現がリアル指向で、先ほどまでの電脳空間とは雰囲気が全く異なるのはもちろん、ソニックゲームとしては珍しい空気に驚いてしまう。しかし、雨に濡れるソニックはシリアスなムードも相まってさらにカッコよく、どこか色気も感じさせてくれるから驚きだ。これまでのソニックゲームとは何かが異なる予感に、ワクワクとドキドキが止まらない!

ソニックならではのハイスピードアクションはもちろん健在!
ソニックの基本操作は、移動が左アナログスティックで、×ボタンがジャンプ。空中でさらに×ボタンを押すと、いわゆる2段ジャンプの「ダブルジャンプ」が可能。R2トリガーを引きながら移動すると高速の「ブースト移動」となる。また、ソニックは特定の壁や敵の体などを登ることもでき、その際にR2トリガーを引くと高速の「壁走り」が可能だ。

□ボタンはパンチやキックによる攻撃で、触れると高速で弾かれるスプリングや敵などをターゲットしている場合は、その対象に向かって回転しながら突進する「ホーミングアタック」となる。離れていてもターゲットのマーカーさえ表示されていれば一瞬で近づけるので、攻撃だけでなく移動手段としても頼れる便利なアクションだ。

ソニックのアクションは、多彩かつハイスピードなうえにテンポよく繰り出せるので気持ちいいが、初めて触れる人にとっては難しく感じるかもしれない。しかし、未知の事柄を目にした際や、ローディングの合間に訪れることができる「仮想空間」で、さまざまなアクションが練習可能だ。複数のアクションを連続で繰り出すテクニカルな一連の操作も練習できるのがうれしい。

オープンゾーンは遊びが満載! まるでテーマパークを訪れたような気分に
新たなオープンワールドのフォーマットを目指して、ソニックならではの遊びを詰め込んだスターフォール諸島の「オープンゾーン」は、本作の大きなポイントのひとつ。広い草原や切り立った崖、そびえる山や朽ちた遺跡など、雄大な景色がソニックとプレイヤーを歓迎してくれる。時間経過による昼夜の概念や天候の変化もあり、生き生きとした世界の美しさも見どころだ。

少し走ると、ハイジャンプが可能なスプリング、すべりながら高速で移動できるレールなど、さまざまなギミックが目に止まる。寄り道してそれらを突破していくと、達成感はもちろん、ソニックのライフともいうべきリングなどのアイテムが入手できるため、探索の成果もちゃんと得られるのがたまらない。しかし、すぐにさらなるギミックを目にして、また寄り道……。まるで、さまざまなアトラクションが数珠つなぎになっているテーマパークのようだ。もちろん無視して目的地まで一直線に進むこともできるのだが、”そこにギミックがあるなら挑戦したい!”と思う気持ちは、ゲーマーなら”あるある”のはず。

オープンゾーンには謎解き要素も随所にあるのだが、その内容は頭を使うパズル的なものもあれば、ソニックならではのハイスピードアクションを駆使したタイムアタック的なものも。最初は「ソニックゲームで頭を使うパズルってどうなの?」と思っていたのだが、むしろ複雑なアクションで駆使した指を休めるいいアクセントに。パズルとアクションが融合した謎解きもあるため、遭遇するたびに新鮮な気持ちで挑戦できた。

また、オープンゾーンの随所に配置されたポータルからは、電脳空間に行くことができる。電脳空間では従来のソニックゲームのように、ステージクリア型のアクションにチャレンジ! 電脳空間のステージはスターフォール諸島とは雰囲気がガラリと変わるうえに、初代『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』のような横スクロール2Dソニックゲームを模したステージもあるなど、バリエーションは豊富だ。各ステージには「ゴールへ辿り着く」「クリアタイムがSランク」「リングを50個以上所持した状態でクリア」などのミッションが設定されており、クリアしたミッションの数に応じて、カオスエメラルドの開放に必要なエメラルドキーを入手できる。


音速のコンボアクションや戦略を駆使したバトルが熱い!
コンボアクションを駆使した激しいバトルも『ソニックフロンティア』の見どころだ。スターフォール諸島では「神兵」と呼ばれる敵や強力な「守護神」たちがソニックを待ち受ける。


ターゲットに向かって突撃する□ボタンのターゲットアタックで敵に近づき、そのまま□ボタン連打のコンボでダメージを与えるのがバトルの基本。ターゲットアタックから流れるようにコンボがつながるので、爽快感は抜群だ。右アナログスティック押し込みのR3ボタンでターゲットをロックでき、画面内に敵を常に入れておくこともできる。しかし、ボタン連打に任せた力押しだけでは生き残れないのが、本作のバトルの奥深いところだ。

R1またはL1ボタンで回避アクションが可能なので、ターゲットをロックし、敵の攻撃の予兆を見逃さないようにしておこう。敵の弾が飛んできて危ないと思ったら、R1とL1ボタン同時押しの「パリィ」ではね返すこともできる。

光の軌跡を残しながら移動する△ボタンの新アクション「サイループ」は、敵を囲むとダメージを与えつつダウンさせることが可能。神兵の「SHELL(シェル)」は硬い殻で身を守っているため攻撃は通じないのだが、サイループでその殻を吹き飛ばすことができる。


また、敵のなかには山のような巨体を持つものも……。守護神「ASURA(アシュラ)」の弱点は頭頂部にあるのだが、通常のジャンプでは辿り着けない。「こんなのどうすれば!?」と思ったが、なんと攻撃のために振り下ろしてきた巨大な腕を足場にして、一気に駆け上がることができるのだ。とはいえ、見上げるような威容から繰り出される巨大な腕は迫力満点。それをかいくぐって弱点を目指すという、ヒリつくようなスリルがたまらない。


音速のコンボアクションはもちろん、敵の攻撃や行動パターンを見極めて有効なアクションを探し出す戦略的な立ち回りも、本作におけるバトルの醍醐味だ。

本日11月8日(火)、ついに発売日を迎えた『ソニックフロンティア』。爽快かつ奥深い、ソニックならではの熱いバトルを満喫しよう!
パッケージ版の早期購入特典は、DLCパック「冒険者トレジャーボックス」!
パッケージ版には早期購入特典として、ソニックの能力を強化し冒険を有利に進められるDLCパック「冒険者トレジャーボックス」が付属する。

パッケージ版早期購入特典
DLCパック「冒険者トレジャーボックス」
<内容>
・スキルピース:500個
・チカラの実(攻撃力):10個
・マモリの実(防御力):10個
PS Storeでは豪華アイテムが付属するダウンロード版限定『デジタルデラックス』も登場!
PlayStation®Storeでは通常版に加えて、ダウンロード版限定となる『デジタルデラックス』も販売中だ。『デジタルデラックス』は、ゲーム本編、追加DLC「探求者トレジャーボックス」、そしてデジタルアートブック&デジタルミニサウンドトラックを収録!

ダウンロード版限定
『デジタルデラックス』
<価格>
7,689円(税込)
<内容>
・『ソニックフロンティア』ゲーム本編
・追加DLC「探求者トレジャーボックス」
メモリーアイテム(エミー):40個
ポータルギア:1個
エメラルドキー:10個
ソニック衣装「冒険家のグローブ&シューズ」:1セット
・デジタルアートブック&デジタルミニサウンドトラック
これまでの特集記事はこちら!
ソニックフロンティア
・発売元:セガ
・フォーマット:PlayStation 5 / PlayStation 4
・ジャンル:新境地アクションアドベンチャー
・発売日:好評発売中
・価格:パッケージ版 希望小売価格 6,589円(税込)
ダウンロード版 販売価格 通常版 6,589円(税込)
ダウンロード版 販売価格 デジタルデラックス 7,689円(税込)
・プレイ人数:1人
・CERO:A(全年齢対象)
©SEGA
コメントの受付は終了しました。