
本日2月9日(水)に、PlayStation®5のシステムソフトウェアベータプログラム第2弾を開始いたします。今回のベータプログラムでは、パーティー機能、ゲームベース、アクセシビリティ機能などにおいて、PS5での体験をカスタマイズできるようになります。また、PlayStation®4向けにも、コミュニティーの皆さんからご要望の多かったオープンパーティー機能がお試しいただけるシステムソフトウェアベータプログラムを開始いたします。オープンパーティー機能は、PS5向けベータプログラムにも含まれます。
PS5およびPS4のベータプログラムは、該当する国(*1)の一部の参加者を対象としており、正式版のシステムソフトウェアアップデートは、全世界のユーザーの皆さんに向けて後日配信を予定しています。ベータプログラムに当選された方には、本日アップデートのダウンロードが可能になった時点で、メールにてご連絡いたします。また、これまでのベータプログラムと同様に、ベータ段階でご利用いただける機能は、正式リリース版システムソフトウェアに実装されない可能性や、大幅に変更する場合がありますので、予めご了承ください。それでは、今回のベータプログラムでお試しいただける主な機能をご紹介します。
新たなパーティー機能オプション
コミュニティーの皆さんからのフィードバックをもとに、パーティー機能のアップデートを行ないました:
- オープンパーティーとプライベートパーティー(PS5およびPS4ベータプログラム)
- パーティーの作成時に、オープンパーティーとプライベートパーティーのどちらかを選択できるようになりました。
- オープンパーティーでは、招待がなくてもフレンドが自由にパーティーの有無を確認したり、参加したりすることができます。また、パーティーメンバーのフレンドも自由に参加できます。
- プライベートパーティーは、自分が招待したプレーヤーのみが参加できます。
- パーティーの作成時に、オープンパーティーとプライベートパーティーのどちらかを選択できるようになりました。
注意: PS5のゲームベースおよびPS4のパーティー画面で、パーティーを始めるときに[オープンパーティー]を選択すると、PS5およびPS4のシステムソフトウェアベータプログラムを使用しているプレーヤーだけが参加できます。ベータプログラムを使用していないプレーヤーが参加できるパーティーを始めるには、[プライベートパーティー]を選択してください。

- ボイスチャットにおける報告機能のアップデート(PS5ベータプログラム)
- パーティーの参加者が発言した内容を報告する際、誰が発言したかを視覚的に確認できるようになりました。これにより、PlayStation®Safetyチームがあなたの報告に基づいて、より適切な行動を取ることができます。この機能の詳細につきましては、こちらをご確認ください。
- シェアプレイのアップデート(PS5ベータプログラム)
- ボイスチャットのカードから直接シェアプレイを開始できるようになりました。これによりシェアプレイを開始するために、シェアスクリーンを起動する必要がなくなりました。

- ボイスチャットの音量(PS4ベータプログラム)
- PS5と同様に、PS4でもパーティーに参加している各プレーヤーのボイスチャットの音量を個別に調整できるようになりました。

PS5 ゲームベースの改善
- ボイスチャットの名称をパーティーに変更しました。また、ゲームベースメニューを[フレンド]、[パーティー]、[メッセージ]の3つのタブに分けることで、各機能にアクセスしやすくなりました。

- ゲームベースのコントロールメニューやカードから、以下の操作ができるようになりました:
- コントロールメニューの[フレンド]タブにすべてのフレンドが表示され、プレーヤー検索機能やフレンドリクエストにアクセスできるようになりました。
- コントロールメニューから、直接プレーヤーをグループに追加したり、新しいグループを作成したりすることができるようになりました。また、このカードからテキストメッセージ、クイックメッセージ、画像、ビデオクリップを送信したり、グループの共有メディアを閲覧したりすることができるようになりました。

- パーティーのメンバーがシェアスクリーンをしているとき、オンエアーアイコンが表示されるようになりました。
- フレンドリクエストの一覧に[拒否]ボタンを追加し、フレンドリクエストを断りやすくしました。
PS5の新しいUI機能
- ジャンルで絞り込む
- ゲームライブラリーをジャンル別にフィルタリングするオプションを追加しました。これにより特定のジャンルのゲームを素早く見つけることが可能になります。
- 常にホームに表示
- ゲームやアプリを選択した状態でオプションボタンを押して[常にホームに表示]を選択することで、選択したゲームやアプリをホーム画面に表示しておくことができるようになりました。
- この機能により、最大5つのゲームやアプリを各ホーム画面に表示し続けることができるようになります。
- ゲームやアプリを選択した状態でオプションボタンを押して[常にホームに表示]を選択することで、選択したゲームやアプリをホーム画面に表示しておくことができるようになりました。

- 常にホームに表示
- ゲームやアプリを選択した状態でオプションボタンを押して[常にホームに表示]を選択することで、選択したゲームやアプリをホーム画面に表示しておくことができるようになりました。
- この機能により、最大5つのゲームやアプリを各ホーム画面に表示し続けることができるようになります。
- ホーム画面に表示できるアプリの増加
- ゲームやアプリを合計14個まで各ホーム画面に表示できるようになりました。
- トロフィーのUIアップデート
- トロフィーのカードとトロフィーリストのビジュアルデザインを刷新しました。また、トロフィートラッカーに獲得できるトロフィーの候補が表示され、ゲームをプレイしているときはいつでもコントロールセンターからアクセスできます。

- クリエイトメニューからシェアスクリーンを起動
- クリエイトメニューからシェアスクリーンを起動し、オープンパーティーにゲームプレイを配信することができるようになりました。

新しいアクセシビリティ機能
- 音声読み上げ機能に対応言語を追加
- 画面のテキストを読み上げ、操作に必要な情報を音声で補助する音声読み上げ機能に新しく6言語を追加しました。(ロシア語、アラビア語、オランダ語、ポルトガル語(ブラジル)、ポーランド語、韓国語)
- これにより、音声読み上げに対応している言語は現在対応している言語(日本語、英語(アメリカ)、英語(イギリス)、イタリア語、ドイツ語、スペイン語、スペイン語(ラテンアメリカ)、フランス語(フランス)、フランス語(カナダ))に加え、15言語になりました。
- ヘッドホンのモノラル音声
- [ヘッドホンのモノラル音声]を有効にすると、ステレオまたは3Dオーディオのサウンドミックスではなく、ヘッドホンの左右のスピーカーから同じ音声が出力されるようになります。この機能は、特に片方の耳が聞こえにくい方、および聞こえない方にとってPS5のオーディオ体験を向上させるためのオプションです (*2)。

- 有効な設定にチェックマークを表示
- 設定で各項目をオンにしたときに、チェックマークを表示し、設定が有効化されていることをわかりやすく確認できるようになりました。
新機能のテストにご協力いただく参加者の皆さんに心より感謝申し上げます。ぜひコメント欄で皆さんが最も楽しみにしている機能を教えてください!
*1 PS5およびPS4のベータプログラムは、日本、米国、カナダ、英国、ドイツ、フランス(前回のベータプログラムと同じ国)の一部の参加者を対象に実施いたします。
*2 ヘッドホンのモノラル音声は、USBまたはヘッドホン端子で接続したヘッドホンやヘッドセットでご利用いただけます(Bluetooth接続には対応していません)。PlayStation®VRのゲームは、PS5用モノラル音声には対応していません。
メディアライブラリーで画像を開いた際に上下が暗く表示されて大変見にくいです。
また、動画のトリミングがやりにくいです。10秒単位でしか動画を巻き戻せないのは何故でしょう?PS4なら1秒単位で微調整できて便利でした。
・PS4みたいに、コントロールセンター内のアクセシビリティでボタン割り当て切り替えが出来ると助かります。
・ミュートボタンの点灯を反転する設定があっていいと思います。
・コントロールセンター内のミュージック(Apple Music)で再生できるのがおすすめと最近の再生のみなので、アプリ内そのものの様な自由度が欲しいです。特にマルチプレイヤー中はメディアアプリを立ち上げるとマッチから切れてしまうので、コントロールセンターが頼りなんです。
それか、メディアアプリを立ち上げてもサスペンド状態に移行しない様にするか、他の機器(スマートフォンやタブレット等)で操作できる様にしてほしいです。
・スイッチャーでは、決定を押すとさらにメニュー表示されますが、ここをワンタップでゲームを立ち上げられる様にすれば便利だと思います。
その他の”ゲームを閉じる”などはOptionsボタンを押したときだけ表示すればいいと思います。
早く○ボタン=決定、×ボタン=キャンセルにするUIを導入して欲しい!
日本軽視にも程がある!
>>Shooting-Starryさん
今更〇決定できるようにしたところで、新しいゲームは×決定前提で作られているので余計に混乱するだけですよ。
自分はもう×決定に慣れてしまったので、○×入れ替えに対応していない頃のPS4ゲームをやると正直舌打ちしたくなります。
未だに○×に不満ある言ってる方は絶対に遊んでないよね
そんなん導入されても今更いらないよね
「自分は慣れたからもう不要」って考え自体はいいとして
それを他人に言っちゃったり公式に要らないと言い切る人なんなん?
確かスイッチでは逆だし慣れない人が多数いるのは明白
設定でどっちも出来るようにすれば誰も損しないのに…
◯✕問題以外でも右スティックのカメラ操作の上下左右反転も
システムベースで設定できるようにして欲しい
日本のゲームはほぼゲーム内設定で上下左右共に反転できるけど
海外のゲームは上下のみ反転はあっても左右が反転出来ないゲームが多いです
買ったゲームが対応してなかったら舌打ちどころじゃなく即終了即返品です
まぁ実際DL版などで返品できなくて泣き寝入りすることが多いですが…
「慣れろ」と良く言われますが、そもそも現実世界のカメラが反転操作なのに
それを逆に慣れろというのはただの罰ゲームです
反転をデフォにしろと言ってるのでは無く
最初にも書いたようにただ反転設定を付けてくれれば良いだけで誰も損しない
ちなみにPS5のゲームプリセット設定でそれっぽい設定箇所がありますが
これはあくまで「ゲーム内で反転できる設定があればそっちをデフォにするよ」って機能で
そもそも反転設定が無いゲームには適用されない超絶残念機能でした
まず他人にゲーム履歴公開できるくらいソフトを新品で購入してから意見してくれな
外付けHDDまたは、外付けSSDの拡張ストレージを複数同時接続可能にして下さい。あと拡張ストレージの容量最大8TBは、少な過ぎです。16TBまで対応して下さい。他社のハードで出来て何でPS4、PS5で出来ないんですか?
>>yudetan
出来る出来ないでいえば出来ないよ
カメラの反転は知らんけどボタンの方は現在でも入れ替えは本体側に設定があるけどゲーム側が画像が固定で作られてるものもあるため
ボタンの入れ替え前提で作られてないゲームがあるの
初期はボタンの入れ替え設定というか予定が無かったのが原因
これを直すにはソフト毎にパッチを作らないとダメ
(PS4のソフトかPS5のソフトかでも違う)
>>oikawa4321
◯✕反転を希望してる人ってほとんどは「ホーム画面」の話ですよ
ゲーム内で逆かどうかなんてそれこそ洋ゲーでは昔からある問題で
今PS5で話題になってる話とは別です
もちろんゲーム内までLinkして変更される仕様は歓迎ですがそこまで望んでいません
つまりPS4の時にあった機能そのままでいいからPS5にも欲しい、という話です
それとも、それすら出来ない、という返信ですか?
では◯✕入れ替えればいいのでは?と言われそうなので先に書きますが
今ある◯✕入れ替え機能はホーム画面だけではなく
ゲーム内でもすべて入れ替わってしまいますので余計使い勝手が悪いのです
繰り返しますがあくまで「ホーム画面だけ」入れ替える設定が欲しいということ
そしてその機能はPS4では存在していた、ということ
とりあえずPS4みたいに、〇で決定、×でキャンセルにオプションで変更できるようになることを希望するのと、将来的にどうなのかアナウンスがほしい。
こちらとしては、あくまでもオプションで設定変更できるように希望しているだけで、戻せと言っているわけではないです。
自分は、今まで洋ゲーで一回も遊んだことがなく、和ゲーしか遊ばないので非常に困ってます。
新機能もいいけど不具合対応も進むといいな。
レストモード時(再開時?)に電源が切れてる現象とか。
>>yudetanさん
> 繰り返しますがあくまで「ホーム画面だけ」入れ替える設定が欲しいということ
> そしてその機能はPS4では存在していた、ということ
それはシステム側だけでなく、ゲーム側でも対応していた(メーカー側が作業負担していた)からこそできたことです。
PS4を持っているのであれば、設定で×決定にした状態で○決定固定のゲームを遊んでみてください。
ゲーム画面では○決定なのに、PS/SHAREメニューやセーブ画面などは×決定になって混乱するはずです。
そして、PS5でシステム側だけ○決定可能にするということは、これと同じ仕様になるゲームが今後も発売され続けるということです。
>>snowlinegrass
いや、だから、ゲーム内で逆かどうかなんてのは別の問題って言ってるんですけど?
ホームが◯決定、洋ゲー内では×決定なんてのは大昔からある問題です
それについては今さら過去のゲームも含めて統一するのが不可能なのは百も承知です
ゲーム内で逆かどうかはソフトメーカー次第なんでもうとっくに諦めてますしどうでもいいのです
何度も言ってますが、要望は「ホーム(システム)画面」の◯✕の挙動だけです
そして現状では◯✕を入れ替えるとホームだけではなくゲーム内も道連れにして全て入れ替わってしまうのが不満なのです
PS4の時には出来た事なんですよ。それを要望してるんです。
◯✕話でコメント伸びてるので何か私が◯✕切替を超熱望してるみたいですが
ぶっちゃけ私のPS4proは米国在住中に購入した物なのでそもそもデフォで×決定ですし
ゲーム内とシステムで違う事に慣れてるので正直◯✕切替の件はさほど熱はありません
ただ需要があるのは理解してるし気持ちが判るからそれを「いらない・できない」という意見に反対してます
個人的にはカメラ反転の方が死活問題…
右スティックはホームで使う事は無いからそれこそ一括で反転の設定を入れてくれるだけで良いのに…
あまりにも馬鹿げています
◯×問題は古いゲームをやらなくなるので
今から対応しても無駄
過去のPS4のゲームも新しいPS4ゲームも、PS5でプレーする場合に、これまで同様の操作でプレーできるようにしてほしいと強く望みます。
これは単純な問題で、システム単位でユーザーが「〇✕どちらに決定の意味を持たせるか」を設定できるようにすれば良いというものではなく、ソフト単位で個別に設定し記憶できるようにすれば良いだけの話のはずです。
誤解ないよう追加ですが、ソフト側が個別対応させるのではなく、システムでソフトごと個別に設定を保有しそれを起動時にソフトへ伝えるようにするということ、ソフト側はこれまで道理のふるまいをするので、ソフトが古い新しいとかアップデートされるかどうか無関係に、ユーザーが最適なものを選べるようになる。
>>rumi-hoshiyaさん
私と違ってあくまでゲーム内でも好みに変更できるようにという要望なんですね
残念ですがそれはさすがに無理ですよ
ゲーム内の◯✕ボタンは単に「決定・キャンセル」の機能だけではなく
攻撃だったりジャンプだったりの機能があるので
システム側でいくら変更しようが、ゲーム内のチュートリアルで「✕でジャンプ」という説明があった場合に差異が発生します
これがメーカー側の対応でシステム設定を参照し追従して説明変更する仕組みを入れてくれれば可能ですが
rumi-hoshiyaさんの主張にあるようにシステムで個別に保存するだけでは必ず差異が発生します
>yudetanさん、誤解されているようですが、個人の好みを優先させて要望したい訳ではなく、PS4でプレーしていた時と同様の操作できることを可能にしていただきたいだけです。
そうした上でソフトごとに、より適切なものをユーザー自身が選んで設定できれば、それほど良いことはないと思いません?
モンハンワールドの場合、〇✕ボタン入れ替えで設定すると、✕が小攻撃…これでは遊んでいられませんね。
だからと言ってシステム全般「〇決定」に出来ればよいというものでもない。
プレー中のモンハンだけに「〇決定」を適用させられれば、システムにも他ソフトにも悪影響を及ぼすことなく、ユーザーはモンハンをPS4と同じ操作で快適に遊んでいられる。
ただこれだけのことが望みです。
別にそのように設定したくないソフトも中にはあって、PS5上の新たな操作法を習得して行くソフトがあってもいいし、どのように設定しようとPS4と同じにしか振る舞わないソフトもあります。
だから個別に設定できることが重要だと考えています。
>>rumi-hoshiyaさん
それは結局各ゲーム側で○決定と×決定の両方を実装してシステム側からのフラグに合わせて切り替えているだけなので、システムアプデでどうこうできるものではないかと。
ついでにこの機能がPS4に実装されたのは2019/03/07のVer.6.50以降なので、2018年あたりまでの日本メーカー製はほぼ○決定固定から変更できないはずです。
>snowlinegrassさん
全てのゲームが〇決定に設定できるようあるべきとか、コンフィグで変更可能にしろという手数のかかる話をしたいんじゃありませんよ。
操作面でPS4互換を保てればそれでよいだけの話なので、ソフト側は自分がどの環境で動作するかをいちいち意識する必要すらありません。
ソフト(ゲームやアプリ)はPS4にある時と同じ挙動のままいればいいのです。
>rumi-hoshiyaさん
>そうした上でソフトごとに、より適切なものをユーザー自身が選んで設定できれば、それほど良いことはないと思いません?
そりゃ思いますよ?でも無理ですよ(ソフトメーカーの協力無しでは)
上でも書きましたがゲーム内のボタン機能はソフトメーカー次第で全く違うのだからもう不可能です
ゲーム内でボタンコンフィグが無かったら諦めて受け入れるしかない
メニューでは✕で決定、戦闘時は✕でジャンプで固定のゲームだった場合
システムで◯✕変更しただけでは◯でジャンプになりますよね、画面では✕でジャンプと表示されてるのに、です
ジャンプの様に頻繁に使う行動なら自分で入れ替えた事を覚えてさえいれば対応可能でしょう
でも唐突に「△+◯を押せ!」みたいなアクションが出た場合、咄嗟に△+✕が押せるでしょうか?
そこに不便さを全く感じないで使えるのなら良い案だと思いますが、大多数の人は無理だと思います
念のためにもう一度書きますが出来れば良いなとは思いますよ
訂正
✕ ゲーム内でボタンコンフィグが無かったら諦めて受け入れるしかない
◯ ゲーム内でボタンコンフィグが無かったら諦めて受け入れるか、
妥協して現状のシステムでのボタン入れ替えを使うしかない
>yudetan
諦めというのは「PS5ではPS4ゲームも✕決定で統一したかったのに、それができそうにない」という諦めのことでしょうか?
そこはPS4時代から変わっていないので、PS5になって新たに発生する類の問題ではないですよね?
名前に「さん」を付け忘れてしまいました。
呼び捨てしたい訳じゃないので、どうかご容赦を。
元々のPS4での挙動「✕ジャンプ」だったのがPS5になって「〇ジャンプ」
こういうものをPS5で「✕ジャンプ」に戻すことは、じゅうぶんに可能なはずです。
具体的にどうすれば良いかと、未起動時のアイコン状態のメニューで設定できる項目を増やすのです。
ゲーム起動時にシステム値を読み出されて適用される物であれば、ゲーム中にHOMEボタンメニューから変更というものには対応できませんのでソフトが起動前にそう思い込ませるようにして解決させるしかないのです。
>>rumi-hoshiyaさん
>諦めというのは「PS5ではPS4ゲームも✕決定で統一したかったのに、それができそうにない」という諦めのことでしょうか?
いいえ、「PS5・PS4に限らず全てのゲームのボタン対応はソフトメーカー次第で状況が違うので今さら変更・統一できない」という諦めです
だからせめてホーム(システム)だけはゲームを巻き込まずに対応して欲しい、というのが私の主張です
この主張はPS5だけを考えての主張ではなく、スイッチ「も」持っているユーザーも考慮に含まれます
私はスイッチ信者ではありませんがさすがに無視できない影響力はあると思いますよ
>こういうものをPS5で「✕ジャンプ」に戻すことは、じゅうぶんに可能なはずです。
◯✕変更後もジャンプは今まで通り、あくまで決定とキャンセルだけ入れ替えるという事ですか?
そういう仕組みが可能なのは事実ですが実際その仕組みを実装するかはソフトメーカー次第です
>yudetanさんの意見で一つだけ違ってること
「実際その仕組みを実装するかはソフトメーカー次第」
大丈夫ですよ、プログラム起動前に決定されるべきことを変えるだけの話ですから、ゲームソフト側に新たな仕様変更が必要な類のものを求めていません。
具体的に言えば、環境変数とかコマンドラインオプションで与えられるであろうシステムグローバル値をユーザーローカル値でオーバーライドすればいいよという話。
もしもユーザープロファイルをDBから直引き参照させているなら、かなり困難な問題でしょうけど、処理系としてオワッテル。
(これはわたしの頭の中での最悪の空想だからPS5の実際じゃないからね)
わたしは、はじめからPS4の互換動作の問題しか言っておりませんので、その他の異機種間の統一性のことや民族の〇✕の認識に違いがあることについては割愛いたします。
そうですね。上の方の言っている通り、要望を送りましょう!
ちなみにどこに送ったら良いんですかね?
教えていただけると助かります。
前回はクローズドでしたが、今回はオープン参加ですかね?
前回参加してましたが”内容を他に漏らすな!”って規約があったので、多くの意見を集めるためのテストなのに変だな〜と思っておりました。
さて、○✕ボタン問題です。
本体発売から1年以上経過したので✕決定に慣れてしまいました。
ですが、今月のフリプ「ドラゴンズクラウン」だと○決定なんですよ。
起動する対象ハード別ソフトタイトル毎で異なり統一されていないのです。(PS4版モンハンだと✕決定)
もう✕決定で行くのならそれで構いませんが、PS5で起動できるソフトタイトル全て(PSnow含む)統一してほしい。
PS4で○選択だったタイトルはPS5でも手癖で○選択しちゃいますけどね
手癖になるほどゲームをやって来なかった人はいいんでしょうけどね
おまけにUIの改悪をなんと開発側の都合を考えて受け入れろと主張する
まるで社員のような方までいらっしゃいます
またゲートキーパーさんですか?
しかしまあ、こんな頭悪い仕様をゴリ押しするような会社が自動車を作るなんて悪い冗談ですね
その場の思いつきだけでアクセルとブレーキを逆に設定したりしそうで震えますね
もっとも、そんなバカな仕様をオーダーされたとして
マグナ・シュタイアがハイそうですかと作るとも思いませんけど
PS4とPS5の複数台を別の場所に置いてプレーしたい場合、同じゲームでも同じ操作が通用しないことがあるんです。
本来設定で変えられれば何も混乱せずに済む問題が、PS5では、設定項目自体がないからどうしようもない。
PS4とPS5でPSストアを利用する場合も、確認しもって慎重にやっているつもりが混乱から逆に間違えそうになったり。
リモートでPS4に接続する場合でも、途中から操作が変わるということは、とても困難が付き纏います。
「違うかもしれないぞ」という意識を常にぬぐえない状態で物事に取り組むのは、それだけでハンディキャップであり、思考を大きく鈍らせる効果があることにPS関係者の方々に気付いて欲しいと思います。
日本人だけに不利に作用するトラップを仕掛けられているという気分にさえなってしまいます。
これはPS5でPS4ゲームをプレーする時の互換性の問題とは別に、PS5に決定ボタンの設定項目がないこと(〇ボタン決定への変更不能)による問題として投稿させていただきました。
「ボタン割り当て」設定ではなく、ちゃんとした、PS3、PS4と同様に「〇ボタン決定」をPS5にもできるようにしてください。それとも歴代日本ゲーマーを見捨ててもいいということでしょうか、ソニーさん?「モンハンワールド」や「十三機兵防衛圏」のように、ゲーム開発側にはシステム上の決定ボタン設定によってUI反映とゲーム内のボタン割り当てを任せていいでしょう。洋ゲーはすべてではないし、日本の古いゲームとの対応が困難上、今の「×ボタン固定」のままだと本当に嫌がらせに過ぎない。
今回こそは○決定×キャンセル設定が出来るようになるかと待ち望んでいたのに、まだ未対応なようで非常に残念です。
長年、○は肯定×は否定の意味合いで日本のゲームを楽しんでいて、海外製のゲームは遊んでいないので、PS5を買ってから突然海外仕様に合わせろと強制されていることに本当にストレスを強く感じています。操作に苛立つことが非常に増えてしまったためにゲームから離れることも増えて、あなたのPlayStationを確認しましたが、2020年と比較して2021年はゲームのプレイ時間が半減しました。
どうか早くPS4までのような操作感で快適にたくさんのゲームを遊ばせてください。よろしくお願いします。
1440p対応よろしくお願いします。
今回のシステムソフトウェアベータ版をさっそくインストールしてみましたが、以下の不具合が出たので報告しておきます。
バイオハザード7でVRモードにしたときにPSVRが動作せず画面が点滅状態で表示できなくなりました。
現在は元のシステムソフトウェアにダウングレードしました。
元に戻したところ復旧しました。
PS5テーマも使えたらいいのにな…
年内に実装してほしい
お気に入りソフト5本だけホームに留まらせることができるようになっているのですが、ソフトを一度起動してからしか指定することができない。
インストールしたソフトが増えると、希望のソフトをなかなか見つけられない状況は変わりません。
購入したソフトの数が増えてきて、インストールしようと思う時、見つけるのにも苦労します。
何故これほどまでに不便に出来ているのかと唖然とします。
何も複雑なものを希望していません。
ソフトのアイコンをフォルダに登録出来て、順番が入れ替わったりすることなく、いつも変わらない状態であるだけで、それがどれほど的確にスピーディに操作できてありがたいことなのか?
そんな当たり前のことすら失ってしまったことが、PS5を起動するたびに暗い気持ちにさせられます。
PS5は、PS4の上位互換のような存在なのに、PS4にできてPS5ではできないでは困ります。ジム・ライアン氏が転売対策をしなかったため、本来人柱に販売されるはずの物が転売屋に販売されてしまいました。人柱は、初期ロットには不具合等がある可能性がある事を十分理解して購入しており、万が一不具合等に遭遇しても報告等の処置(対処)にも慣れています。また利便性向上の為に、要望等も報告(貢献)するでしょう。ですが転売屋は、転売するだけなのでゲームソフトやDLCは買わないし、不具合の報告や利便性向上の為の要望(貢献)もしません。
ちゃんと転売対策をして、人柱に売ってください。そうすれば不具合や互換性の把握、利便性向上に繋がると思います。
セーブデータの削除とかが細かくできない。
例えば、新作のHORIZONで、PS5版ではオートセーブが沢山作られてしまいます。おそらく世代管理を考えてのことかもしれませんが、2つか3つあれば十分です。
このため、余計なオートセーブを絞って削除したくとも、PS5では出来なかった。
PS4では、システム設定から入ると、選択して削除できたハズ。これがPS5では出来なかった。もしくは、メニュー構造が変更されており、気付いてないだけかもしれませんが。
HORIZONは小さいから良いですが、国内のトあるRPG大作なんかじゃ、数百MBものファイルをポンポンと作られてもねぇ~困りものです。
PS4onPS5なので仕方ないですが、環境によってはコントローラが遅延しますね。
HDMI2.1の4K120Hzモニタを使うとコントローラの遅延が感じられます。
HDMI2.0の4K60Hzモニタでは感じられません。
おそらく内部処理の問題かと思いますが、PS4ソフトの場合は、どのみちPS4Pro(HDMI2.0)相当になれば良いので上限4K60Hzにできませんかね。
タイミングを重視するゲームだと、かなり、違ってくると思う(TV側でレート表示できないので実際のフレームレートは不明です)。
デラックス版の様に複数コンテンツがセットの商品で、同タイトルのアイコンを同じところに置いておけないのがとても困るのです。
同タイトルの過去作品など関連作品の場合に、どちらが古いかもわかる形で順に並べて管理できないと、とても困るのです。
常に不規則に散らかる部屋で生活させられているようで気持ちが落ち着かなくなってしまうのです。
散らかすなら散らかすなりの自分の気に入った散らかりようってありますから、勝手に変わるのは本当に精神衛生上良くありません。
何とか改善されて、せめてPS4並みになることを望んでいます。
開発チームには、是非とも検討していただきたく思っています。