
◆2022年8月24日(水)更新 記事内の一部用語を修正しました。
本日は、ソニー・インタラクティブエンタテインメントで開発した、高性能で幅広いカスタマイズが可能なPlayStation®5用DualSense Edge™ ワイヤレスコントローラーを皆さんにご紹介できることを大変嬉しく思っています。カスタムコントロールの作成を可能にすることでゲームプレイに“Edge”(優位)を持たせるよう設計されたDualSense Edge ワイヤレスコントローラーは、プレイスタイルに合わせた個性的なゲーム体験の創造にあなたを招待します。

DualSense Edge ワイヤレスコントローラーは、完全にパーソナライズされたコントローラー体験を実現する、以下のハードウェアおよびソフトウェアベースのカスタマイズオプションを備えています。
● 幅広いカスタマイズが可能なコントロール:特定のボタン入力をリマッピングまたは無効化したり、スティックの感度とデッドゾーン(ゲーム内でアナログスティックが認識されるまでの移動距離)を調整してエイムを微調節したりすることによって、DualSense Edge ワイヤレスコントローラーを自分だけのものにすることができます。さらに、トリガーごとに移動距離とデッドゾーンを好みに合わせて調整できるオプションを用意しています。例えば、対戦型FPSゲームではトリガーの移動距離を短くしてより速い入力を、レースゲームではデッドゾーンを短くして正確なスロットル制御を、といった具合に手動で調整することが可能です。
● 複数のコントロールプロファイルが保存可能:理想のコントロール設定を見つけたら、それを独自のプロファイルに保存してその都度切り替えることができます。DualSense Edge ワイヤレスコントローラーがあれば、『ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク』で北欧の神々に挑むときも、オンラインのバトルロイヤルでライバルに挑むときも、つねに自分の好みのコントロール設定でゲームを楽しむことができます。

● コントローラー上のユーザーインターフェース:専用のFnボタンにより、ゲーム内のアクションに集中しながら簡単にセットアップを調整できます。あらかじめ設定したコントロールプロファイルの素早い切り替え、ゲーム音量やチャットバランスの調整、そしてコントローラープロファイル設定メニューへのアクセスにより、ゲーム中に新しいコントロールの設定をしたり、試したりすることが可能です。
● 変更可能なスティックキャップと背面ボタン:3種類のスティックキャップ(スタンダード、ハイドーム、ロードーム)を交換することで、グリップ力と安定性を維持しながら、ゲーム中の快適な操作を可能にします。また、変更可能な背面ボタン(ハーフドームとレバー)には、すべてのボタン入力から割り振ることができるため、必要な操作に指先からアクセス可能です。

● 交換可能なスティックモジュール:コントローラーのスティックモジュールをそれぞれ交換することで、より長く遊ぶことができます(交換用スティックモジュールは別売りです)。
● DualSense™ ワイヤレスコントローラーの機能を内蔵:DualSense Edge ワイヤレスコントローラーは、DualSense ワイヤレスコントローラーの特徴であるハプティックフィードバック、アダプティブトリガー、内蔵マイク、モーションコントロールなど、これらの機能に対応するゲームをプレイする際には、変わらない快適さと没入感でゲームを楽しめます。

DualSense Edge ワイヤレスコントローラーには付属のスティックキャップと背面ボタンセットに加え、USB編み込みケーブルが付属しており、コネクターカバーを使用してコントローラーにロックするため、肝心なときに抜け落ちる可能性が大幅に低減しています。付属のキャリングケースはDualSense Edge ワイヤレスコントローラーと付属品をまとめて整理して収納することができ、ケースに収納したままUSB接続で充電することも可能です。
ここからは、DualSense Edge ワイヤレスコントローラーのデザインをリードしたアートディレクターの栗原大輔氏に開発の裏側を語っていただきました。
「DualSense Edge ワイヤレスコントローラーを開発する機会をいただけたことは、私たちのチームにとって夢のような出来事でした。私たちは、PlayStation®の象徴的なコントローラーのレガシーを礎に、競技志向のゲーマーの皆さんや、より多くのカスタマイズ性を好むプレイヤーの皆さんなど、それぞれが独自のプレイスタイルに合わせて、要素を試したりカスタマイズしたりできるコントローラーを作りたかったのです。DualSense Edge ワイヤレスコントローラーにはDualSense コントローラーからインスピレーションを得た白と黒のカラーリングや、タッチパッドとトリガーの表面にあしらったユニークなPlayStationシェイプス(△〇×☐)の模様など、プレイヤーの皆さんに楽しんでいただけるようなデザイン上の工夫が施されています。
– 栗原大輔、アートディレクター
コントローラーのデザインに対するフィードバックを提供していただいた多くのゲーマーの皆さん、プロのeスポーツプレイヤーの皆さん、そしてソフトウェアメーカー各社の皆さんに感謝いたします」
発売時期を含む、DualSense Edge ワイヤレスコントローラーのさらなる情報については、今後の発表にご期待ください。PS5コミュニティーの皆さんがコントローラーのカスタマイズ機能の可能性を最大限に引き出してくれるのを私たちは楽しみにしています。
公式のこういうのを待っていたんです!!買います!!プレイの幅が広がるなあ。
スティック交換出来るのは良いね
収納ポーチに納めたまま、充電出来るのは良い
絶対買う
純正の背面ボタン欲しかった!!
コントローラ買い足さなくて良かった〜
操作性やビジュアルにこだわりがあるのでカスタマイズ性の高い公式コントローラーは嬉しいです
しかしながら、少し話は逸れますがPS5本体側でも○ボタンを決定にする、という設定が早くほしいです
海外ゲームを全くやらないので、×決定のアイコンとボタン位置に違和感あって毎日プレイの際に非常にストレスを感じています
カスタマイズできるというより
すぐ故障するL3R3の修理を
自費で自己責任でやってくださいという話ですよね
もう日本市場を捨てているソニーに言うだけ時間の無駄だと思ってますけど
◯✕が逆なのは本当に不快です
PS5しか持ってないニワカな人は「すぐ慣れる」って言い張りますけど
PS1~4とPSP、PSVitaをまだ使っていると慣れる余地なんか一切ないですよ
1万ぐらいすんのかね
どうでもいいけど定期的に○×マン湧くよね
発売日いつなの?
PS5コントローラー用のミニキーボードはこれにも使えるのかな?
スティック下部のボタン?っぽいのがあるから干渉しちゃうかな?
純正で背面ボタン付きなのは嬉しい
DS4の背面ボタンアタッチメントの使い勝手が良かったこともあって背面ボタンの無いDualSenseに満足できてなかったんだ
…どうせならXinput対応になってくれるとPC接続時にSteam以外でも使いやすそうなんだけどな
3万円までなら即決で買います!!!!
3万円以上なら。。。悩んで買います!!!
これ、壊れやすいアナログジョイのところを自費で交換できるようにしたってことだよなぁ。
そう読むと「モノは言いよう」って感じです。
ただ、L2R2はそのままなので、結局は壊れやすさは変わってないとも。
あと、背面ボタンはゲーム次第ですかね。強要されるようなら買うけど、オプション扱いなら不要ですね、薬指は器用じゃないからなぁ。
公式だと、絶対につかないのが「連射機能」なので、サードパーティに期待しとこ。
>幅広いカスタマイズが可能なコントロール:特定のボタン入力をリマッピングまたは無効化したり、スティックの感度とデッドゾーン
P S 4 、 お よ び P S 5 の 両 方 で 、 シ ス テ ム ソ フ ト ウ ェ ア 側 で も そ れ ら が で き る よ う に 実 装 し て く だ さ い 。
決定ボタンを統一するなら、ゲームによって決定ボタンがごちゃごちゃと混在化している状況に拍車をかけるようなことはしないでほしかったですね。
互換性の意味合いをよく考えた上で、決定ボタンのカスタマイズ機能を実装せず、一部の地域のユーザーに対して変更を強要するのは悪手としか思えませんし、
○ボタンや×ボタンといったPS固有のシンボルの意味合いを自ら破壊する行為だと、なぜ解らないのでしょうか?
北米のPlayStation.Blogの方で先んじて内容を拝見しましたが、とんでもないサプライズだと思いました。DualSense Edge、すごく好きな名前です。
ここまでゴリゴリにカスタマイズできるのは心強いですね。可動部品の挙動の調整やプロファイルの変更機能に留まらず、なんとスティックまで交換できるとは。親の代から21年以上お世話になっている私の相棒のDUALSHOCK 2のように、きっと長く使えることでしょう。
実はつい最近MacBook Pro (13-inch, 2020, M1)用のゲームコントローラとして、DualSenseを導入しました。接続がすごく楽で、アダプティブ・トリガーに至るまでのDualSenseのほぼ全ての機能を、OSの機能として標準で使えるのは大変心強いです。DualSense Edgeの動作確認もいつかやってみたいですね。
替えのスティックの部分って黒だけなのかなPS5のカバーみたいにいろんな色だせば着せ替えて楽しめるのにな。
一般に十分出回って無いのに作る意味何?(笑)
PCでは、M社のエリートコントローラー2を使ているんですが、使い心地比べてみたいので買います。
きっとエリコンも参考にしていると思うので、どんな味付けされてるか楽しみ。
★『けものフレンズ3(PS4版)』の払戻し手続き(返金申請)について
https://kemono-friends-3.jp/info/detail/008005Jgtm6j4A.html
PS4 背面パッドが FPS とかモンハン、GT sports でめちゃくちゃ良かったのでエリコン2みたいな品質でなけれ PS5 Nacon 使えないし買う。くれぐれも転売ヤー対策だけはよろしく。
PS5発表だったか発売だったかのブログで現状のDualSenseの大きさや持ちにくさなどから背面ボタンの必要性を述べてたが、まさしくそうなった。
PS5発売の段階からわかってたのに、それをしなかった・機能を加えなかった。
ユーザーの声を聞こうとしない(ボタン問題から日本ユーザーの声は一切聞いてない)現れだと思う。
次の問題は値段と入手難度かな。コレも転売ヤーが買い占めそうで心配だ、PS4コントローラ用追加背面アタッチメントの時の教訓を活かしてほしいが…。