2018年発売予定のPlayStation®4用ソフトウェア『CODE VEIN』(コードヴェイン)は、数々の強敵と危険が待ち受ける広大なダンジョンに、パートナーとなる”バディ”と挑むドラマティック探索アクションRPG。バディとダンジョンに挑む中で、ともに恐れおののき、ともに支え合い困難を乗り越え、辿り着いた未知の光景にともに感動する──かつてないドラマティックな探索を楽しむことができる。
今回は元傭兵の吸血鬼(レヴナント)ヤクモ・シノノメに関する情報を筆頭に、新たに公開されたフィールド「火の降る街」、ボスたちが眠る「継承者の棺」、武器ごとに用意されている多彩な攻撃モーションについて詳しくお伝えする。
元傭兵の吸血鬼ヤクモに関する、さまざまな情報が明らかに!
義理堅く面倒見の良い性格により、多くの吸血鬼から兄のように慕われるヤクモ。彼のバディアクションや、過去の因縁、深く関わるキャラクターなどを紹介しよう。
バディアクション
吸血牙装(ブラッドヴェイル)ハウンズによる吸血攻撃。ヤクモは体力の高さを活かして、積極的に前に出てダメージを取ってくれる頼もしい存在だ。
ヤクモの過去──吸血鬼研究の第一人者ミドウとの因縁
世界が崩壊する以前、人間であり孤児だったヤクモは、公式サイトで公開されている吸血鬼研究の第一人者ジュウゾウ・ミドウの実験台とされ、仲間とともに傭兵として売られていた。その記憶は今も残っており、ミドウに対して強い怒りを覚えているようだ。ミドウは研究のために自らをも実験材料とし、自身も強化吸血鬼と化している。
ヤクモと同様に実験台にされた、吸血鬼の記憶。世界が崩壊した後も、吸血鬼として蘇ったミドウによる非道な実験は続けられていた……。
大崩壊で離れ離れとなったヤクモの仲間
エミリー・スー
CV:桑原 由気
ヤクモと同じくミドウが管理する民間軍事施設に所属し、非道な人体実験を施されてきた女性。過酷な傭兵時代の苦難をともに乗り越えてきた、ヤクモにとってまさに家族とも呼べる存在だ。大崩壊により離れ離れになって以降、ヤクモが探しているという仲間のひとり。
地獄の業火に焼かれたフィールド「火の降る街」
ここからは、新たに公開されたフィールドを紹介する。「火の降る街」は、決して絶えることのない地獄の業火に焼かれた街。荒れ果てた廃墟が、何の前触れも無く一瞬にして炎の渦に呑み込まれた。その勢いは未だ収まることを知らず、すべてを灰にするまで燃え続ける。
立ち昇る炎が壁となり、プレイヤーの行く手を阻む。炎の中に潜む堕鬼(ロスト)からの強襲にも、常に注意が必要だ。
登場する堕鬼たち
火の降る街を徘徊する「焦熱の暴徒」と呼ばれる堕鬼。手にしている武器は個体によってさまざま。
騎士のような堕鬼。手にした武器による連撃だけでなく、武器を強化する「錬血」も使用する強敵だ。
「火の降る街」のボス「爪骸の継承者」
クイーンの爪を受け継いだ継承者。紅蓮の炎のように紅く輝く爪と2本の尻尾を持つ。頭部はフルフェイスのマスクで覆われており表情は読み取れないが、その双眸に映った獲物を確実に死へと誘う。
炎の爪を用いた斬撃や2本の尻尾による旋回攻撃などの炎をまとった強力な攻撃で、近づく者を焼き尽くす。
各フィールドのボスが眠る「継承者の棺」
分割されたクイーンの肉体である神骸(しんがい)を移植された継承者たちが、その暴走を抑えるために作り出した領域。継承したクイーンの力を使って審判の棘に干渉し、棘とともに特殊な結界で自らを封じ眠りについている。
以前の記事で紹介したフィールド「凍てついた霊峰」の山頂にも、棺が存在。そこで待ち受ける大ツノの堕鬼も、継承者のひとりだ。
「凍てついた霊峰」は、激しい吹雪が舞い続ける氷の渓谷。昔は緑に覆われていたが、吸血鬼たちを滅びの危機に直面させた「赤い霧」の発生とほぼ同時期に、気候が無理やり捻じ曲げられたかのように変化していった。
武器ごとに用意されている多彩な攻撃モーション
同じ武器カテゴリーでも、武器によって多彩なモーションが存在する。ここでは「大槌」カテゴリーの武器に用意された、モーションの一部を紹介しよう。
武器カテゴリー:大槌
<ヒュージハンマーの強攻撃>
前方に踏み込みながら、大きく薙ぎ払う。大槌の中では、横方向に範囲が広い攻撃だ。
<ヒュージハンマーの溜め強攻撃>
横溜めの構えから、前方に大きく突進する。
<インパルスアンカーの溜め強攻撃>
強力な叩きつけから、周囲を巻き込むほどの爆発を巻き起こす大技。
——————————————
CODE VEIN (コードヴェイン)
・発売元:バンダイナムコエンターテインメント
・フォーマット:PlayStation®4
・ジャンル:ドラマティック探索アクションRPG
・発売日:2018年発売予定
・価格:未定
・CERO:審査予定
——————————————
©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
コメントの受付は終了しました。