7月20日(木)に発売を予定している『祝姫 -祀-(いわいひめ まつり)』は、PCで発売され話題となった和風伝奇ホラーアドベンチャー『祝姫』本編に完全新規のシナリオをプラスしたPlayStation®4/PlayStation®Vita移植版。シナリオを担当する竜騎士07氏自らが手がける注目の追加シナリオは、「結姫(ムスビヒメ)」編と題された……『祝姫』という物語の完結編にあたるエピソード。衝撃のクライマックスをお見逃しなく!
「呪い」をテーマに描かれる、本作のストーリー。須々田の地にまつわる「忌まわしい過去」、そしてヒロインたちが見る白昼夢など、不可解な事件が主人公たちを襲う。
新シナリオ「結姫(ムスビヒメ)」編は……キーキャラクターのひとり・雛形先生に関する物語
主人公の涼(スズム)たちが所属する部活の顧問で、本作の物語において重要な役割を担う女性・雛形真由。竜騎士07氏による追加シナリオ「結姫(ムスビヒメ)」編では、彼女について深く掘り下げたエピソードが展開。学生時代の彼女の姿も描かれていく。
面倒見が良く、生徒たちの信頼も厚い雛形先生。かつて学生だった頃の彼女に、いったい何が……?
「結姫」編のメインキャラクター。高校生の頃の雛形もまた、生徒たちと同じく重い霊障に苦しんでいた女性だった。十重や椿子たちに比べて霊障に対し自覚的で、克服する方法を探している。
KEYWORD:霊障が及ぼす悪影響……ヒロインたちが見る白昼夢もこれが原因!?
人は誰しも、程度の差はあるが霊的な防御力を持っている。しかし、須々田の特定の家系に受け継がれる”呪い”には、そうした霊的加護を失わせる効果がある。
霊的加護を失った人間は霊障……すなわち、霊による干渉を受けやすくなる。心身が不安定な10代は特に霊的加護が低下する傾向があり、呪われた家系の末裔である十重、椿子、鼎、莉里杏の4人は現在、霊障による白昼夢に苦しめられている。
白昼夢の内容には個人差があり、現実で直面している困難や過去のトラウマが影響している場合も多い。
霊障の影響について語る雛形先生。「結姫」編で描かれる、彼女の若き日の物語に注目。
重い霊障に苦しむ学生時代の真由……「結姫」編のストーリーを一部紹介!
霊による干渉――霊障は、多感な10代の頃にピークを迎える。霊障が見せる幻覚が突拍子もないものであれば、現実と整合性のない白昼夢として処理され、潜在意識からは消えてしまう。
だが、雛形真由の霊障は夢として忘れるには、あまりにも現実的で陰湿な性質を持っていた……それは「他者の発言や態度が悪意に満ちたものとして知覚される」という現象だった。出会う人すべてが自分の陰口を言っているように感じられる。そしてそれが現実なのか、霊障が見せている幻覚なのかを区別することはできない。
「常に笑顔を絶やさず他人に親切にすれば、嫌われるはずがない」と理性で霊障を否定し、普通の高校生活を送ろうとする雛形真由。しかし、クラスメイトたちは雛形の不自然なまでに明るい言動に違和感を抱くようになる。
単なる幻覚だと思っていた陰口はやがて現実のものとなり、陰惨ないじめへと発展していく。
「………千年を経ても。人の子らの下劣なること、改められる様子も無し……」
月日は流れ……霊障に苦しむ生徒たちを救うため彼女が下した決断は?
成人し、学校教諭となった雛形真由は、勤務のかたわら呪いと霊障について密かに研究を続けていた。
古い文献には、自らの生き血を飲ませることで相手の霊障を和らげることができたという記録がある。しかしそれは、相手の霊障を引き受ける術であり、術者自身の霊障を悪化させる邪法であった。
霊障のピークは10代の多感な頃。成人した自分ならば、苦しむ生徒たちの霊障を引き受けても耐えられるはず。彼女は自分を犠牲にして、生徒たちを救う決意をする。
PCで話題となったホラーアドベンチャー『祝姫』本編に加え、物語の完結編となる「結姫」編を新規収録した『祝姫 -祀-』。霊障に苦しんだ学生時代の雛形先生のエピソード、そして霊障を引き受ける邪法など……PC版をプレイしたユーザーも注目の内容だ。
——————————————
祝姫 -祀- (いわいひめ まつり)
・発売元:日本一ソフトウェア
・フォーマット:PlayStation®4/PlayStation®Vita
・ジャンル:ホラーアドベンチャー
・発売日:2017年7月20日(木)予定
・価格:PS4® パッケージ版 希望小売価格 6,980円+税
PS4® ダウンロード版 販売価格 7,538円(税込)
PS Vita パッケージ版 希望小売価格 5,980円+税
PS Vita ダウンロード版 販売価格 6,458円(税込)
・プレイ人数:1人
・CERO:審査予定
——————————————
©DMM.comラボ ©2017 Nippon Ichi Software, Inc.
コメントの受付は終了しました。